ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボックスシートコミュの■ キハ48 ■

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回はキハ40系列グループの一員キハ48形をトピックにあげました。これでキハ40系列は全てトピックに上がりました(キハ40形http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14129388&comm_id=226894)、(キハ47形http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4986046&comm_id=226894

このキハ48形は片運転台で片引き扉を持っております。便所の設備が有るタイプと無いタイプがあります。搭載している機関は他のキハ40形やキハ47形と同じです。現在は機関を換装したのも多く、また一部は冷房化やジョイフルトレインなどへの改造も行われています。

コメント(12)

4月29日・会津若松駅にて、小出行き427D

ボックスの数が、片側7コもあります。

乗りたかったのですが・・・455系を優先して次回に・・・
■ああひるさんへ
こんばんは、ああひるさん(^^)
会津若松駅にてキハ48を撮影されたようですね。
自分もボックスシートの腰をかけて只見線の旅へ行きたいです。とはいえ只見線の列車のダイヤが相当よくないですね。なので集中するから凄く混みます。

今回は455系優先仕方がないと思います。
自分も455系を優先したと思うので〜
ではでは^^
只見線・・・・まだ乗れず。
冬こそはー!
■うっち〜さんへ
こんばんは、うっち〜さん^^
最近の只見線は観光旅行のパックに含まれているのか、途中の駅からドッと人が乗って、そのまま途中駅でドッと降りるという事がよくありますね。なので足を伸ばせる環境で座れたのは実に羨ましいと思います。

やはりワンボックスを占拠すると長い旅も苦になりませんね。鉄道会社からみればたまったものじゃないのだろうけど(^^;;


■オノチャンさんへ
こんばんは、オノチャンさん^^
只見線から見る車窓は一度見たら絶対ハマッテしまいますよ。
今年こそぜひ只見線へ〜
…何気に今年も運行される「磐西・只見ぐるり一周」がお薦めかも。


ではでは〜^^
この正月に中京方面へ行き、岐阜から美濃太田まで高山線に乗車してきました。
乗ったのはキハ48ー6808です。

キハ48に6000番台があるとは知りませんでした。改造箇所はわかりませんが、ドアに開閉スイッチが付いていて、今の時期雪はとても重宝しますね!
でも、器はキハ48ですとドアは、車両の一番端っこなので、ボックスシートに座っているぶんにはあまり関係ないかもあっかんべー

美濃太田まででは、周囲に雪も無かったので、もう少し北上して雪の中を走る姿を見たいですね。
佐渡金山さん>

行ってきましたよー。
只見線。
12/30の旅納めとして選びました。
というか予定変更でこうなっちゃったというのが正確ですが。
乗り応えのあるいい路線でした。
季節を変えて乗ってみたいですね。
でもやっぱり冬かな?
やまさん
ぜひ、雪国のローカル線へも行ってください。わーい(嬉しい顔)


オノチャンさん
雪の中のローカル線、ぴかぴか(新しい)最高!ぴかぴか(新しい)ですね。
■やまさんへ
こんばんは、やまさん(^^)
岐阜から美濃太田、美濃太田から太多線へと乗られたみたいで。
あそこはグルッと廻れるのが良いですよね♪

キハ48-6000番台は、1000番台にキハ75と同じエンジンを換装した珍しいやつですね。確か何両も無かったと思います。
最近は寒冷地用に扉開閉ボタンが付いているのが嬉しいですね。とはいえ写真を撮りに扉を開けると、ピンポンピンポンうるさいですけど(^^;

自分も災害から復旧した高山線に乗りに行きたいと思っているのですが、なかなか時間が取れません〜


■オノチャンさんへ
こんばんは、オノチャンさん(^^)
まさに冬の鉄道の醍醐味を感じられる只見線に乗られたようで。
列車は倒木で時間を取られませんでしたか?
自分が以前冬場に乗ったとき、何度も倒木に足止めを喰らったことか(^^;
個人的には夏の只見線がお薦めです。
非冷房の車内なので、窓を全開に開けても文句言われないし〜(笑)
とはいえ冬は冬で楽しいのですけどね♪


■ああひるさんへ
こんばんは、ああひるさん(^^)
雪国というか、やっぱり気動車に雪は似合いますよね。
真っ白な線路を突き進んでい気動車が大好きです♪


ではではこの辺で^^
佐渡金山さん>

そうなんですか!
冷房はどこかなと探したのですが、見当たらなかったので。
普通外観が非冷房っぽくても室内に冷房機ありますから。(大糸線のキハ52みたく)
こんばんは。
国鉄型車両で、もしかしたら非冷房という期待を持って乗ると冷房車でがっかりしたり(うれしかったりしたり)と悲喜こもごもということも多いですが、今回乗った高山本線のキハ48も冷房車改造でした。

車内の4ヶ所に冷房吹き出し口がありました!
でも佐渡金山さんが言うように、夏場に窓全開で走る時の風はとてもいい気持ちです。

わたしも最初に只見線に乗った時は夏休みで、窓全開で乗りましたが、長いトンネルでは寒いくらいの風が入ってきて思わず窓を閉めてしまいましたふらふら

また、国鉄型車両が残っているうちに只見線に乗りたいですね電車
■オノチャンさんへ
こんばんは、オノチャンさん(^^)
確か雑誌かなんかで只見線の気動車について書いてありました。
何でも只見線の気動車は全て非冷房車が集められているとか。
これは何らかの意図が働いているのかもしれません(笑)
個人的には非冷房車には非冷房であって欲しいのですが、これは流石に時代の流れに逆らってしまうので、改造は致し方が無いとこでしょうね。大糸線のキハ52も跨線橋の上から見なければ昔ながらのスタイルですし。


■やまさんへ
こんばんは、やまさん(^^)
キハ40系列といえば全て非冷房車で落成していたので、それらの走っている線区に行くと自ずと非冷房への期待が高まりますよね(笑)
とはいえ最近の列車で窓を開けられる事自体が珍しくなってきましたね。JR東海の車両なんか下の窓を固定して開けさせない…なんてのもありますし。以前、飯田線の119系に2度ほど乗ったのですが、冷房が効かなくて灼熱地獄というのを二度ばかし経験しました。JR東海の冷房って他社に比べると弱冷房の傾向を感じます。

昔は窓を開けるのが当たり前でしたが、これも段々と時代の流れに反するようになってきたのでしょうね。最近は固定窓の車両が増えてきましたし。そういう意味では窓の開閉を気にする事のない只見線はうってつけなのかもしれません。


ではではこの辺で〜^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボックスシート 更新情報

ボックスシートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。