ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古今亭志ん朝コミュの志ん朝世界の空想キャスティング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
志ん朝さんは、あるTVのインタビューで「噺というのは、あくまでも噺家本人が聴き手に語るものなんです。だから、どの登場人物も古今亭志ん朝なのであって、そういう点でお芝居とは違うと思うンです」という趣旨のことを仰っていました。

ということは判っていながら、ついつい、キャラクターが立つ志ん朝さんの噺の世界の住人に、空想のキャスティングを施してみたいと思って立てたのが、このトピックです。

一応、現役の役者さんの今の年恰好で役を振ってみましたが、別に昔の役者さんだって構わないと思います。そもそも左卜全が入ってますな。

まだ、ご覧のとおり、全く未完成なんですが、皆様より勝手気儘なご意見が寄せられると面白いのではなかろうかと思って、こんな状態でアップします。

明烏
春日屋の時次郎 岡田准一
山名屋の浦里 蒼井優
町内の遊び人 源兵衛 徳井義実
町内の遊び人 太助 福田充徳
茶屋の遣り手女将 夏川結衣

船徳
徳三郎 松山ケンイチ
船宿の親爺 伊東四朗
船宿の女房 銀粉蝶
竹屋のおじさん 小松政夫
二人連れの客 舟に誘った男 阿部寛
二人連れの客 傘の持ち主 尾美としのり

居残り佐平次
佐平次
常連客の勝っつぁん
霞さん

愛宕山
旦那 夏八木勲
一八
繁造

宿屋の富
主人公
五百両当ったらと夢を語る男 村杉蝉之介

文七元結
左官の長兵衛 岩松了
女房 夏川結衣
娘お久 戸田恵梨香
佐野槌の女将 野際陽子
近江屋の手代文七 松山ケンイチ

芝浜
魚屋の熊五郎 平田満
女房大明神

井戸の茶碗
正直清兵衛 笹野高史
千代田卜斎 小林稔侍
千代田卜斎の娘 堀北真希
高木作左衛門 武田真治

三軒長屋
鳶頭政五郎
鳶頭の女房
剣術使いの楠運平橘正友 夏八木勲
質屋伊勢屋の隠居 平幹二朗
質屋伊勢屋の妾 深田恭子

羽織の遊び
伊勢屋の気障(若旦那) 谷原章介

百川
百兵衛 左卜全

大山詣り
熊五郎

佃祭
小間物やの次郎兵衛 佐々木蔵之助
嫉妬深い女房こま 菅野美穂
身投げをしかけた女 真木よう子
船頭の亭主 椎名桔平
与太郎 荒川良々

(前半終了)

コメント(51)

>美人過ぎない、ふわふわぁ〜っとした人たちがあうと思います。
>男の人も濃くない人かな。

そうなんですよね。
なので夏木マリもどうかと思ったんですが、出番がたくさんじゃないので、ピリッといいかなとも。
あるいは少しとぼけさせて、桃井かおり?

三宅祐二もいいですね。

一八はむずかしいです。あえてそこをはずしてという人がいるのですが(これまでに名前が出てる人ですが)、もうちょっと考えてから。

「黄金餅」もなんだかすごそうですよね。
三軒長屋の姐さんは、私は天海祐希かなと…
ちょと若い?

あ、鰻の幇間がない。化け物使いも。

愛宕山の一八、鰻の幇間、堀の内は志ん朝さん以外の人で
志ん朝さんの香りやら味がある人を探すのが難しい。

「化物使い 」はあったのですね。すみません。
元御家人の吉田 本田博太郎
杢助

吉田のご隠居はもう少し年寄りっぽい感じかなぁ〜。
でも誰って思いつかないけれど、。
杢助は小倉 久寛 は?

堀ノ内
粗忽な男 古田新太
粗忽な男の女房 犬山いぬこ

古田新太は嫌いじゃないけれど、もうちょっと痩せている人がいい。
大泉洋じゃあ軽すぎるか…

>もうちょっと痩せている人がいい。

大泉洋は何となく志ん朝界の外側のような気がします。痩せているしと・・・あ、川上君。

堀ノ内
粗忽な男 沢村一樹
粗忽な男の女房 ふせえり

>杢助は小倉久寛 は?

悪くないですけど、小倉さんは、粘り強く働くしというイメージがさほどなくて。ご本人は別にそういう訳じゃないでしょうけど。
柄本明をここにも持ってくるというのはどうでしょう。爺さんは、夏八木勲という手もありますが、この際、怪人を。

化物使い
元御家人の吉田 筒井康隆
杢助 柄本明

>三軒長屋の姐さんは、私は天海祐希

それもありそうですな。鳶頭政五郎をどのくらいの年恰好のしとにするかで、どのくらいの歳にするかどうか決まる気もします。

>化物使い
元御家人の吉田 筒井康隆
杢助 柄本明

この組み合わせ、なんだかピッタリ来ます。
それで、タヌキにオグちゃん。
最後正体現して正座している感じ。

昨日寝ながら、愛宕山の一八でも堀の内でも、志ん朝さんの噺の住人なら
殆ど出来る人を思いつきました。
年はちょっといっているのですけれど…
でも、ジョーカーみたいでズルかな。
中村勘三郎。

酢豆腐で「おまんまに良くって、肴にいい。刺身、マグロの刺身」って
言っている人みたいだわね。
>それで、タヌキにオグちゃん。

小倉久寛のタヌキは、かなりキマシタシマ。

>でも、ジョーカーみたいでズルかな。
>中村勘三郎。

なんやら松本幸四郎が演じる鬼平みたいでもありますですな(笑)

大工調べ
棟梁の政五郎 香川照之

というのは、どうでしょう。
>それで、タヌキにオグちゃん

これはアタクシにもよぉーーっく分ります。はまりすぎ。
柄本明は「崇徳院」の熊五郎とも思ったんですが、「化け物使い」のほうがいいかな。
「化け物使い」の吉田の旦那は筒井くんか。もっと年がいっているイメージでした。

「寝床」のギダ旦那もすでに入っていますが、別案としてフランキー堺。

勘三郎は遠慮していたんですが、そうくると勘太郎も出せるか。「大工調べ」(与太?)とか「三枚起請」。あ、もう獅童が入ってた。
>「化け物使い」の吉田の旦那は筒井くんか

ももさん、道隆じゃなくて康隆どすえ。

>大工調べ
棟梁の政五郎 香川照之

香川照之は志ん朝さんワールドの人だと思っていたので、とてもよろしいかと。

>そうくると勘太郎も出せるか。「大工調べ」(与太?)とか

勘太郎の与太かぁ〜。
これもいいなぁ〜。
でも、顔のタイプが似ちゃうかな。
棟梁政五郎が香川照之なら、与太は私の好きな森山未来は?
>道隆じゃなくて康隆どすえ。
うひゃ〜! どうもヘンだと思った。たらーっ(汗)

>与太は私の好きな森山未来は?
顔しかわかりませんが、ほよっとしていていいかも。

じゃ、勘ちゃんは花魁かお嬢やらせるか。(笑)
「佃祭」の扇動の亭主が佐藤浩市になっていますね。
ここへもってきたかあ。うまいなあ。これなら出せるかも。
>「寝床」のギダ旦那もすでに入っていますが、別案としてフランキー堺。

博太郎さんのような、ファナティックなところが欲しいと思いまして。フランキーさんは、ちょっと淡白な感じではないでしょうか。

>勘太郎・・・「大工調べ」(与太?)とか
>与太は私の好きな森山未来は?

これはもっとバカじゃないと・・・で、おバカだけどハッとさせる才を秘めている感じのしと。森山未来では無い気がします。
荒川良々で良いのだけど、意外性が欲しいのでまだブランク。

>勘ちゃんは花魁かお嬢やらせるか。(笑)

その手があったか。

>ここへもってきたかあ。うまいなあ。これなら出せるかも。

でげしょ?

「化け物使い」の一つ目小僧、大入道、のっぺらぼう女、も誰か当てましょうか。

「もう半分」を入れてませんでした。
でも、微妙に志ん朝世界の噺じゃないような気がしておりましてニコチャン家来
えーと、化けもの使いの吉田の旦那、多々良純。

小言の幸兵衛さんも多々良純。

大工調べの大家も多々良純。

火事息子のおとっつあんも多々良純。

明烏の竹屋のおじさんも多々良純。

このしと、うまかったよねぇ。



昼にかんげえた改訂版です。とうとうホントに2000文字の限度を超えたので二分割ですニコチャン家来

明烏
春日屋の時次郎 岡田准一
山名屋の浦里蒼井優 仲間由紀恵
町内の遊び人源兵衛 徳井義実
町内の遊び人太助 福田充徳
茶屋の遣り手女将 夏川結衣

船徳
徳三郎 松山ケンイチ
船宿の親爺 伊東四朗
船宿の女房 銀粉蝶
竹屋のおじさん小松政夫 多々良純
二人連れの客舟に誘った男 阿部寛
二人連れの客傘の持ち主 尾美としのり

居残り佐平次
佐平次 堤真一?
常連客の勝っつぁん 六平直政
霞さん 松たか子 菊川怜?

愛宕山
旦那 夏八木勲
一八 中村勘三郎?
繁造 大倉孝二

宿屋の富
主人公
五百両当ったらと夢を語る男

文七元結
左官の長兵衛 岩松了
女房 夏川結衣
娘お久 戸田恵梨香
佐野槌の女将 野際陽子
近江屋の手代文七 松山ケンイチ

芝浜
魚屋の熊五郎 平田満
女房大明神 渡辺えり? 斉藤由貴

井戸の茶碗
正直清兵衛 笹野高史
千代田卜斎 小林稔侍
千代田卜斎の娘 堀北真希
高木作左衛門 武田真治

三軒長屋
鳶頭政五郎 香川照之
鳶頭の女房 松たか子 夏木マリ? 天海祐希
剣術使いの楠運平橘正友 夏八木勲
質屋伊勢屋の隠居 平幹二朗
質屋伊勢屋の妾 深田恭子

羽織の遊び
伊勢屋の気障(若旦那)谷原章介

百川
百兵衛 左卜全

佃祭
小間物やの次郎兵衛 佐々木蔵之助
嫉妬深い女房こま 菅野美穂
身投げをしかけた女 真木よう子
船頭の亭主 佐藤浩市
与太郎 荒川良々

搗屋幸兵衛
家主幸兵衛 本田博太郎 多々良純
搗米屋 佐藤二朗

黄金餅
坊主の西念 温水洋一
金山寺味噌売りの金兵衛 渡辺いっけい
木蓮寺和尚 石橋蓮司

大工調べ
大工の与太郎 荒川良々
棟梁の政五郎 香川照之
家主の源六 ラサール石井 不破万作 多々良純

柳田格之進
井伊家元家臣の柳田格之進 真田広之
質両替商萬屋源兵衛 滝田栄
番頭の徳兵衛 渡辺いっけい

付き馬
客 吹越満
若い衆 渡辺いっけい
早桶屋 不破万作

三年目
亭主 佐々木蔵之助
女房 佐伯日菜子

二番煎じ
月番さん 三宅裕司?
宗助さん 柄本明
伊勢屋 北村総一朗
黒川先生 篠井英介
辰つァん 渡辺いっけい
七兵衛さん
役人 佐々木蔵之助

お茶汲み
上手から三枚目の女(田毎花魁)猫背椿
物好きな男 松尾スズキ

崇徳院
病床の若旦那 松山ケンイチ
割れても末にのお嬢さん 仲間由紀恵
熊五郎 渡辺いっけい
熊五郎女房 ふせえり

御慶
八五郎 加藤大介
二が二

堀ノ内
粗忽な男 沢村一樹 中村勘三郎?
粗忽な男の女房 ふせえり

化物使い
元御家人の吉田 筒井康隆 多々良純
杢助 柄本明
一つ目小僧 ダニー・デヴィート
大入道 アーノルド・シュワルツネッガー
ぬっぺらぼう女 常盤貴子
狸 小倉久寛

お見立て
喜瀬川花魁 荻野目慶子
若い衆 渡辺いっけい
杢兵衛大尽 正名僕蔵

火焔太鼓
道具屋の甚兵衛 大倉孝二
女房 池津祥子
年齢不詳な定吉 星野源 (無理やり子役)

抜け雀
相模屋亭主 尾美としのり
女房 小林聡美
狩野派絵師 岡田義徳

品川心中
品川白木屋板頭お染 高橋ひとみ
神田の貸本屋金蔵 星野源

火事息子
臥煙の徳三郎 高橋克典
伊勢屋の親父 多々良純
母親 銀粉蝶

厩火事
髪結いのお崎 夏川結衣
亭主の八五郎 谷原章介
仲人の兄さん 岩松了

百年目
番頭さん冶兵衛 西村雅彦
旦那 江守徹

寝床
義太夫旦那 本田博太郎 フランキー堺

酢豆腐
仕切る男 松尾スズキ
半公 宮藤官九郎
伊勢屋の若旦那(気障)阿部サダヲ 堺雅人
与太郎 荒川良々
源ちゃん(コウ暑くっちゃあとても寝てられねえ)皆川猿時
爪楊枝野郎 入江雅人
伊勢屋に豆腐を食わせる男 村杉蝉之介
ゴメン被りやしょう、ふーん 大倉孝二
刺身野郎 星野源

唐茄子屋政談
若だんなの徳三郎 松山ケンイチ
本所達磨横丁のおじさん 田中邦衛
唐茄子を売ってくれる兄い 松尾スズキ

富久
幇間の久蔵 生瀬勝久

子別れ
大工熊五郎 渡辺いっけい
女房 夏川結衣

五人廻し
客その一(生まれたときから大門の職人風の兄さん)岡田義徳
客その二(日本橋の在の者)荒川良々
客その三(気障な男)阿部サダヲ
客その四(田舎侍) 伊武雅刀
客その五(舎大尽の杢兵衛)正名僕蔵
若い衆 渡辺いっけい
喜瀬川花魁 川上麻衣子

三枚起請
喜瀬川こと本名中山みつ 川上麻衣子
建具屋の半七 武田真治
棟梁の政五郎 正名僕蔵
三河屋の若だんな新之助 中村獅童 桐谷健太

幾代餅
幾代太夫 仲間由紀恵
搗米屋清蔵 武田真治

粗忽の使者
治武太治部右衛門 古田新太
中田留太夫 マギー

口入屋(引越しの夢)
一番番頭 松尾スズキ
二番番頭 半海一晃

風呂敷
鳶頭の政五郎 本田博太郎
女房 竹下景子

お直し
亭主 渡辺いっけい
女房 大谷直子 原田美枝子 伊佐山ひろ子
蹴転の客 竹中直人

干物箱
伊勢屋の若旦那幸太郎 武田真治
貸本屋善公 マギー
親父 寺田農
高橋克典の母親が銀粉蝶というのは、年恰好から行くと流石に無いですな
ニコチャン家来

70前後の志ん朝界の女優さんを探さねば。
>70前後の志ん朝界の女優さんを探さねば。

多々良純と同じく、皆の記憶の中で一定年齢以上いかないとすると
沢村貞子さんも志ん朝界の女優さんかなと思うのですが…
キリっとしすぎているかな。
「火事息子」のお母さんはもちっとポワだわね。
加藤治子さんは?

でも夏川結衣、川上麻衣子は、志ん朝ワールドの女の人のほわぁっとした感じが一番あります。
かつぞーさんの発見に感心しています。

余貴美子も志ん朝界の女優さんかなと思いますが、
もう今から入れ替えるとすると、明烏のお巫女頭のところぐらいかしら。
火事息子の母親は、時空を超えてしまえば東山千栄子が良さそうな気がします。父親は笠智衆ではないのですが。

>明烏のお巫女頭

なつかわさんをはずそうたあふてエアまだがやニコチャン大王

風呂敷 の女房役で我慢しておくんなまし。
>風呂敷 の女房役で我慢しておくんなまし

仕方ねぇなぁ〜、初犯だから50銭で示談にしといてやろうかぁ〜。

実は、最初ここと入れ替えるかと思っていたのでした。
竹下景子はあまりしっくり来なかったんだけれど、
ここしか出てないから、入れ替えちゃ悪いかなと。


>時空を超えてしまえば東山千栄子が良さそうな気がします

ああ、いいですね。
お婆さんになりかけても(なっても)可愛くて、変な女優の貫禄とか垢がついてなくて。志ん朝さんらしいです。
初カキ失礼します。

竹下景子さんの名前を見て思いついたのは、

「浜野矩随」の母、どうでしょうか…?
>明烏のお巫女頭

アタクシの知ってる女優さんだと吉田日出子かなぁ。

竹下景子は三年目の女房役。

菅井きんで唐茄子屋の糊屋の婆さん。


>「浜野矩随」の母、どうでしょうか…?

ああ、いいですねぇ〜。
風呂敷のおかみさんより、しっくりきます。
そーいえば、「浜野矩随」って出ていなかったかな。
浜野矩随は誰にします?



>>明烏のお巫女頭
>アタクシの知ってる女優さんだと吉田日出子かなぁ

うん、これもありですね。
ただ吉田日出子はけっこうオーラがあるからなぁ〜。

>竹下景子は三年目の女房役

あ、これ若かりし時の彼女、ね。
今は浜野矩随の母御ですな。

矩随の母親は、かなり難しい役どころですよねぇ。
志ん朝さんだからこそ、妙にベタ付いた感じが無く演じられるこの噺ですけども、生身の女優さんが演じるとサラっとしない惧れも高い。
そんなコトもあって、キャスティングのリストに入ってなかったのですが、出たからには受けて立たねばなりますまいダッシュ(走り出す様)

浜野矩随
浜野矩随 
矩随の母親 竹下景子 倍賞千恵子
若狭屋新兵衛 

実年齢は竹下さん55歳で丁度良い年恰好でしょうか。まあ、昔のことなので、もう少し母親の年齢は下だったでしょうけども。
実年齢とはかかわりなく選ぶなら、まず思い浮かぶのは、倍賞千恵子。
矩随本人と若狭屋はどうしましょうか。

「文違い」もおいしいネタなのにまだ出てませんでした。

文違い
女郎のお杉
七円語られた客の半次
十五円語られた在の客の角蔵
眼病みの吉次郎
往年の青島幸夫なんてしとも何かやらせると嵌りそう。

そういれば木の実ナナなどというしとも。文七のおかみさん?
佐野槌の女将は杉村春子だな。
今日は、四万六千日の日ですね。

船徳
徳三郎 松山ケンイチ
船宿の親爺 伊東四朗
船宿の女房 銀粉蝶
竹屋のおじさん小松政夫 多々良純
二人連れの客舟に誘った男 阿部寛
二人連れの客傘の持ち主 尾美としのり

これをイメージして舟徳を聴きながら仕事に行ってきます。
伊東四朗と銀粉蝶 の組み合わせいいですねぇ〜。
木の実ナナを入れる手もあるかな。

このキャストはお客の組み合わせもおつです。

さて、電車の中で笑わないようにしなくちゃ。
>佐野槌の女将は杉村春子

杉村春子もかなりイメージに合いますが、どことなく、コウ、楼の女主人という役柄の妖しさが不足する気もします。
但し、これは主に小津映画での役柄から受ける印象であって、杉村春子の舞台演劇での演技は見たことがありません。
小津映画でも「浮き草」の杉村春子は微妙に妖しい雰囲気も出していたし、超絶演技力で演じてしまうだろうな、と思います。

時空を超えたら、山田五十鈴佐野槌の女将に充ててみたいです。「用心棒」での小悪党振りをつい連想してしまう危険性はありますけど。

青島幸男、木の実ナナはいわく言い難いのですが、なにか、コウ、志ん朝人種じゃないという気がします。
>山田五十鈴佐野槌の女将

うわっ、どんぴしゃ
声まで聞こえる!
皿田キノコ声まで聞こえる!

と読んだら「あたしも鬼ンなりますよ、あの子を見世に出す。いいね長兵衛さん」と山田五十鈴の声で聞こえた気がしました。ニコチャン家来

と書いていて、ふと思いついたのが、舞台「たぬき」で共演したこともある志ん朝さんが五十鈴さんをイメージして佐野槌の女将を造型したんじゃないかという妄想です。


いずれにせよ、山田五十鈴を配すると、他の役者さんはちと弱いかも。。
>五十鈴さんをイメージして

そんな感じがします。

同様に、三木のり平。
>三木のり平

マクラで名前が出てくる噺がありましたな。
森繁さんが出たがりで、逆に三木さんが引っ込みたがりだったというようなエピソード。
皆っさーん

8月の歌舞伎座納涼大歌舞伎
第一部の演目に

「らくだ」

があります。

紙屑買久六 勘三郎
家主女房おいく 弥十郎
駱駝の馬太郎 亀蔵
半次妹おやす 松也
家主左兵衛 市蔵
手斧目半次 三津五郎
だそうです。

岡鬼太郎作
榎本滋民改訂・演出


なんとか観に行きたいものです。
屑屋の久さんが勘三郎と言うのはずいぶんふくよかな久さんでしょうね。初めて歌舞伎座に行ってみようかな。

ところで、アタクシの知ってる女優さんで火焔太鼓のカミさんにぴったりではないか、と思ったのは

中村メイコ。

今何処? ご存命?
ご存命手(パー)

毎週日曜日に娘のかんなさんとラジオ番組やっています
ご存命手(パー) さん

手(チョキ) 勝った。。。

そういれば、中村 かんな か。 

名前が「かんな」    ・・・ぶふふ。

ま、「おんな」て名前のしとは少ないでしょうけど。


>皆っさーん 8月の歌舞伎座納涼大歌舞伎 第一部の演目に 「らくだ」 が さん

志ん朝が「らくだ」演ったら、どんなぐあいになるんでしょうねぇ。

清兵衛さんに似た屑屋が豹変するって感じでしょうかね。
>そういれば、中村 かんな か

惜しい!神津カンナでした。

>清兵衛さんに似た屑屋が豹変するって感じ

ああ、そうですね。
強面の兄ぃは、どんな感じになるのでしょう。

美濃部家の3人は「らくだ」は3人とも演目に入っていましたが、
私は志ん生さんのしか聴いたことがありません。
志ん朝さんの「らくだ」聴いてみたいなぁ〜。
小さい頃に

のり平の屑やの久さん
伴淳のらくだ

というのをみた記憶がありますな。

この二人ということは、アドリブ満載という感じ。

なんとかかんざぶろーはんのを観たいです。
算段しよう。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古今亭志ん朝 更新情報

古今亭志ん朝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング