ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準法勉強会コミュの有給と残業について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん有給について色々悩んでいるようですが、私にもトピ立てさせて下さい。
うちの会社(福祉施設)は人が少ないという理由で上司に気に入られた職員以外は有給を使わせません。人が少ない理由は監査のブラックリストにも載るし、近所や隣の市町村や他の福祉施設にも評判の酷さが広まってるからです。
以前あまりにも辛いシフトだから、有給が欲しいといった所、業務統括部長補佐と介護部長から「意味がわからない。公休があるじゃないか。」と回答され、仕事を減らされました。以前には、葬式が出来たから有給が欲しいとの要望が通らなかった職員もいます。残業も入れて一日トータル12時間労働の時もあり、残業をやる職員は大抵決まっています。人によって残業の時給に100円の差があります。残業代も、1〜2時間やった時間から引かれています。将来性のない会社なので転職を考える職員が何人もいます。
携帯の写真にも撮りましたが、この前「有給を使ってもいいけど1人一回のみ。誰か辞める職員がいれば、その時点で有給はなしとする」と通達がありました。通達を出した理由は「うるさい奴がいるからこれでわからせる、有給が欲しいなら辛い勤務にされても文句を言うな」と。転職を考える職員、退職届を出しているにらず3ヶ月も保留されている職員、届けを出してもその場で破られる職員もいます。辞める職員に矛先を向けるなんて、なりふり構わない状態で…これでは脅迫に近いかと。
当然有給を買い取るわけでもなく、強制的に有給が消滅していきます。
日本語が通じる会社でないので、私は転職活動中です。決まったらさっさと辞めるつもりですが、離職票や退職金等を規定に沿って出してくれるかどうか疑問です。
管理人様、不相応なトピなら削除します。

コメント(6)

離職票や退職金等を規定に沿って出してくれるかどうか疑問
に対して「どうすれば対応すれば良いですか?」という事でしょうか?

「辞めますが、(実際は使用していない)有給や残業未払分の給与を請求等は出来ますか?」
と言う事なのでしょうか??
相談内容を具体的に書いてみて下さい。
たくさんあれば、少しづつ。
回答者も素人ですし、あまりまっとうな反応は期待しない方が。
私も同じ事例を聞いたり見てきた一人ですが、もしあなた様が就職活動をし、決まったとしたら、そこで労基署に全てを証拠と共に告白することですね。法に従って粛々と手続きをするということです。このことができない人というのは、今後この職場でお世話になることを考えるゆえなので、離陸準備ができているのなら悩むこともありませんしね。私は裁判にまで持ち込んだこともあり勝訴しました。泣き寝入りで穏便にとするか、正しいことを飄々と冷静に訴えるかはその人個人の価値観によるかもしれませんね。
皆さんレスが遅くなって失礼しましたm(_ _)m

うぃる百猫サン>
実際に会社が書類を出してくれなかった場合や残りの有給の買い取りを却下された場合にどう対応していけばいいかです。

とめサン>
あまりにも問題がありすぎて。半分愚痴になってしまいます。改めてメッセします。

トリックスター サン>
事実はあっても証拠が処分された件が多いです。今回はたまたま写真に撮れたので。地元では監督署が癒着しているし、職員が相談者に対する態度は酷いモノです。どうするかは個人の価値観によりますね…。

ayumewサン>
そんな訳ですので…。

最後にコメントを残して頂き、皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m
了解しました。

まずはタイムカードのコピーなど、ランさんが労働した
内容を把握(証明)出来る資料を集め確保してください。

また会社側の上記発言や、これから書類を出して貰う際に
同様な発言があれば録音、録音が難しければ
「いつ(何月何日○時〜○時)」「誰と(社長と2人きり)」
「何処で(社長室)」「どういう、やりとりがあったか」
等を後日作成のメモ書きでも良いですから、記憶を残してください。
※職安や労働基準監督署が判断をする場合に、
 どちらの言い分が正しいのか、の判断材料のプラスに成ります。

あとは、現状の説明、今後の対応、を含めて労働基準監督署に
相談される事をお勧めします。
会社側がアッサリと書類作成や有給買取に応じれば相談は不要ですが、
先回りして準備や対応を考えらるのは心に余裕が出来ます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準法勉強会 更新情報

労働基準法勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。