ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準法勉強会コミュの育休明けのパートへの変更について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月23日で育休を終えます。
4月中旬に会社に行き、育休明けについて話をしてきたのですが、「正社員は無理だと思う、パートとかがいいんじゃない?」といわれたので、
「時給とかどのような条件になるのですか?」と聞いても、「考えてないからわからない」と言われ、
4月25日までに郵送してもらう約束をしてきました。しかし、何度催促しても送られてこず、ようやく19日に労働条件通知書が届きました。
条件は、
契約期間、6月1日〜8月30日、3ヶ月毎自動更新
労働時間、10時〜3時
休憩、60分
休日、土日祝
日給、3000円
交通費、10000円
有給、無し
ということでした。

あたしとしては、この条件はあんまりなので、正社員として復帰したいと言ったのですが、正社員では復帰はできないというのです。育休明けで強制的にパートへ変えるのはいけないと思いますがと言っても、いいと思うよとかわからないとか適当な答えばかりで話になりません。
小さい会社で就業規則なんてあってないようなものです。
今までに辞めた人で給料が貰えなかった人もいます。色々あって、このまま続けるのはどうかと考えてしまうのですが、辞めた場合、会社都合になるのでしょうか?

コメント(11)

http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/kintou/kintou02.html
男女雇用均等法に
「妊娠・出産・産休取得等を理由とする不利益取扱いの禁止等」があり
正社員からパートへの変更は不利益取り扱いに入ります。

http://www.gifu-roudoukyoku.go.jp/soumu/soudanmadoguti/roudoukyokuannai.htm
岐阜労働局 雇用均等室 058-263-1220
岐阜の相談先は此処です。

辞める必要は全くありません。
元BP@闘争中さん
法律では、パートへの変更は禁止されてますよねexclamation ×2
ただこの会社、法律があってないようなものなんで。とりあえずもう一度交渉してみたいと思います。
有給なし、は、基準法違反では?短時間パートなら、7日ぐらい?
エリィさん
本来、有給はもらえるものですよね。しかし、この会社、有給使ってる人がいないんです。
私としては、子供の検診とか予防接種の時など有給が使えないのは、厳しいんですけどね。
業務が忙しいと、権利である有給が使いにくいっていう社風もありますね。

 現実は、厳しいですね。遅刻、早退で、乗り切るしか、なさそうですね。

 頑張ってください。
有休に関しては、育休中も出勤したと見なされます。
従って、休んでいても1年毎に日数も増えます。
もちろん、育休中には有休は取れないので、2年経過分は消滅していきます。
労基法は(つうか、法律全て)社風なんか考慮しませんので、あとは自助努力で何とかして下さい。
それを言い出すと、小さな会社で育休後に復帰なんてえらく難しい事に、、
労組でも作るかな?
みっちーさん、負けずに頑張ってくださいね。私も同族経営の私立幼稚園に勤めていますが、育休明けで4月より復職しました。「遅刻をするなら、担任は持たせない」と無資格者と同じくくりで雑務を命じられました。逆に責任がないから気が楽!とポジティブに考えようと思っても、給料貰ったら激減!今までの半分です。労働基準監督署にも行きました。私の場合は、今のところ違法では、ないと、しかし、給料の減給の計算方法を明確にし(ノーワーク、ノーペイは、当たり前)妥当な減給以外を請求し、返金してもらえなければ、給料未払いで監督署が調査に入る窓口が出来るといわれました。まだ私も色々と勉強している段階ですが産休前の給料は、保証させるつもりです。労務局の均等室が産休育休など女性労働者について力を入れてるから行って見たほうが良いと監督署の方に教えて貰いました。がんばりましょう
はじめまして。
私はまだ妊娠5ヶ月なんですが、それでも職場で嫌な目にあってます。
労働監督署にも電話しましたが、一人で証拠などを集めるにも限界があり、
最後の頼みの綱だったのが、労働組合でした。
労働局で解決できなければ組合も視野にいれてみては。。。

お互いがんばりましょうね。
私も、今後同じような悩みを抱えることになるかもしれません。

時短勤務の正社員で復帰希望ですが、就業規則にそのような雇用についての記載(例えば○時間短縮勤務で給与◇割支給といった決め事)がなく、今からそれについて就業規則に加えるには大変な作業だからすぐにはできないとのこと…。

だから契約社員で復帰してほしい旨をほのめかされました。
契約社員だとボーナス無いし…

何より「就業規則を変更するのが面倒」という理由に理解できません。

本人が正社員復帰希望なのに、契約社員での復帰を勧めてくることは有りなんでしょうか?


ちなみに時短勤務の状況を管理できない理由に、タイムカード制ではないことも挙げられます。
sebleさん
有給増えてるはずなんですよねexclamation ×2有給が使えるのと使えないのはかなりの差ですよねexclamation ×2
でも本当に何を言っても無駄っぽいです。
大きい会社の人が羨ましいです。
小さい会社での復帰はかなり難しいですねバッド(下向き矢印)
よろちくさん
担任外されても給料下げられなければいいけど、なんの報告もなしに、いきなり給料下げられるのはひどいですねぷっくっくな顔
あたしも、均等室には相談しましたが、会社に法律のこととか言ってもらって復帰するのもしずらいしどうしようかなと困っていますバッド(下向き矢印)復帰しても働きづらいし、会社のやり方もムカつくし、もう働きたくなくなっちゃいましたバッド(下向き矢印)
でも辞めるなら、会社都合にしてほしいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準法勉強会 更新情報

労働基準法勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。