ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みんなの家庭菜園コミュのおもしろ雑学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
半日だけ日が当たる場所でもできる野菜、
支柱の立て方、
防寒の方法、
など色々なアイデアなど載せてみませんか。

※日照時間で野菜の種類を選ぶのが基本、最新の情報を載せます・・・参考にして下さい。
〇日陰でも育つ野菜
・シソ
・ミツバ
・フキ
・ショウガ
・ニラ
・パジル
・ミント
・セリ
・クレソン
・ミョウガ
・芽ネギ、畑ワサビ・・・(12/3追加)
・ワラビ・・・(12/6追加)

〇半日だけ日の当たる場所で育つ野菜
・ホウレンソウ
・レタス
・コマツナ
・イチゴ
・シュンギク
・サトイモ
・アスパラガス
・カブ
・ニンニク
・サヤインゲン
・ワサビ、ジャガイモ、ネギ、ミント、パジル、レモンバーム、芽ネギ、畑ワサビ・・・(12/3追加)
・サラダ菜、パセリ・・・(12/6追加)
・オカワカメ、のらぼう菜、カキナ・・・(1/14追加)

〇その他、ありましたら情報をお願いします。

コメント(53)

>>[12]

おかわかめの冬越し対策に、かき菜は、良い名案ですね。
成功すれば、手間いらずで、便利です。

おかわかめ掘り返し、軒下保管の方も居ますし、土盛りの方も居ます。
放置の方も居ます。(放置は、出てくるまで心配です、毎年気候が可笑しいので、今まで成功していても、恐いです。)
家庭菜園、
育てる野菜は、連作障害があるため品種選びや植える場所の設定が難しい。
安定した種類を、来年は見直そうと思いますが、オカワカメとネギ・ミズナ・ミニトマト・ピーマン・のらぼう菜は安定野菜であります。
スイスチャードは美味しくないと奥様が言うので替わりは何だろう???思案中。
クレソンとセリを加えたので楽しみ!

畑友は野収穫した後に残るザンガイは全部土に戻しているので土が良くなるよと言うが本当のよう。
家も真似するかな〜??
庭の仕事が無いこの時期に本を読んだり考えていますが、名案が迷案に成りそうですな。
>>[15]

畑の方々、野菜の残骸は、土の戻しています。
作業の少ないこの時期は、公園や山に行き、枯れ葉集めをしています。
畑に、枯れ葉満タンの、ビニール袋隅に置き、何年に採った枯れ葉だか分るようにしています。
>>[15]

畑に置いてある、ビニール袋(落ち葉入り)は、盗まれるので、底は、カッターで切ってあり、泥棒が持ち上げたとたん、落ちるようにしてあります。

せっせと集めても盗まれるので、自衛策だそうです。
皆さんこの時期は、枯れ葉集めです。
>>[18]
これを畑に入れれば美味しい野菜ができそうですね。
>>[19]

この時期、皆、枯れ葉採りしていますが、桜の散る頃に桜の花びら集めた方が、利点が有ります。

・時期的に寒くない
・花びらなので、葉より、薄い市小さいので、早く使える
・街路樹で、アスファルトなら、ほうきで掃けば、結構集まる
・すぐ使えるようになるので、盗まれない(枯れ葉の時期じゃないので、ゴミと思われる)
・集めている人も居ない(やって居るとお掃除の人と間違えられ、ご苦労様と言われます)

これ、良くやりますが、未だやってる人見たこと有りません。
>>[20]
桜の花も利用できるんですね、
なるほどザワールドです!!
>>[21]

かなり便利です。
かさばらないので、枯れ葉より、スペースを取りません。
桜並木が狙い目です、側溝辺りに貯まっているので、結構楽に集められます。
畑の皆さん、野菜の残骸も肥料にしています。
>>[23]
家も野菜の残骸は土に戻すことにします。
庭木の枝も時間をかければ土になります、資源ですね。
>>[24]

野菜の残骸は、貴重な資源ですね!
中には、持ち帰り生ゴミで出す方も居ます。
使える資源、ゴミにするのは、勿体ないです。(それにお金も掛かりません)
野菜、草、木、葉っぱの残骸を1度袋貯めてから、肥料にする方も居ます。
>>[26]
畑友の畑に行ったら 野菜ゴミを穴に捨てていました。
>>[27]

此処らでも、穴掘って放置や、穴も掘らずに放置です。
残骸も土に戻します。(埋めてしまうので、ゴミが出ません)
一石二鳥です。
>>[28]
この畑の人は何を栽培しても良くできます!
秘密は土の中にありました。
今まで、冷凍は、ゴーヤ、胡瓜、のらぼう菜、トマト、絹さや、インゲン、筍、冬瓜、等でしたが、意外な物が冷凍できるようです。

下記をご参考に!
https://www.nichireifoods.co.jp/media/748/
https://saruwakakun.com/life/food/reito
https://tg-uchi.jp/topics/1231

やり方さえ知ってしまえば、時季外れにも楽しめます。
此方もご参考に!(冷凍方法です)

https://oryouri-matome.com/basic/vegetable_freezing.html

安いときに買って冷凍でも、良いと思います。
今日も早朝は氷点下、
のらぼう菜もサカタのカキナも凍りついていますが、
日が昇ると 嘘のように復活するのですから、不死身です。
>>[13]を編集します、
日照時間で野菜の種類を選ぶのが基本です。

〇日陰でも育つ野菜
・シソ
・ミツバ
・フキ
・ショウガ
・ニラ
・パジル
・ミント
・セリ
・クレソン
・ミョウガ
・芽ネギ、畑ワサビ・・・(12/3追加)
・ワラビ・・・(12/6追加)

〇半日だけ日の当たる場所で育つ野菜
・ホウレンソウ
・レタス
・コマツナ
・イチゴ
・シュンギク
・サトイモ
・アスパラガス
・カブ
・ニンニク
・サヤインゲン
・ワサビ、ジャガイモ、ネギ、ミント、パジル、レモンバーム、芽ネギ、畑ワサビ・・・(12/3追加)
・サラダ菜、パセリ・・・(12/6追加)
・オカワカメ、のらぼう菜、カキナ・・・(1/14追加)

〇その他ありましたら情報をお願いします。
波板の防寒効果・・・報告
今朝は最低気温 0℃の冷え込みでした、防寒の様子を載せます。
・波板で防寒の様子
・周囲のシモバシラ
・波板の内側、ミツバが元気でした
峠の釜めし
容器を植木鉢にする為、底に穴を明けました!
学生時代に真空管アンプを自作するのに使用したハンドボールが役に立ちました。
さて何を植えましょう????
見えにくいかもしれませんが、作物を育てる間
竹やテグスを使って囲いを作っておくと
自然と蜘蛛が糸を貼り、蝶やその他虫を
寄せつけなくしてくれたりします。

最近毎日のようにテレビで認知症になると大変と CMが流れています、T生命保険?
気になり認知症予防に効果がある野菜は何か 調べてみました・・・カロテンが多い野菜が良いと載っていました。どうやらカロテンが多いとビタミンも多いということらしいです。

〇カロテンの多い野菜の例

アスパラガス、オクラ、カイワレダイコン、カボチャ、クレソン、ケール、コマツナ、サヤインゲン、シソ、シュンギク
セリ、タカナ、タラノメ、ツクシ、トウガラシ、トマト、ニラ、ニンジン、ノザワナ、パジル、パセリ、パプリカ、万能ネギ
ピーマン、ブロッコリー、ホウレンソウ、ミツバ、メキャベツ、モロヘイヤ、ヨモギ

〇ここに載せた野菜の中で、ガンの予防にも良いとされる野菜は、

アスパラガス、ピーマン、トウガラシ、セリ、パセリ、ミツバ、ブロッコリー、メキャベツ、コマツナ、クレソン、カイワレナ、カボチャ、シュンギク、サヤインゲン、パジル

プランターで栽培できるものもあります・・・参考に栽培しやすい物を選んでみてはいかがでしょう!!

※文中のカイワレナはカイワレダイコンと思います。
〇インフルエンザ予防に良い野菜の例

1、コマツナ
2、ブロッコリー
3、、マイタケ
4、納豆
5、カボチャ

・社会問題となっている「新型肺炎ウイルス」はインフルエンザに似ているそうなので、効果があるかも・・・
・予防効果はコマツナが1番だそうです、栽培が簡単で家庭菜園向きですね!!
〇かぜ予防に良い野菜の例

・ネギ類
・トウガラシの仲間(辛味野菜)
〇免疫力を高める食材の例

・ヨーグルト・納豆・ニンニク・ナガイモ・リンゴ・鶏肉・みそ・ダイコン・コマツナ・バナナ
・カボチャ・ブロッコリー・緑茶・ゴマ・アーモンド・アボカド・ショウガ・ニンジン・ハクサイ
・卵
私の所のクリスマスローズは、自然と種が落ち忘れた頃にこうして自然と新芽がたくさん出るのですが、手を加えると枯れてしまうので何もせずこうしておいてます
江戸川のシジミは伝説となったか・・・
かなり前には江戸川 関宿城水門の周囲でシジミが獲れたそうです。
今はどうか??同じ場所に調査に行ってきました、
シジミがいそうな所ではありますが、探しましたが、獲れませんでした。

伝説となったようです。

写真の場所はシジミが獲れそうですよね!
雑誌にトマトの脇芽天ぷらが最近農家の人たちに流行っていて春菊よりおいしいって話が載ってるからやってみたい(,,・д・)
梅酒や梅シロップ作ってできた梅を
梅干しにできると知り
去年漬けた梅シロップの梅を塩水につけてる。
(梅シロップ 梅 梅干しとかで検索すると
レシピでます。塩10%前後でつけてました。)
ジップロックで漬けましたが
数日後の昨日味見したら
おいしい!(*´∀`*)
甘味としょっぱさが絶妙。
まだ塩のとんがった感が味覚にでるので
1ヶ月漬けるつもりですが
これは、良いわ(*^^*)
梅を二度楽しめます。
ちなみに
梅酒、梅シロップ作るとき我が家は、穴を複数開けたあと一度凍らせます。そうすると早く梅エキスでるのとしわしわに梅がなりません( ;´・ω・`)
>>[44]
トマトの脇芽天ぷらは・・・試食したいと思いますワイングラス

良いことを知りました、ありがとうございます!
>>[46]
裏技・・・連発ですね!
楽しく拝見しました。
>>[47]

えぐみ少なく甘味がほんのりあるそうです(*^^*)
>>[50]
梅一粒で二度楽しめたら良いですよね。
梅シロップの梅でしか私試してないのですが
梅酒でもできるみたいです。
ネット検索すると赤しそや梅酢使う人もいますが
色気にしなければ塩水でできるみたいです。
干すバージョンと干さなくても良いとかもあるので
色々自分で納得いく形を探してみてください(*´∀`*)
>>[51]
うかたまという雑誌の今月号に載ってました(*´∀`*)私もやってみたいです。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みんなの家庭菜園 更新情報

みんなの家庭菜園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。