ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

結婚→離婚コミュの考えが甘いですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私31妊娠9か月
旦那離婚歴あり36歳
長女2歳7か月
義理両親62歳の5人家族です

結婚して3年しかたっていないのに、家は暗い

一年目に旦那がうつになり正職員を退職…半年無職で過ごして、家族で説得して就活…
6〜7件落ちまくり、私の仕事の上司の口利きでやっと派遣の仕事が決まり今日までなんとか働けるようになってきました

しかし予定外に妊娠発覚…
子どもは一人で私が資格があるもので正社員として働き、同居の義理両親にも協力してもらいながら旦那には准看護士の学校に通ってもらうはずでしたが、1月に次女誕生で今期は断念
来年春に派遣から準社員の話がなければ、勉強をはじめて再来年は学校にいくとのこと

でも準社員って時給なんです。製造業だし先々わかんないし…
長男で家とってバツイチで再婚してて派遣なんです!2人も子どもできたのに、病気のせいか、今目の前にあることしか考えれないんです
私も義理両親も限界がきています!
2人目ができたとき私が仕事辞めたらどうする?と義理両親に聞かれたときバイトでも掛け持ちすると言い放ち、今月末の9連休は家でダラダラ過ごす気みたいです

私は何度もバイトしないと義理両親に悪いと言ってきましたが、甘えでしょう…生返事

私は8か月までなんとか働きましたが、二つの仕事を掛け持ちしてしまい4か月のとき切迫早産で入院して、メインの仕事だけ8か月までしましたが、これ以上は早産の危険もあり退職しました

そんな私の姿や、62歳でパートにでる義母に悪いと思っているのかいないのか…

何の言葉もかけず毎日暗い顔で帰宅…しゃべらず寝る
の繰り返し。義母達もさすがに私に悪い。我が息子ながらなさけないと言ってます。

来年は金銭的にももう支えられないと言われましたが、息子には言えないんでしょう可哀想で…

私にはよくいってきます。私の考えは義父から出て行ってくれと言ってほしいといいました

このまま私も旦那も甘えたら先々ない。
いまの旦那じゃ義父母の老後なんてみきれない。私もいつまでついていけるか自信がないと伝えました。

一度うちらを突き放したらどうですか?と提案しました

私はうつ経験者です
うちの両親は冷たいものでした
でも私も維持で5年かけて同じ環境でなんとか踏ん張りました。

旦那にもここで踏ん張ってもらいたいんです!
病気なんですが無理なんでしょうか…

踏ん張りを見て先々一緒にいれるかみたいと考えてしまうようになりました。
尊敬や安心感が全くないし、愛情があるのかもわからなくなってきました

両親からの援助を断ち切り別居してやり直しできますでしょうか…離婚と話が違い申し訳ないのですが、将来離婚という可能性は自分の中で少しずつ大きくなってきています。

私の考えはおかしいでしょうか?義父母もまいってしまってます
どうか助言お願いします

コメント(17)

おかしくないと思います。

そんな夫、離婚して自分で働いて自分で家事をして自分で子供を2人育てましょう。
主さんは歯を食いしばって自力で病気を克服されたようですが、

同じ気合を旦那さんに求めてはいけません。


旦那さんとて、悩んでおられるのでしょう。

だからと言って目の前の生活が出来なければ、支えることすら出来ません。


病んだ夫を支えたいお気持ちはおありでしょうけれど、それは生活が成り立って始めて出来る「ゆとり」部分です。

今目の前に居る我が子と、お腹の赤ん坊が安心して生活できる環境を整える方が優先ですよ。


旦那さんは大人です。

働けなくても自分で役所に行って生活保護の申請など、自分一人が生きていく位は出来るでしょう。

しかしお子さんは一人では生きて行けないのです。

親の庇護と愛情がなくてはならないのです。


まずは義両親の負担を軽くすべく、お産を控えた主さんがしばらくお子さん連れてご実家に帰られることをお勧めします。

その間に旦那さんには通院、社会復帰に向けて動いてもらいましょう。


主さんはまずはお産のことを考え、産後の社会復帰に向けて準備しましょう。

旦那さんには、生活が出来るようになったら一緒に暮らすと、別居を申し出るのです。


鬱を支えるのは本当に大変ですよ。

お子さんが大きくても大変なのに、小さい幼児とこれからお産では主さんの身がもちません。

命にかかわる優先順位を考えれば、まずは子供優先で。


ご両親には、土下座してでも産後働けるまでの間世話してほしいとお願いしましょう。


>両親からの援助を断ち切り別居してやり直しできますでしょうか…

↑難しいですね。

貴女と云う存在がいる以上、旦那さんの甘えは続きますよ。


旦那さんに本当に病気を治すよう努力してもらいたいなら、主さんこそ一度見捨ててみるといいですよ。

その為の別居です。

そしてその間の旦那さんの行動で、今後一緒にやっていけるか見極められるのではないですか?

離婚を考えるのはそれからでも遅くは無いですよ。
皆様早速のコメント本当にありがとうございます。

書き忘れていることが2点

?旦那はうつ発症から欠かさず通院してて薬も少しずつ減ってきてますが、依存してます

?私の実家は兄が跡をとり、この数年の流れは全く話してません

だから旦那はよけい私は自分を裏切らないとたかをくくってますあせあせ(飛び散る汗)


私がやはり突き放すべきなんですかね。

義父母は一応わたしのことは気の毒と思ってるらしいんですが…

自分の実家に真実を語ることが恐ろしいです

もともとうちの父は資格や肩書きが大好きな親
旦那のことは全く気に入ってないため、お前は苦労承知で結婚するんだなむかっ(怒り)みたいな感じでした

やっぱりなって言われるようで今の今まで相談することなく、いつも何もなかった顔で帰ってます
そんな気持ちも旦那は分かろうとしません
全て病気のせいなんでしょうか…?

義父母はとりあえず赤ちゃんが産まれてしばらくしたらお金の話は息子にするつもりだから、あなたは今は産むことを考えなさいと言ってくれました

産んで、落ち着き子どもをつれ義父母の近くに家を借りて、生活してみようかと思ってます。

それは なぜかと言うと、夫婦2人働くと子どもに何かあったとき、義父母の力は絶対必要だからです

それは義父母もいまのこと協力してくれると言ってます。

とりあえずすぐは 出産もあるので産後3か月や6か月をめどに夫婦自立したいと考えてます
そうなるとき、旦那にはこの生活であなたをみさせてもらいますと告げようと思ってます。

酷な事でしょうか…?
大変な中、頑張っていると思います。僕にはとても出来ない事。

主さんの夫さんに主問題があります。それは鬱病と働かない事。鬱病は専門的な医療機関に頼らなければならないと思いますが、色々と問題もあるらしいです。鬱病の薬でむしろ悪化する事もあるらしいので評判の良い所にして下さい。

働かない事と鬱病はほぼイコール関係にあると思いますから(鬱病だから働けない)、まずは鬱病の症状の改善が求められると思います。厳しく接すると治ると言う物でも無いと思います。かと言って甘えられる状況でもありませんが。

その病気が長引けばどちらにしても離婚という結果に繋がりますから、早い段階で其の病気を克服する手立てを考えるのが一番良いと思います。
皆さんのご意見では
触れられていない点を幾つか・・・

まず一点目
社会人を経験してから志を持っても、勉強、実習、レポートと
看護士、准看護士の資格を取るのは恐ろしく大変ですよ?
失礼ながら、「ご主人の精神性」では、間違いなく挫折するであろうと思います。

二点目に
トピ主さんの文章だけ読めば「一方的にご主人に非がある」ように読み取れますが
「子供」は一人だけでは出来ません。

>しかし予定外に妊娠発覚…
こうした状況で妊娠してしまった(あえて言えば)
トピ主さん自身の責任も免れないと思いますよ?

そして三点目
精神性の薬と依存性は表裏一体。
心因性の病は、症例が複雑に入り組んで
治療する側にとっても、試行錯誤である事が少なくありません。

更には外科的治療と異なり「効果は目に見えません」し
ハードな日常(予定する看護職資格の取得)が病の治療に逆効果となる事も考えられます。
当然、治療が長期化する事も想定しなければ・・・

詳細なご主人の症状も解らないで
「不特定多数」に解答を求めて「かも」「たら」「れば」と迷走せずに
まずはセラピストや精神医療の門戸を叩いて、正確にご主人の現状を把握して下さい。



私は今正看3年生です。7ヶ月の娘を育てながら今国家試験の勉強をしています。看護の道を進んでいるものとして一言失礼します。厳しい事をあえて言わせて頂くと、看護の世界は甘くありません。准看とはいえ、実習・レポート・事前学習・課題…ととてもとても大変です。
人の命を預かる職種だからこそ大変なのは当たり前の事ですが。
准看の学校には旦那さん自身が行きたいと言っておられるのでしょうか?もし周りが准看の道を進めているのであれば、それは止めて頂きたいです。看護師は進めてなるものではありません。本気で人の命を救いたいと志している人がなる職種です。その事を言いたかつのと、予定外の妊娠とありましたが、妊娠は相手がいてこそ成り立つものですよね?本文を読ませて頂くと旦那さんのせいだと言っているように聞こえます。
そうですね
子どもができたのは私にも責任はありますね。
すみません。
看護士の道は簡単に考えているわけではありません。主人自身もずっとずっと考えた結果であり、けして軽い考えで入学しようとしている訳ではありません。
私は福祉の仕事をしています。看護士さんの大変さは承知です
主人も看護士学校のつらさ過酷さなどは、実は元嫁を支え卒業まで見届けているので分かっているようです。

だから軽く考えているのではありません。それは分かっていただきたいです。

病院で薬をもらうのとカウンセリングは全くちがうのですか…?
めをそむけつづけたのでそのてん無知です…

カウンセリングは心療内科で受けれて薬をもらっているのだと思ってました。ちがうんですね。
あと、主人はなんとか派遣で仕事にはいけています。

一年経ちました

派遣を経験し、今のままではダメという気持ちが最近芽生えたようで、資格習得の話がでました。

看護士とは義父が主人が幼い頃脊髄損傷というケガを抱えながら、なんとか今は自立した生活を送れるようになったため、主人自身医療には興味もあり、素晴らしい仕事だとは思っていたようです

言葉が足りず、軽い気持ちで看護士をすすめていると不快な気分にさせてしまったようですみませんが。
私たちも真剣に考えています。それは分かってください!


精神的波はあっても一年仕事は続けていけてます。ただ安定せず、親に迷惑かけ続ける今の状況は変えたいと本気です
熱があろうが休んだ事はないのですがやはり無謀な考えなんでしょうか…
だんだんまた悩んできました。
無理させて悪化させるだけでしょうか…?
生意気な事を言ってすみませんでした。旦那さん自身医療に興味があり、看護を志しているなら、私も応援させて下さい。でもうつ病とゆう事なので頑張っては禁物ですよね。
私は実習でさまざまな心の病をお持ちの方と触れ合ってきました。同じ病名であっても、人それぞれ症状はさまざまで、一概には言えないのが精神疾患の特徴だと私は思っています。薬を飲んでいても治療効果が目で見て分からないので、家族の方が焦る気持ちも、ものすごく分かります。でもその家族の方の焦る気持ちや、旦那さんへのプレッシャーなどが、うつ病に対して悪循環を招いているように感じます。主さんが旦那さんの事を支えていく気がないのなら、離婚も一利あるのかなと思います。精神疾患は長い目でみなければならないですよね。だからこそ主さんの旦那さんへの気持ちは大事だと思います。
今日まで旦那さんや子供さん、そして義両親の事でたくさん悩んでこられたんじゃないですか?
大変でしたね。赤ちゃんが産まれたら今以上に忙しくなりますよ。今はゆっくりとした気持ちでいて下さいね。
鬱病は周囲の理解がまず第一に求められる病気だと聞きます。と言うより、周囲の環境で欝になったと考えた方が良い。

今の状況は確かに大変でしょうが、派遣と言えども熱を出しても1年働き続けている夫さんがそれ程、駄目な人とは思えません。厳しく接すると改善するとも限らない病気でしょう。

何人か、鬱病の人が周りにいますが、総じて継続的に働く事が出来ていません。長期化すると一生の病気になりそうな、出口が無い様な雰囲気も感じる事があります。

何事も一つずつです。あれもこれもと先を考えて重圧を与えても、病気なら上手くいかない可能性の方が高い。病気が主問題なので、まずは夫さんの鬱病の原因を探る事が大事でしょう。

鬱病の原因は周囲の環境と個人の考え方でしょう。以前の職場か家庭の環境自体に問題があった筈。それで精神的に病んでしまったのを薬で無理に治そうとするのには限界があると個人的に思います。

精神的に重圧を与えるのではなく、支える方向で思いやりを与えつつ、一緒に克服していく姿勢を見せていく事が夫さんには良いんじゃないかな。
感情的になったことお詫びします。
主人は以前働いた会社での上司との折り合いでなったと言ってますが、一度結婚に失敗しています。その事で今回は失敗できないとの焦りがあり全てかかえ込んでしまったのでは?と私はおもってます。
仕事、結婚、同居一度に三つもの事が重なり処理しきれず全てに押しつぶされたように家族はみてます。

皆様の意見から一つ勉強になったのは義父母と私が主人の病気を毛嫌いし、理解しょうとせず焦りすぎと言うことでまた旦那を追い込んでるんですね…
昨晩大喧嘩になり、やはり皆さんが言われているような気持ちでたまらないと訴えられました
彼は一年やめず派遣の仕事は一生懸命やってます。それでよしとしないといけないんでしょう。
私も出産間近、義父母への負担、働けない現状から焦りすぎてます
民生委員の方に相談とありますが無知のためどのような事を解決策として提案してくれますでしょうか…

すみません…何も知らず。生活保護などですか…?そうなるといよいよ主人は自信をなくしませんでしょうか…
直そうと思うことは主人の病気に向き合ってみたいと思いました
病院についていきます。カウンセリングの件を聞いてみます。みなさんありがとうございます!
一連の流れで
トピ主さんが感情的になっていたとは思いませんが
知らない者の手を取って「いちいち教えてくれる」ほど
行政は親切ではありません。

私は「解りません」と平気で言い訳するひとの神経を疑います。
Net社会において「調べられない事」は殆どありませんよ?

「無知」は言い訳にはならないのです。

日頃「義務として納税」している側の「当然の権利」として
受けるべきは受ける。
ただしそれなりの勉強は「自己責任において」しなくてはなりません。

> leoさん
今出産間近で、あまり体調もよくありません。パソコンももっていません。まずは出産をいちに考えていくことにしました。出産を終えて、それから主人と向き合って病気と向き合っていきます。コメントありがとうございました。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

結婚→離婚 更新情報

結婚→離婚のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング