ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

@お魚天国★熱帯魚&アクアコミュのアクアリウム水槽立ち上げ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、3本目の水槽を立ち上げました!
というか、まだまだ未完成で、生体も入ってないのですが…(ToT)

今後は、後景部に背の高い水草を植え前景にリシアかウイローモスを敷き詰める予定です。ぴかぴか(新しい)
ちなみに水槽サイズは40cm、外掛けフィルターに9wの照明です。

生体は、今飼っているメダカにコリドラス、オトシン、エビなどを入れる予定にしています!

コメント(22)

正月休みに、釣具屋で田エビを50g買いました。水槽のコケ取り要員です。ペットショップでは、「ミナミヌマエビ」で売ってるアレなんですが、はっきり言って数多過ぎです。数え切れません。
現在、数では主役のネオンテトラよりはるかに上回ってます。
エビ用に30cm水槽を立ち上げようか…考え中です。
昨日、後景用にスクリューバリスネリアを4束、流木活着用にウイローモス2束買ってきました。
後景用はもう少し背の高いのが欲しかったのですが、2件回ってもそれらしいのがなかったので、バリスネリアで我慢。まあ、伸びてくれれば問題なしかな!?
バリスネリアを植え、ウイローモスを専用の糸で流木に巻き付け元に戻して終了です。

明日ぐらいに生体入れるので、また近いうちに写真貼り付けます!


それとCO2添加キットで質問なのですが、皆様はどんなCO2キットをお使いでしょうか?

近々、マーフィードのCO2フルセット スマートというのを買おうかと思っているのですが…
もし、お奨めとかあればご教授願います。m(..)m
>JIMMYさん
後景に、ロタラとかいいですよ。僕の水槽では、ロタラ・セイロンを植えてます。葉の裏が赤くて、CO2添加無しでも元気に育ってます。

CO2添加装置は、ADAがいいらしいですよ。値段はそれなりにすると思いますが…。ADAのガラス製品は、ヨーロッパの職人さんが一つずつ作ってるそうですよ。
ツリバカ星人さん>
ロタラ・セイロン、色々なHPやサイトで見ました!!
グリーンとレッド(ピンク)のコントラストが綺麗な水草ですね!
CO2無添加っていうのも魅力的ですね。バリスが枯れたらいってみようかな!?わーい(嬉しい顔)手(パー)

ADAがいいと、色々書いてるんですが、値段が…(汗)
相方が誕生日のプレゼントに買ってくれるんですが、予算が………
もう少し考えてみます。。。
日曜日に立ち上げた未完成アクアリウム水槽に、火曜日水草を追加し、水曜日に金魚鉢で飼っていたメダカ11匹投入しました。
そして、今日レッドビーシュリンプ10匹とオトシンクルス3匹買ってきて投入!!
コリドラスも入れようと思ったのですが、気に入ったのがなかったのでまた次回ですね。ウインク手(パー)
結局、値段の関係でマーフィード CO2フルセット スマートとういのを買いました。
…が、セットする段階でカウンター付き拡散器を割ってしまい近くのショップで違う拡散器を買うはめに・・・(泣)
しかも、割れたガラスでかなり深く指を切ってしまったバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)
うちの水槽は3年目ですが、とうとう藍藻が出てしまいました・・・
このドロドロとってもとっても発生するんで
なんとかならないですかね〜がまん顔
>KENCHANGさん
藍藻が出ちゃいましたか。厄介者ですよね。
僕の水槽にも最近まではびこってました。僕の対処方法は、
1,木酢液を2〜3倍に薄めて、藍藻に直接噴射!様子を見て翌日繰り返します。一度に多量に使用すると、水質が変わってしまいそうなので注意。
2,水換えの時に、一緒に吸い出す。これが一番確実ですが、かき回して水槽内に散らばらないように。
3,偶然ですが、ミナミヌマエビを沢山入れたらカケラほど残ってた藍藻が消えてしまいました。食べちゃったのかな?
ブラックモーリーは食べてくれるそうですよ。
昨日友達が金魚の水槽だけど、納豆入れてみたら、1時間後に効果が現れてたんだって。さすが納豆菌だよね。かなり効果あるみたい。ちなみに僕の水槽アップします。動画⇒http://jp.youtube.com/watch?v=fOsGyjmKSG8
生き物係さん

↓ここのウェブサイト見たことありますか? 藍藻退治について分かるかも?
http://www.koketaisaku.com/ransou.html

ここを読んで思ったんだけど大体の原因は、バクテリアだと思うよ。バクテリアの状況が人間の目で分からない場合があるからね、、、

そこでだ、今、日本で流行中のこれ↓
http://item.rakuten.co.jp/bkworld/10000199/
水換え700日以上達成ってすごいよね。(納豆菌が入っているらしい)

アメリカにもあるかな〜と思って探してみたけどさすがアメリカ、そんな気のきいたものあるはずが無い、
納豆菌はもともとたんぱく質を食べる菌です。イメージしてみてください。納豆の大豆は、たんぱく質、、そのたんぱく質がある限り納豆菌は生き続けます。
納豆菌は他にも、アンモニア、魚の糞、悪玉菌と戦う、etc、、、
藍藻はそもそも正確にはコケではなく、原核生物・シアノバクテリアと呼ばれる"細菌"の類(たぐい)で、ろ過バクテリアと密接な関係にあるそうです。
友達が試した水槽は、早く水の立ち上げをしたいがために、やった行為で藍藻が水槽に発生していたわけではないんです。(誤解を招くような、コメントをしてしまって申し訳ありませんでした。)でも、、納豆を入れてから今のところ害は、まったく無いみたい。もし、食用の納豆を使用するのが心配なら、バイオブロック使ってみるといいよ。
水草水槽立ち上げて2週間、CO2添加システム付けて1週間でガラス面にかすかにコケが生えてきました。
そして、気になっていたミズカメ混泳水槽にも、流木だけでなくガラス面にも立派なコケが…バッド(下向き矢印)
プレコを別水槽に移したからかな?

早速、両水槽に石巻貝投入!
ガラス面は、綺麗になったけど、流木の黒ゴケは人力でタワシごしごし大変な作業でした。ふらふら(まだ、完全に取り切れてないけど…)
一度、めぐみの兄さんが書かれているバイオブロック使ってみようかな・・・と!
黒ゴケにも効くのかな??
>JIMMYさん
黒ヒゲ危機一発ですなぁ。
立ち上げて2週間なんで、まだ不安定なのもあるんでしょうか?髭コケ対策にヤマトヌマエビやミナミヌマエビを入れてみてはどうでしょう?ダメかなぁ?
ツリバカ星人さん>
あは!ほんと、黒ヒゲ危機一髪やねわーい(嬉しい顔)
レッドビーシュリンプいるけど、大丈夫かな?
一度、調べてみま〜すパソコン
熱帯魚水槽のミナミヌマエビが多すぎて、水草が食害を受けているので、エビ水槽を立ち上げました。

環境は、
30cm水槽(12L)
外掛けフィルター(改造)×1
照明無し
ヒーター無し
川砂(多分)2kgに、ウィローモスを流木二つに活着させただけ。水草もなし。
掃除がし易い様に、至ってシンプルです。
熱帯魚水槽の水を半分ちょっと入れているので、少しは水が出来るは早いかな?と思います。
一週間後に、テストとして5匹程入れて様子をみて、その一週間後に20匹位入れる予定です。

しかし…、場所が悪かった…もうやだ〜(悲しい顔)設置した棚の高さが足りず、フィルターの設置に一苦労冷や汗
場所考え直さないと…たらーっ(汗)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

@お魚天国★熱帯魚&アクア 更新情報

@お魚天国★熱帯魚&アクアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング