ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

豆腐屋の仕事は朝早いコミュの豆腐で美味しいのは? ニガリ編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニガリの種類は大きく分けて、4種類あります。
塩化マグネシウム・硫酸カルシウム・グルコノテルタラクトン・塩化カルシウムです。

今まで凝固剤を気にせずに食べてきた方
気にしてみてください。
そして、味の感想をお聞かせください♪ヨロシク☆

コメント(4)

こんばんは〜

先程晩ご飯にお豆腐が出たので気にしてみました(笑)

パッケージに「Mg」との表記がありましたが、これって塩化マグネシウムの事なのかな??

ニガリの種類なんて今まで考えたことなかったです(;・д・A
4種類もあるんですね。

また違ったニガリを使ったお豆腐を見つけて味比べしてみたいです☆

その時はご報告しますね〜^^
ayakaさん、どうもです。
ご報告お待ちしています(^^♪

お店によって、凝固剤の表示方法も結構違いますよね!
多少わかりずらいものもあるかも知れません。
がんばってください!

余談ですが、最近は、ニガリ(塩化マグネシウム)じゃないと
納品させてくれない所もあるみたいです。



こんにちは〜手(パー)

豆腐屋を営んでいる父に、にがりの詳細を聞いてみました。

・硫酸カルシウムっていうのが普通のにがりと称しているものらしいです、我が家では「よせこ」って呼んでるそう。

・グルコノテルタラクトンはウチでは「グルコン」って呼んでいて、絹ごし豆腐をつくる時に使用するにがりだそうで。

・塩化マグネシウムは「本にがり」って言って、昔のにがりだそうです、塩から採るんですって。昔は「塩にがり」って言ったそうな。しょっぱそー。そいやウチじゃその塩を普通に使ってるなぁ…。

いや〜、我が家族ながら「さすがプロ…、聞くと答えがすぐ返ってくるな!」なんて思ったんですけど、最後に「塩化カルシウムはなんに使うの?」って聞いたら→→「わからんっ」…だってあせあせ

…やっぱし、私の家族げっそり

参考になれば幸いです(^^;)
チャトさん、どうもですわーい(嬉しい顔)
 
さすが本職のお豆腐屋さんですね!硫酸カルシウムは「よせこ」と呼ばれているんですね!こちらでは、すまし粉と呼んでいます。地域で違うんですね。
参考になりますね〜。(^_^)

塩化カルシウムのことなんですが。
主に、うす揚げや高野豆腐を造るときに使用される場合が
多いようです。
うす揚げは、他の凝固剤を使うより、塩化カルシウムを使った方が破れにくくなるみたいです。
でも、味重視なら塩化マグネシウムがいいみたいですよ。(主観です)

余談です
かなり前のことなんですが、近くのお豆腐屋さんで豆腐自体を造るのに、塩化カルシウムを使っていらっしゃるところがありましたが、最近のお豆腐屋さんでは、使っているところは知っている限りでは無くなりました。

塩化カルシウムは、水に溶けやすい性質を持っていて
扱い方としては、塩化マグネシウムと同じで良いようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

豆腐屋の仕事は朝早い 更新情報

豆腐屋の仕事は朝早いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング