ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幼児&児童のグローバル英語教育コミュの幼児期の英語教育の基本は母国語教育

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すごい!ホント?9歳で英検2級に合格!
こどもは育てたように育つ(れいのさん)

最近、横浜でお会いした天才育児お母さんことれいのさん。

娘さんのBちゃんは小学校3年生の時、英検2級みごとに合格。英検財団の人によると最年少級2級合格者に入るという。

れいのさんは元公文算数教室のベテランの先生。英検2級というのは高校生卒業以上のレベルである。

小学3年生にとって、読める漢字、地理、算数、一般常識などごく限られた知識程度しかない。

おかあさんの英語もぺらぺらでは決してない。(失礼)純国産親子だと自負する。

私がまとめたれいの流の英検合格法は8つである。

?親の愛情がこどもの脳を大きく育てる 

?日本語教育を最重視 

?夫婦は仲良く、尊敬の心を 

?こどもから学ぶ姿勢をもとう 

?部屋には世界地図、数字、漢字のポスターなどあらゆるビジュアル学習環境を整える 

?連鎖記憶法としてフランス・パリ・エッフェル塔など一緒に覚えると驚くほどの効果がある 

?読み聞かせは1日20冊以上(30冊の時もある)Mustではないそうです、はい、もちろん。 わーい(嬉しい顔)

?英語は継続的に根気強くやること

特筆すべきことは、何よりもれいのさんが素直、謙虚であること。その影響でボンちゃんも、とても賢くて、好奇心があり、ねばりのある子なのです。

こどもと共に学び、成長できることは親にとって幸せなことでしょう。

これからもがんばれBちゃん!



コメント(10)

うわ〜、こんなふうに書いていただいて、畏れ多い事でございます〜

しかし・・・・

ははは(爆)、天才育児お母さんではありません。
ごく普通のお母さんですよ。(苦笑)
いいえ、むしろドジでズボラでいい加減な母です。

子供が望むものを、望むときに、良いタイミングで与え続ければ、どのお子さんも、みんなそうなります。

それを証明したくて、自ら教室を始め、
我が子を超える生徒を育てたいなあ
と思ってやってきました。

昨日の英検では、年中のお子さんが5級を、年長のお子さんが4級を受けてきました。
練習では85%以上を取っていたので 書き間違えさえなければ 大丈夫でしょう。

2人とも、入学する頃には 3級〜を取得しているはず。
もちろん、無理なく、楽しく、ですね。
この子たちは、ボンちゃん(1号)を超えていくことでしょう。

おととし英検3級を年長でとった別の生徒さんは、小学校1年のときに、フランス語検定の5級も取りました。

みんな、ごく普通のお子さんですし、
ママはもっとごくごく普通のママです。

共通して言えるのは
「ママが素直」ということです。

これをやってみたら?
というと、
「はい♪」ととびっきりの笑顔でお返事してくれます。
かわいらしいママ達です。

私は英語を教えているわけではありません。
悩み相談室・・・そんな感じでしょうか。

実際の教室は週に1回。
1時間の中で、英語に限らず、色々なことを、ジャンルにとらわれずにやっていますよ♪

そのあたりが「ポイント」ではないかな、
なんて思います。

ボンちゃん(1号)は 遊びほうけていて、ちっとも勉強はしません。
でも、学ぶことは好きですね。
好きなことは、自分からどんどん調べているようです。


あと・・・読み聞かせは20冊がmustではありません。
私が大好きで、気づいたら読んでいた、そんな感覚です。
その後は、子供がどんどん持ってきて、それを読んであげた・・・
そんな感じですね。

1日20冊!
と決めてしまうと、ちょいとキケンかな、と思います。

英語を得意な子に育てたければ、いい加減な親になること。
そして日本語をおろそかにしないこと。

だと思います♪
あ・・・ちなみに友人のお子さんは2年生のときに2級、もう1人は・・・年長で2級をとった子もいます。

私なんか、3級がやっとなのに〜!!!

いずれも、日本語など大切にしてきた子供達です。

こう書くと、お勉強ばっかりやってきた子じゃないかな
と思われるかもしれませんが
どっこい、学校から帰ると鉄砲玉のように外に遊びに行ったまま、
夕方まで帰ってきません。

うちのボンちゃん(1号)を含めて・・・・(苦笑)

遊びは大事です。
お友達とのやりとり、砂場の遊び、経験、実体験、大事ですよ♪
れいのさん

これってすごい勇気づけになりますよ。わーい(嬉しい顔)

英語を得意な子に育てたければ、いい加減な親になること。
そして日本語をおろそかにしないこと。

いい加減!得意な親は・・・・多いようで
ひょっとして少ないかもしれません。

うんーきっとそうです。

ではいい加減で素直な親でOkayですね。

名言をまた頂戴しありがとうございます。わーい(嬉しい顔)


キッチリしつけに厳しすぎるママ
しつけにルーズなママ
教育熱心なママ
色々ですが、
全体的にいい加減なママは なかなかいませんよ。

みんなが「良い加減なママ」になれば
犯罪も減るように思います。

子供はたかが数千日しか生きていません。
何十年も生きている親と同じ目線で見ても、
子供は苦痛なだけですね。

出来なくて当たり前!
それを、なんで出来ないの?
といわれても・・・・ねえ、子供は困っちゃうと思うんです。

しゃがんで、子供の目線で考えてあげると、見えてくるものはたくさんあります。
そこをしっかり見て、観て、この子は今何を必要としているのかな
と考えてみると、子育てはもっと楽しくラクになるでしょう。

親の都合で「くつを自分で履きなさい!」
と言ったり、
「早く早く! もうかしてごらん! 」
と履かせてやったりすることも なくなるでしょう。(^^)

ゆっくりでいいよ、自分でやってみる?
と待っててあげる余裕、必要ですね。

直接英語に関係ない、と思われるかもしれませんが
実は大アリ!

じゃないでしょうか。

生意気でごめんなさい。
オババってことで・・・(^^)

さて、仕事に行きます!!

11時に、英検5級を受けた年中さんのママが遊びに来ます。
むふふ、楽しみ♪

きっと
「面白かったよ!」と言うでしょうね。
れいのさんにくっついてきてしまいました。

今は携帯から拝見してるので、自己紹介が遅れてすみません。
私は元、じゃないほうの先生をやっています。

英語、できるわけじゃないけど大好きだから伝えたいんです。
よろしくお願いします。
★ちいちゃん

大歓迎です。お気軽に気づいたこと★メモやご意見
、情報を歓迎します。よろしく御願いします。

Siggy
わーい(嬉しい顔)
ちょいと補足です。

>小学3年生にとって、読める漢字、地理、算数、一般常識などごく限られた知識程度しかない。

通常の小学3年生は、そうですね。
うちの1号・・・だけじゃなくて、生徒達も、ですが
3年生でも6年生までの漢字は読めると思います。
前倒し・・・・と思われても良いかと思います。

通常1年生で読み書きを習う・・・それを0歳から始めただけです。
もちろん、そんな意識はまるでありませんでした。
気づいたらそうなっていただけです。

1号は小学校1年生のときに、ハリーポッターの日本語版を読んでいた子です。
(読み聞かせの賜物ですね。)
だから、その程度の漢字を読解力はありました。
(6年生の現在、私の本をほとんど読んでいます。教育法とか子供の育て方とか・・・爆)

国語が大事、というのは そういう事ですね。

また、国語だけでなく、体の作り、消化のシステム、日本地理、世界地理、国と首都、歴史の流れ、分数計算・・・などなど、色々なジャンルにおいて、6年生ぐらいの知識が若干あったと思います。

たまたま英検で 肝臓移植について、が出ましたが、なんとなくわかったようです。
うちはレバーを食べないから、レバーという語彙はなく、肝臓とは結びつかなかったけど、内臓だという事はわかったそうですよ。(笑)

そうじゃないと、2級は難しいです。
英語で意味がわかったとしても、それを読解するレベルにならないと答えが導けないからです。
自分の物として理解しないとね。

ただ、語彙はそこまでなので、その先は取れませんね。まだまだ。

でも、決して詰め込みではないです。
日頃から色々な話をし、そんな中でそれとなく出しておく、話してみる、という感覚。

あとはニュースやテレビを見るときに、必ず会話をします。
あれは○○だよね。ほら、あそこにあるでしょ?
というように、話を発展させながらみています。

テレビは黙ってただ見ていると受け身になりがち。
でもって、受け身で覚えたことは応用には なかなかつながらないですから。

二次試験では ソーラーシステムについての内容でした。
彼女はなんとなくしかわからなかったそうです。
読解ではなく、テクニックで答えてしまったような、そんな気がします。

終わって「どんな問題だった?」と聞いたとき、
1号「なんかね、電池のお話だったよ? 屋根の上にあるやつみたい。」
れい「ソーラーシステム?」
1号「そうそう! 」

こんな感じでしたね。
このときに、まだまだ知識が浅い、というのを痛感しました。
こればっかりは、本や新聞を多く読むしか補えないですものね。
実際に体験できることは限られますから。

彼女は本を読んだり、外で遊ぶのが大好き。
だから中学受験はしない! そうです。
母は本当はして欲しいのだけど。

公文を卒業してヒマなので、塾に行ってもいいよ、とも言いましたが
行かない! そうです。

塾は面白いんだけどなあ。
だって、同じレベルの仲間と学ぶって すごく楽しいですよね。
(私は塾知らずですが、めいっこ、友人の子などの話から・・・)

塾も 上のクラスに行けば、すごく楽しいです。
無理やり行かされるのでなければ、ね。

何をやるのも同じですね。
強制してやらされるのと、自分からやるのと、では、
同じ事をやるにしても、まるで違います。

いつも短くまとめられなくいて ごめんなさい。

何を伝えたいか・・・というと、家庭での親子の会話は重要だ、と言うこと。
家庭での過ごし方ですね。

詰め込み教育、早期教育をして、ではないです。
これは時としてキケンです。
楽しくやってね〜♪
乳幼児期に使った教材を少しずつHPにアップしています。
こんなもんじゃないけど(笑)
我が家に来ると 驚くかも。

トイレには本がたくさん、トイレの壁には詩のカード、
お風呂には・・・・
これもHPで紹介してあります。

http://www.d1.dion.ne.jp/~saki

小中高でかけるお金を幼児期に全部使っちゃいました。
だから貯金はなし! (えばるな!!)
子供の頭と腕に全部貯金してます♪

だって、財産を残してあげても、火事になったらなくなるし使ったら終わりでしょ。

能力と知力はなくならないし、どんどん使って自分で開発できますね。

もう一つ、とっても大事なことがあります。
それは優しさと自立。
まだあるぞ、強い精神力と集中力。
ガマンする力も。

甘やかせて何でも買ってあげたら その逆になりますね。

はじめまして。

娘が4ヶ月の時に偶然れいのさんにお会いし、即弟子入りさせてもらったかれんと申します(笑)

シギーさんの分析、まさにその通りですね!

いい加減=良い加減のママめざしてがんばっております。まだまだ修行中ですが・・・(^^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幼児&児童のグローバル英語教育 更新情報

幼児&児童のグローバル英語教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング