ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準法勉強会コミュの1か月以内の退職について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
25日に会社側から遠回しに辞めて欲しいような内容のことを言われました。はっきり辞めて欲しいとは言わず、私のほうから辞めますと言わせようとしているような感じでした。

いったんは保留にしたのですが、本日電話にて、
退職勧奨に応じて退職します。と会社側に伝え、辞める条件として
離職理由を「退職勧奨に応じた」という形にしてもらうことと、残りの有給を消化してからやめること、退職日は5月20日(20日締めなので)にしてもらうことを提示しました。

すると会社側から4月20日で辞めて欲しいといわれました。通常30日以内の解雇ではそのよく月分の給料を請求することができますよね?どのような形で請求すればいいのでしょうか?なにか書類にて提示したほうがいいのでしょうか?

どなたか教えてください。そのほか何か問題点があったら教えてください。

コメント(8)

>あゆみ様

まず、「退職勧奨に応じた」と「解雇」の違いを認識してください。
「退職勧奨に応じた」とは、合意退社のひとつの形なので、
会社が一方的に労働者の首を切る「解雇」ではありません。

従いまして、解雇予告手当は1円も請求できません。


尚、仮に解雇であった場合も、次の条文を見てください。

【労働基準法 第20条】 

使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。

2 前項の予告の日数は、1日について平均賃金を支払つた場合においては、その日数を短縮することができる。

3 前条第2項の規定は、第1項但書の場合にこれを準用する。


確かに、1項だけを見ると、30日前に解雇予告をしなければ、30日分の平均賃金がもらえるように見えます。

しかし、2項を合わせて見てください。解雇予告手当を払った日数だけ、
解雇予告期間を短縮できる、
すなわち、30日未満の解雇予告+30日に不足する日数分のみの解雇予告手当
という合わせ技も許されるという事です。

今回のケースですと、3/25時点で4/20に辞めてくれという話なので、4日分のみの解雇予告手当が請求できるにとどまります。

口頭で「解雇予告手当を払ってください」といって、「わかりました」なら円満解決ですが、払ってくれない場合は内容証明の送付など、次のステップに移ります(5日分の解雇予告手当にためにそこまでやるのが合理的かは別として)
あおい様

ではこの場合4月20日でやめるしかないのでしょうか?
5日分の解雇予告手当のために内容証明の送付まではしたくないので・・・
揉めたくないなら 会社側の意向に沿って、退職するのが無難でしょうね
>あゆみ様

現実的合理的な路線で行くとするなら、
4/20で退職する旨の退職届を提出する際、
割増退職金を出すなどの条件を交渉し、
退職届を出すと同時に会社側からも一筆とるべきです。

割増退職金等の条件に会社側が応じてくれないのであれば、
こちらから退職届は出さず、
逆に、会社側に解雇通知書を要求しましょう。
解雇で辞めることになれば、

・解雇までの日数が30日に満たない場合の解雇予告手当
・解雇の日までに有給消化
・雇用保険の基本手当(失業手当)が特定受給資格者として手厚く受けられる

などのメリットがあります。
そもそも解雇されなければならない理由は何でしょうか?

解雇の手続きのことを伺いたいなら他の方が記載されているとおりです。

しかし、>ではこの場合4月20日でやめるしかないのでしょうか?
と書かれていますが、解雇自体を不服とし争うのであれば、全く違った話になってきます。
あおい様
いろいろ交渉する方法を教えていただきありがとうございます。あおい様の意見を参考に自分でも考えてみます。

シン様
会社の売り上げがよくないのでとても些細な理由を口実に私を辞めさせて人件費を削減したいようです。ですがいつぶれるかもわからないような会社なので辞めることにかんしては不服はないのですがサービス業なのでお客様へきちんとご挨拶してからやめたいので、退職日をなんとか5月20日にしたいのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準法勉強会 更新情報

労働基準法勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。