ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準法勉強会コミュの派遣、給料未払い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。今凄く困ってるので早速相談させてください。
派遣で働き初めて四ヶ月。現場は固定です。
お給料の事なんですが、毎月遅れるんです。お給料が遅れる事自体おかしいのですが、事前に遅れるとの連絡も無く、いつも銀行取引の出来るギリギリの時間に口座を確認すると入っておらず、担当に連絡するとまるで今初めて知ったような態度。
今月は前もって、今月は遅れる事がないか確認もしたのにまたいつも通り。で、一週間程遅れると言われ、結局確実に振り込めるのは15日と言われました。
前置きが長くなりましたが
労基に相談して有効でしょうか?
働いた分のお給料すらきちんとくれないのに、仕事だけはきちんと行けだなんて都合のいい事言われても、全く納得いきません。
一応今月いっぱいで派遣先を辞めることにはなってます。
よろしくお願いします。

コメント(10)

この場合は労基に相談よりもお近くの県労連に相談したほうがお勧めです手(パー)

県労連URL
http://www.nrv.jp/z.php?fi=007013720001
0120-378-060
> きし 様

3社ほど一般派遣(登録型)で働きましたが、いずれも労働条件明示書に給与の締め払い日の記載はありました。
(労基法上の記載義務事項ですので)
登録型派遣の場合は、労働契約の締結は、登録時ではなく就労決定時ですね。

【労働基準法第15条】
使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。
この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他、厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。

【労働基準法施行規則第5条】
使用者が法第十五条第一項前段の規定により労働者に明示しなければならない労働条件は、次に掲げるものとする。
ただし、第4号の2から第11号までに掲げる事項については、使用者がこれらに関する定めをしない場合においては、この限りではない。

1)労働契約の期間に関する事項
1-2)就業の場所、従事すべき業務に関する事項
2)始業・就業の時刻、残業の有無、休憩時間、休日、休憩・就業時転換に関する事項
3)賃金(退職手当及び第5号に規定する事項を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇級に関する事項


2.法第十五条第一項後段の厚生労働省令で定める事項は、前項第一項から第四項までに掲げる事項(昇給に関する事項を除く)とする。

3.法第十五条第一項後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らかとなる書面の交付とする。



>トピ主様

労基へ申告するのが筋ですが、労基はあなたに代わって賃金を取り立ててはくれません。
あなたが回収するに当たってのアドバイスはしてくれると思いますが。
捜査の結果本当に悪質な未払い(お金があるのに嫌がらせで払わない、など)なら罰金刑を科すこともできますが、その罰金であなたに支払ってはくれません。
お金がなければ、あなたの給与も罰金も払えませんので、ある意味「怖いものなし」です。


【労働基準法第24条】

2.賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払われなければならない。

【労働基準法第120条】
次の各号の一に該当する者は、30万円以下の罰金に処する。
…、第23条から第27条まで、



未払いの原因によっては、そのまま倒産になりかねません。
同じ派遣会社のスタッフ全員が遅配なのか、あなたの現場だけなのか、
派遣会社の社員の退職が増えていないか、など情報を集め、早めに判断するべきかもしれません。
今度の派遣法改正が実施されれば、その内容によってはほとんどの派遣会社は経営が立ち行かなくなる可能性はあります。



ちなみに、以下の場合は解雇でなくても特定受給資格者や特定理由離職者と認められ、
自己都合退職の際に課せられる「給付制限(3ヶ月間)」なしに、
基本手当(いわゆる失業保険金)を受け取れることがあります。

**********
ハローワークインターネットサービスHPより

【特定受給者資格の範囲】
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html
[1]「倒産」等により離職した者
  →省略
[2]「解雇」等により離職した者

(3)賃金(退職手当を除く。)の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2ヶ月以上となったこと等により退職した者



一応、ご参考までに…

【労働債権確保のための手引-東京労働局】
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/roudousaiken/roudousaiken_top.htm

【会社が存続している場合の労働債権確保】
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/roudousaiken/roudousaiken2.htm

【会社が倒産した場合の労働債権確保】
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/roudousaiken/roudousaiken3.htm
>>AVANT清禄様
ありがとうございます。
後できちんと読んでみたいと思います。
場合によっては別の場所に相談したほうが有効な事があるのですね?知りませんでした…


>>きし様
はい。派遣会社の方です。派遣先に話た所、派遣先はしっかり払っているらしく、こちらも問題になってきているようです。

書類なのですが、雇用契約書に、お給料についての記載がされています。就業条件明示書が手元にはないのですが…


>>きみさん様
詳しくありがとうございます。
後できちんと目を通させていただきますね!
ちなみに、派遣先で同じ派遣会社の方に聞いた所、今月は私だけが遅れていたようです。




先程、約束通りやっとお給料の支払いがされました。
ですが、毎月遅れている所を見ると、来月もまた遅れるのではないかと考えています。
その時は、皆様のアドバイスを読みきちんとした対応を取りたいと思っていますが、今までこのような事態を経験したことが無く、未熟なため、またお世話になるかもしれませんが、その時がもし来てしまったら、どうかよろしくお願いします。

ありがとうございました!
きし様
そうですね…理由を聞いても「取引先が払ってくれないので…」しか返ってこないので何にもわかりません。
私の派遣先が払ってくれてないわけじゃないのに、私が遅れる意味がよくわからないですが、派遣会社選びは重要だと思い知らされました
 取引先の売掛金の先取特権を主張して、売掛金を差し押さえるなどして、
他の派遣会社を探すというしかないのでしょうかね?
前回はお世話になりました。
あの後労基に行きアトバイスを貰って、請求の手紙を出しました。
(会社が、この日なら払えると言った日と請求期日が一緒だったため?な感じですが…)

今月もまた遅れると言う話なので、また来てしまいました。
もう辞めてるし、辞めてるのだから一日も待ちたくありません。
辞めたらお給料日まで待つ必要はなく、即貰うことが法律上可能だと聞いたのですがどうなのでしょうか。

今回労基に行っても前回のように、手紙が届いてから一週間待たなければならないのなら、他の方法があればそちらの方法にしたいのです。

今無知な頭で思いつくのは、
・内容証明を送る。
・訴える。
このふたつのみなのですが、もし内容証明を送るとして、相手は16日には払えると思うと言っているのですが、効果はありますか?
また、訴えるとなるともちろん費用はかかりますが、費用は相手に請求出来ると聞きましたが事実ですか?裁判を起こして即お給料をもらえるのでしょうか?


またまた拙い分での長く、質問ばかりになってしまいましたが、どうか力と知恵を貸してください。
労基法第23条の運用の実際について
参考トピ
http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?guid=ON&id=54847117&comm_id=22924

未払い賃金の回収について
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/roudousaiken/roudousaiken_top.htm
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/roudousaiken/roudousaiken2.htm

ただし、どのような法的手段を使っても、雇用主に支払いの意志がなければ短期間に回収することは不可能であり、
(労働局の個別労働紛争解決制度(労働審判や斡旋)、少額訴訟や裁判など、どの手段でも1〜数ヶ月)
また雇用主に支払いの原資がなければ、法的手段を用いても回収することは不可能です。


きみさん、ありがとうございます。
結局時間がかかってしまうようですね・・
相手に少しでもダメージをあたえたかったのですが、取りあえず明日にでも、市の無料相談に行ってみようと思います。
ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準法勉強会 更新情報

労働基準法勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。