ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

秘魔羅屋大本営コミュの刃物の輸入について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本のナイフ屋さん以外のルートとなると、やはり輸入ということになります。

ナイフ趣味をやってると、いろいろな刃物をいろいろな方法で輸入する話を聞きます。熱収縮チューブを使った技とか在日米軍の軍隊小包とかハンドキャリーとか・・・

しかしククリの場合には「大きさ」が問題なので、ハッキリ言って打率の世界。アタリかハズレかしかありません。FedExは刃物を運んでくれないし。

経験上、成田で全長18インチまではほぼOKで、15インチは問題なしでした。
これが私の持っているガイドラインです。
保証があるわけではありませんが、必要時のご参考まで。

コメント(4)

聞くところによると年末などだとバタつくので、普段微妙なのも結構OKらしいです。
盆暮れは確かにノーチェックな事が平時よりもやや多いようでしたが,それでも「打率」程度という感触でした.

「税関からのお知らせ」を受け取ったあと,ブラックリストに載らないような対応をすることも大事ですね.
まずはボーダーライン上の刃物を一度に多量に入れようとすることを避けます.量が多いと業者に見られやすいし,下記の対応もとれなくなります.

電話などでのベストな対応は「その刃物のことはよく分からないド素人」のガラスの仮面をかぶることです.
無難なセットは,こんな感じ.()内は,暗愚甲羅を見た税関の人の実際のセリフです.

「あんまり長くなければ大丈夫らしいと聞いたのですが」
(いやあ,コイツはものすごくでかいよ!)

「エーッそんなに大きかったんですかあ」
(ホントにでかいよ!もう初めて見たよ!いやあデカい!)

「自分で行って,短くすれば輸入してもいいんですかね?」
(法的にはそうだけど,ぜったい不可能!厚さ2cmくらいあるから,バーナーでも無理じゃないかなあ・・・)

「そしたら,送り返したりできます?航空便なんかで」
(郵便法があるんで,残念ながら船便だけしかないねえ)

別の方法としては税関がギブアップし,警察に合法性(違法性)の判断をまかせるというものもあります.とは言え,税関から「コレ違法だと思うんだけどどう思う?」と聞かれて調べると,多少なりともバイアスがかかるのは間違いありません.
なのでこの方法,私はおすすめしませんが,誰か警察鑑定方面の猛者がおられたら経験談などお聞きしたいものです.
米軍などのロングなマチェットがほいほい入るのに、理不尽な話ですね。
ここにお邪魔。
今テレビのニュースで「銃刀法改正」ってやってました。
ぐぐってみたらこんなのが出てきた。
http://www.npa.go.jp/jutoho/jutoho_akb.htm

対象は刃渡り5.5cm以上のダガーみたいすね。
ククリはOK?

対象刃物を持ってる人は、廃棄するか海外に売りに出せとかテレビで言うてはりました。

バヨネット系もひっかかるのか…
クリスもダメすね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

秘魔羅屋大本営 更新情報

秘魔羅屋大本営のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング