ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準法勉強会コミュの給与規定改定についてお願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

主人の話なのですが、
今まで毎日帰宅は22〜24時で、バス(最終は23時半)も間に合わずタクシー代も出ないので、かなりキツい生活です。
しかし、残業手当すらありませんでした。

数ヶ月前に、会社から残業手当を出す話が出ました。

それに伴い給与規定が改定されるとの事で、同意書に署名捺印をする様に言われていますが、不安で悩んでいす。

残業手当が毎月40時間という事で、固定残業手当として約46000円つきました。
しかし、今までの基本給(約18万円)がなくなり、
年齢給(約9万)、能力給(約6万4千)、暫定手当(約1万)。
の3項目に変わりました。

その合計は固定残業手当と合わせると約21万円なので、確かに今までの給与よりは約3万円多くなりましたが、
今までの給与に残業手当をつけるだけなら分かりますが、結局基本給だけで考えると下がったので不信感があります。

こうゆう給与規定が変わる事ってあるのでしょうか?


あと、不明点があるので教えて頂きたいのですが、

入社時に貰った労働条件通知書に、昇給、賞与、退職金について一切書かれていませんが、これは普通ですか?

・賞与は10万円以下です。
・昇給は、年に1回で2千円だそうです。
(旦那から聞きました。)
・退職金も無いとの事です。

今の時代、公務員か大会社に勤めない限り、労働条件はこんなものだと言われたのですが、本当ですか?

年に2千円しか上がらないとなると、将来設計もたたないので、転職を考えていますが、今はこれが普通なのでしょうか?


給与規定改定の同意書の提出を迫られており、どうしたら良いか不安です。


宜しくお願いしますm(__)m

コメント(10)

不安ですね。
私の意見は以下の通りです。


>こうゆう給与規定が変わる事ってあるのでしょうか?
あります。
が、・・・考えてみましょうか。

年齢給(約9万)、能力給(約6万4千)、暫定手当(約1万)=164,000
所定労働時間 8時間と仮定
1ヶ月の平均的労働日数21日と仮定
164,000/8/21=976円

40時間分の時間外労働手当て=46000円
46000/40/1.25=920円

おかしいですね。算出根拠を確認した方が良いでしょう。
また、暫定手当 が暫定でなくなる条件はどのようなことですか?


>入社時に貰った労働条件通知書に、昇給、賞与、退職金について一切書かれていませんが、これは普通ですか?

「普通」かどうかは主観的なので回答しにくいのですが、
”法的に書かないといけない項目” は以下の通りです。

◆文書による明示が義務づけられている項目
1.労働契約の期間
2.就業の場所
3.従事すべき業務の内容
4.始業及び終業の時刻
5.時間外労働の有無
6.休憩時間
7.休日・休暇
8.終業時転換
9.賃金の決定、計算、支払方法、賃金の締切、支払い時期
10.退職

◆使用者が定めている場合に文書で明示する項目
1.昇給
2.退職手当
3.臨時に支払われる賃金、賞与、精勤手当、勤続手当、能率手当等の賃金
4.休日労働の程度
5.所定時間外労働の程度
6.休日労働の程度
7.安全・衛生
8.教育訓練
9.休職

なので、「定めていないなら書かなくて良い」に該当します。
また、昇給・賞与・退職金は企業が独自で設ける制度なので、
「当社は退職金はありません」としてもなんら問題はありません。
退職金のない企業なんてありえない!と思うなら、採用面談の段階で確認すべきでした。


>今の時代、公務員か大会社に勤めない限り、労働条件はこんなものだと言われたのですが、本当ですか?

ご主人の職種・スキル・パフォーマンスなどによるのでなんともいえません。
業種別参考
http://nensyu-labo.com/heikin_gyousyu.htm


>年に2千円しか上がらないとなると、将来設計もたたないので、転職を考えていますが、今はこれが普通なのでしょうか?

「据え置き」「年俸ダウン」もありえます。
確実に毎年2000円(/年? /月?)上がるなら
かえって将来設計しやすいとも考えられます。
額が多い少ないは生活スタイルや居住地域にもよるのでは?
> sueさん
ありがとうございますm(__)m

労働時間は8時間、休日は月8日なので、22〜23日程度です。
ちなみに休日出勤は、1日1万円です。

>164,000/8/21=976円

時給976円という事ですか?

残業手当も時給にしたら920円なんですね。

これは安すぎるから、おかしいという事ですか?

>算出根拠を確認した方が良いでしょう。

旦那から会社に、そのまま聞くしかないですよね。


>また、暫定手当 が暫定でなくなる条件はどのようなことですか?

無知ですみませんが、暫定手当の意味事態よく分からないのですが、条件とはどのようなことですか?

残業代未払いのリスクをヘッジする為によく使う手法の1つです。

作り方次第ですが、これをやると従業員からしたら手取りは変わらない(むしろ増えることも・・・)、会社は未払いリスクヘッジ以外にもいろいろ恩恵を受けることが出来るんです。

ただ、基本給が下がることは労働条件低下とみなされる為、各従業員の同意が必要なんですよね。。。

しかし・・・今回の事例、会社が考え出したのか、社労士が助言したのか・・・全体の賃金形態を見てみないとなんともですが・・・にしてもあまりセンスのない作り方にみえます。。。

年齢給&職務手当&暫定手当は毎月同額なのですか?
であれば、sue様が仰ってる様な矛盾が生じています。
これをなにか理由をつけて上手いこと変動させるのであれば必ずしもNGとは言い切れませんが・・・そんなめんどくさいことはしてないと思いますので。。。

sue様と同様、普通か普通じゃないかとか、高いか低いかは地域性にも大きく左右されますしボクには判断しかねますが・・・希望収入と希望職種が一致することはなかなか難しいですよ。。。
退職をお考えなら、賃金組み換え以前の残業代は頂いておきましょうね♪
>時給976円という事ですか?

年間の所定勤務日数が264日(月平均で22日勤務)なら932円、
276日(月平均で23日勤務)なら891円ということになりますね。


>残業手当も時給にしたら920円なんですね。
>
>これは安すぎるから、おかしいという事ですか?

そうではありません。
残業代は通常、基本給を時給換算した額に1.25を掛けるものなので、
基本給の時給換算が976円なら、
976×1.25=\1,220-
のはずですが、

\46,000÷40時間=\1,150-
1.25で割ると時給換算920円となり、
残業時間だけ基本の時給が下がるのはおかしいですよ、ということだと思います。


>暫定手当の意味事態よく分からないのですが、条件とはどのようなことですか?

「通勤手当」や「皆勤手当」と違って「暫定手当」という名称は一般的ではないので、
どういう意味の手当で、どんな時に支給され、どんな時に減額されるのか、確認した方がいいですよ、という意味だと思います。
ニュアンスとして、「給与規定改定に伴う実質的な減給の不利益を緩和するための一時的な手当で、そのうちに無くしますよ」という意味にも受け取れるので…


>年に2千円しか上がらない…今はこれが普通なのでしょうか?

私ごとですが、自動車業界の下請けなので、この春は基本給5%カットでした。
賞与は去年から出ていません。
(役員は去年からまともに役員報酬を受け取っていませんが。)
自動車会社本体は、労組による春闘の賃金交渉で、定期昇給もベア(ベースアップ)も、賞与も、小幅ながら回答を得たようですが、
下請けレベルではまだ景気回復とは行かないようです。

所定労働時間もはっきりしていないですし、暫定手当も何を意味するのかよくわからないので、時給を正確に計算するのは少し無理があります。

ただし、時給や賞与は低いですがその計算自体が極端におかしいというわけではなさそうですネ。

今は、退職金制度のない会社は多いですし、昇給があることだけでもまだマシとも言えます。


しかし、毎日終電近くまで働いて、40時間の残業で収まるかは甚だ疑問です。
こちらのほうが深刻なのではと思います。
毎日終電近くまで働いているなら100時間前後の時間外労働があるのでは?と懸念します。
時間外労働100時間は、過労で死亡した場合労災が認定される可能性が高い数字ですから。

きちんとした時間外労働手当の支払いと長時間労働は、要注意ですネ。
> 涙の星さん
ありがとうございますm(__)m

そうなんですね。
2ヶ月位前に、突然早く帰る日が続きまして、旦那が言うには多分本社に労働基準監督署が来たようで、残業時間の見直しと残業手当を考えなくてはならなくなった様です。

本社は東京にあり、こちらは札幌です。
職種はブロードバンドの営業をしています。

まだ主人は勤続一年なのですが、三年の方のお給料を聞いてみたら、主人とそんなに変化ありませんでした。

昇給については、労働条件通知書にも明記されておらず、主人が会社から聞いただけなのですが、
何もしなくても上がるのは、年齢給が年に1回2千円。
あとは頑張り次第で能力給がつくのと、
色々な資格をとるのですが、合格したら資格手当がついていきます。

今のところ、資格は1つ合格し、1万円上がりました。


新しい給与内訳には、
基本固定給内訳
年齢給90100円
能力給64000円
暫定手当10300円
固定残業手当46705円

変動給は、資格手当1万円とあります。

なので、年齢給と能力給と暫定手当と固定残業手当は毎月同じで必ず出る様です。

会社からの説明会があるらしく、説明会が終わってから同意書に署名捺印して提出になるらしいのですが、
残業手当の算出方法など、きちんと確認してみます。
> きみさんさん
ありがとうございますm(__)m
給与の算出方法までありがとうございました。
すごく分かりやすくて助かります。

>残業時間だけ基本の時給が下がるのはおかしいですよ、ということだと思います。

そうですよね。
会社に確認させます。

「暫定手当」について、私もなんなのかサッパリ分からないので確認させます!
基本固定給の項目の中に含まれていたので、変動がない様な書き方ではありますが不安なので確認します。
>ニュアンスとして、「給与規定改定に伴う実質的な減給の不利益を緩和するための一時的な手当で、そのうちに無くしますよ」という意味にも受け取れるので…

そうですよね。
それは困るので、全てはっきり理解してから安心して同意書を提出したいと思います。

私の周りでも給与減額や、賞与カットを耳にしたりします。
少なくとも賞与や昇給があるので、最低という訳ではなさそうですね。

もし転職するにも、その点をきちんと確認して探してみます。
> シンさん
ありがとうございますm(__)m

所定労働時間は、
早番10〜19時
遅番11〜20時
休憩1時間なので、8時間労働です。
休日は月8日。
休日出勤は、1日につき1万円です。

暫定手当の意味が私自身もよく分からないのできちんと確認します。


時給や賞与は低いですが、計算自体が極端におかしいというわけではないと聞き、少し安心しました。

退職金制度のない会社は多いんですね。私(4年事務職勤務)でも退職金を貰えたので当たり前にあると勘違いしていました。

昇給があることだけでもまだマシなんですね。
私の周りには公務員の旦那さんの友人が多く、帰宅時間もそうですが昇給や賞与もはっきりしているので、聞いていると我が家が不安になってしまいました。

公務員の旦那さんも月の給与はそんなに多くはありませんが、賞与がかなりでるので年収で考えるとやはり全然違いました。


残業についてですが、
以前は毎日早くて22時、帰宅は終電バスが間に合わずタクシーでした。
タクシー代も2500円かかりますが、会社からは支給されません。

以前は駅の近くだったので、最終に乗れれば帰れるだろうと思われていた様で24時ギリギリまで働く日もありました。
今の家はバス(最終23時半)に乗らないとタクシーしかありません。
タクシー代を請求しても、遠くに引っ越したのは自分なのだから仕方ないと言われたみたいです。

お昼休憩から一切休憩もないので、毎日深夜帰宅なのにお腹ペコペコで翌日も仕事。
いつ体を壊すのではないかと、不安な毎日でした。

サービス残業といい、何の為に働いているんだと感じたりしました。

働きすぎで過労死するニュースを耳にするたび、他人事ではないと怖くなります。

今後は、40時間の残業で収める為に、早く帰らせると会社は言っているみたいです。
しかし主人は来月から会社の新しい部署になるので、もっと遅くなるのではないかと心配です。
主人も少し様子を見て変わらない様なら転職活動もすると言っています。

>お昼休憩から一切休憩もないので、毎日深夜帰宅なのにお腹ペコペコで…


残業ながら以下の通り、労基法上は「8時間を超える勤務で一時間以上」とあるだけで、
10時間勤務で何時間、12時間勤務で何時間…という規定はないんですよ…

元々労基法では「8時間以上の勤務は労働者保護の観点から是認できない」という基本スタンスなのですが、
一方で36条により時間外勤務を合法化しているので、36条の付則としてでも休憩時間を規定してくれればいいのですが、
職種や職場、労働者個々の事情によっては、「無理矢理休憩取らされるよりも、その分早く帰りたい」「休憩取ると終電に間に合わない」ということもあるので、
36協定を結ぶ際に労使で話し合って、事情に合わせて休憩時間についてもそれぞれに協定に盛り込むように…ということなんでしょうね。

【労働基準法第34条】
使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少なくとも四十五分、
八時間を超える場合においては少なくとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。




余談ながら…
ブロードバンドの営業職、ということであれば、深夜まで残って頑張れば、この先いつまでも業績が伸びる、というわけでもないんじゃないでしょうか?
労基の指導がなくても、イケイケでとにかく残業して…というやり方を変えないと、
従業員はもちろん、企業として行き詰まるのではないでしょうか?

老婆心ながら、終バスに間に合うようにお帰りになって、ゆっくり将来についてご一考なさっては…と思います。

トピ主です。

給与改定はされて数ヶ月たちました。

会社は以前、
「今度説明会をするから、その後同意書に署名捺印して、提出して」
と言っていましたが、いまだに説明会はありません。
同意書は主人が持っています。

このまま流れるんでしょうかね。

1ヶ月ほど前に主人から上司に説明会について聞いてみましたら、
「説明会ってほどではないけど、今度支店長が来た時に話ある」
と言っていたそうです。


家族としては何だか不安でいます。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準法勉強会 更新情報

労働基準法勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。