ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準法勉強会コミュの退職までの有休中の出勤と損害賠償について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。
初めてトピを立てさせていただきます。

職場のパワーハラスメントが酷く、体を悪くしてしまったこともあって
出勤するのもやっとの状態になってしまいました。
それでも、あまりにも酷い仕打ちにあってしまい、退職せざるを得なくなって
10月上旬に退職することになりました。

来週の水曜日から有休・代休消化し、最終日に半休する予定です。

しかし、私の部署は人数が少ないため、上司も仕事を引き継がないといけないこともあるのですが、
説明中にウトウトとしたり、よそに気を散らしたりと全くヤル気がない態度をとり、
何も聞く気がないこともあり、後で困らないようにと無茶なマニュアル作りを要求してきました。

「マニュアル作りが終わっていないのなら、有休中もきなさい」
と言われてしまいました。

他の社員は、そのマニュアル作りが無茶なことを理解していて、
やりながらの方が早いと判断して、いろいろ話を聞いてくれますが、
上司にいたっては、すぐに「書面に残しておいて」と言って説明を中断させます。

人事も、この上司を含め、他の人の私へのパワハラに見かねていて、
「マニュアルはともかく、どこに何があるかだけを分かるようにしておけばいい」
と言ってくれているのですが、残業や上司は有休中の出勤を強要してきます。
もちろん、私が退職することで、残された人が大変な思いをするのは申し訳ないと思い、
できるだけ引き継いで辞めていきたいと思います。

しかし、「この仕事をやりたくないから」と言って私に押し付け、
問題になれば私に責任転嫁をしてきたりしてきた人なので、
正直なところ、上司の顔を見るのも気持ちが悪くなってしまいます。
本当に行かなくてはいけないものでしょうか?
具合が悪いためできれば出勤は避けたいので、もし「法的に行かなくても良い」と主張できることがあれば教えてください。

さらに、
「もし何かあったらあなたの責任で、そのときは損害賠償を請求します」
確かに私は、会社の要になるようなプロジェクトを運営してきましたが、
私が退職することによって、あとの人がまわせなくて生じた問題について
損害賠償を請求される筋合いはないと思うのですが、応じるべきなのでしょうか?

また、体調が悪くて働くのが辛い状況なのですが、
退職理由が「一身上の都合」になってしまいました。
失業保険をできるだけ早く受け取りたいのですが難しいでしょうか?

いろいろ聞いてしまって申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(4)

私は人事課長代理をしていたのですが、れおねぇさんと似たような状況で体調不良→退職しました。
今は元気ですよ♪れおねぇさんもひどくならないうちに養生なさってください。


まずわかることだけ。

●有休中は出勤の必要はありません。
これは説明の必要もないほど自明なことです。「休暇中なので出勤しません」で通せば良いと思います。

後輩のことを考えて善意で簡単なマニュアルを作るのであれば、自宅でしてもいいですよね。メールもあるでしょうし、無理のない範囲で。湯のみ

●体調不良とのことですが、医師の診断書はありますか?
ご自身の健康のためにも、後々の会社の言いがかり(損害賠償など)に対抗するためにも、
診察してもらい「安静・加療を要す」という内容の診断書をもらっておいた方が良いと思います。

上司が話のわからない方なら、人事課に直接郵送で送り状況を説明したらどうでしょうか。



・・・・・・・・


退職事由ですが、
「明確なパワハラ→疾患」「明らかな退職勧奨」を立証できれば、『会社都合』にできるかもしれません。

ただし証拠と強い意志が必要だと思います。


事由に納得がいかないのならば、退職までに多少の日程があるようですし、
専門機関に相談されてみるのもひとつです。
●総合労働相談コーナー
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

相談をするだけでも記録が残るし、会社に問い合わせがいくかもしれませんから、後進のためにはなるかもしれません。

makimakiさん

こんばんは。
ご丁寧なお返事をありがとうございます。

私と同じような状況だったとは・・・
それはすごく辛かったと思います。。
でも、今は元気になられたとのことで安心しました(*^_^*)


>●有休中は出勤の必要はありません。

やはり必要ないですよね。
「あなたの辞め方は非常識です。」とか、損害賠償とか言われて、
どうしたらいいか分からない状況で言われたので、何も返事をしませんでした。

有休中に出勤させるのは、労基法違反にもなるはず。
こうして脅してくるのも脅迫になるはず。

makimakiさんのおっしゃるとおり、「休暇中なので出勤しません」と通します。

マニュアルについては、一緒に働いていた人は良い人なので、
家で、出来る範囲で作っていきたいと思います。


>●体調不良とのことですが、医師の診断書はありますか?

まだ病院には行っていません。
ですが、5月に大きな病気をして手術を受けたのですが、充分に休養を取れなかったので、
仕事をしつつ経過観察中です。

この病気のほかに、7月から自律神経失調症に似たような体の症状はあるのですが、
退職すれば良くなると思い、まだこの件に関しては病院に行っていません。
やはり、心療内科のような専門の病院で診察してもらい、診断書をもらっておくべきでしょうか。
失業保険をできるだけ早く欲しいですが、それ以上に後々に言いがかりをつけてきそうな、
陰湿なことをされてきたので不安です。

パワハラを受けた証拠は、ちゃんと持っています。

とりあえず、相談だけでも行こうか考えてみます。
本当に後々に何をされるか分からないので。。。


本当にご丁寧な回答をありがとうございました。
不眠などの症状があれば、一度受診なさってみては。医師の見解があると、疾病療養中に業務させることはできないのですから、一層れおねぇさんの立場が守られると思います。


それから退職金ですが、規程に照らし合わせて算出しておくといいのでは。就業規則の該当箇所をコピーするなど。
退職後の嫌がらせで思いつくのは・・・。

まぁ通常、会社が退職者相手に面倒を起こすとは考えにくいです。
怒らせてお役所に駆け込まれると困る事情が、たいていの会社にはあるものです。
makimakiさん

不眠の症状はあります。
朝、通勤中の電車の中で貧血を起こすこともよくあります。
一度、病院に行って、診断書をいただいてきたいと思います。

退職金は、入社したときから退職金制度がなかったので、
気にする余地もないです。。。あせあせ

社長が非常識で面倒な人で、会社のことを考えないで出てくる人なので、
もしかしたら何かしてくるかもしれません。
この社長のパワハラのせいで、この1年で10人近くも退職し、
そのうち1人は同じ業界に残り、先月、小さな嫌がらせを受けたようです。
私は違う業界に行こうと思いますが、とにかく診断書をもらっておきたいと思います。


本当にご丁寧なコメントを、どうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準法勉強会 更新情報

労働基準法勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。