ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

松浦まさふみコミュの松浦メカの立体化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティの皆様、ご無沙汰しております。
怠け者の管理人が、ジャック・ウッドワードばりの特ダネ記事を持ってまいりました。

『ムーンクライシス』の主役メカ、”Zプルトニウス”の1/100モデル写真でーす。
(製作者:16k様)
http://mixi.jp/view_album.pl?id=17360216

頭部取り外しのみでMS/WRモードに変形可能!!
11/25発売のホビージャパン誌「オラザク選手権」では惜しくも落選との事ですが、
こちらで紹介しなくてどうするよ!!・・・ってな勢いです。

実は暫く前に製作日記を拝見しておりまして、すぐに掲載のお願いを出しました。
でもオラザク選手権は「未発表の物」という条項が有りますので、
雑誌発売後までジオン潜宙艦隊の如く深く静かに潜航しておりました。
アルバムのリンク紹介のご快諾を頂いた16k様には、
この場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m

今後、変形機構の解説や劇中シーンの再現写真も予定されているとの事です。
コミュの皆様も、是非ともご覧になって下さいませ〜。



また他にも「松浦まさふみ先生の漫画に出てくるメカを作った」という方が
いらっしゃいましたら、こちらで紹介させて頂ければと思います。
是非とも当コミュニティへご投稿下さい。

それでは、失礼しました。

コメント(40)

では便乗して・・・

報道第2局 局長 リャン=レイフォンばりの口調で

『ハロゥ独休庵さん お元気?』

・・・失礼しましたあせあせ

この画像のモデル凄いですよねー!!
凄いリアルで緻密です!!背景も宇宙空間のジオラマにすれば、今にもコックピットハッチからタクナが出てきそうです!

こういうデザインをされる方が沢山現れればいずれは商品化に・・・!(( ̄□ ̄;))

でも、個人で作るのも面白そうですよねあせあせ
 では私もビンジョー

『君はZのことをどう思う オモチャのMSか?』『だが我々は誇りに思っている』

 …これまた失礼。

 これはキット流用などもあるのでしょうか。にしても、ホントに作っちゃうヒトいるんですねぇ!
「アウター」だけでも、ゼファー、プルトニウス、レオンと居るのに、変形MSに挑まれるとは漢!でありますよ。こういうの見るとなんかムラムラしてしまいます。

 「HIGHLANDERS」登場時のような細身もイイですね。

 『変形は男のロマンよのう』を解する身としては「胸部の45度にカットされた部分が180度回転」のところ等々興味がつきません。Z機なのに本家と違う変形を魅せてくれるのも、なんか凝ってて好きなのですよ。

 独休庵様、久しぶりでしかも良い御報せでした。ハンスによろしく。
 ソコは危ない、逃げて!うれしい顔

 
>憩さん
お久しぶりです。
口に塩化ナトリウムを詰められそうな人が横に居ますか?とほ〜、なんつって。(w
Zプルトニウスのモデル、格好良いですよね〜。
変形ギミックの再現が何とも嬉しい限りです。

>EusaBookyさん
お久しぶりです。
作者様のフォトアルバムに流用キット情報が追記されてましたヨ。
レシピ公開!・・・といっても自分で作れるわけじゃ無いのですけど。(^^;
変形MSはハードルを上げてでも挑戦したくなる題材なのでしょうね。
ホント、男のロマンです!




ウチの近所もようやくホビージャパン1月号が入荷したので購入しました。
オラザク選手権って沢山の方々が応募されているんですねぇ。
子供の頃はちょうどMSVシリーズ(懐かしい・・)が発表されたりしてアレコレ作った記憶が有りますが、
未だにガンプラは続いているというのが驚きです。
しかしアッガイって人気あるんだなぁ〜。(笑
 変形MSには到底及びませんが、わたくしただいまゼファーに挑んでおります。胸回りがとても難しいです。まだまだブラッシュアップが必要ですがアウトラインは概ねこの方向で。ゼファーってシールドの固定に難がありますね。
 KAOLUさんはじめまして。
 フルスクラッチ?になるのでしょうか、このゼファーは。
 スケール等など詳しくもっとオシエテオシエテ!、であります。

 こうして立体になってみると、あのシールドの定位置、可動は「本物」があって出来ているのかな、と思えたりです。
 いっそ初出撃、もしくはカタール戦中盤ということで、シールド無しにしてみる…とか。

 余談ですが、ゼファーの掌側を正面に向けた握りこぶしはなんかカッコよくて、キャラクター性の演出にいちまいかってる、と思います。

 ともあれ、久し振りのコミュのニュースが嬉しいです。
 KAOLU様、是非続きをキスマーク
>EusaBookyさん

 コメントをいただき、ありがとうございます。画像のゼファーですが、この夏のガレージキットイベント「キャラホビマーケット」での販売を計画している作品です。先日の写真監修締め切りに間に合わせて撮影しましたので細部はまだまだ詰めていかねばならない状態です。スケールは1/144のおなじみガンプラスケール。全高約12.5cm。現状でガンダム系の当日版権はこのキャラホビでのみ降りるので、売り出せるのは一年に一度のチャンス。で、長年ダメ元で一次の書類申請をしていたのですが、どうしたことか今年はパスしてしまいました。我ながらビックリしております。で、二次となる写真監修・・・手に汗握っているところです。ゼファーは元々ガンダムがベースになっているのでわたしの作ったものもHGUCのガンダムをベースにしてみたのですが、これが似ているようであっちもこっちも違っていまして、これだったらポリパテの固まりから作った方が良かったかもと、すこし後悔しております(笑)。基本的に監修が通らなければそのままほったらかしになるのがお決まりですが、ゼファーには強い思い入れもあるので時間をかけてでも完成までもっていきたいと思ってます。

 シールドの可動自体は設定上よく練られているのですが、なにしろ模型にするとあれで支えるにはちょっと重いものでどうしたものかと思案中です。作中と違って1G下ナノデス。とりあえず現状、見えにくい場所に真鍮線を通して保持してあります。

 作成が進んだらまたアップさせていただきますので、懲りずにご覧下さい。
>KAOLU殿
 
 手前ミソながら、私もHGUCジムを芯にでっちあげようとしたところ、大好きなヘッドにいく前に胴体の面取りで挫折したチキンな過去があります…。

 こうしてココにプルトニウスやゼファーを挙げてオラレル方々に釣られて…みたい!と思うようになってきつつ、先生お嫌い?らしいVガンのMGをゼファーの飛行ポーズにしてモヤモヤしてます。

 続報、楽しみにしておりますねキスマーク
キャラホビマーケットの二次(写真)監修、通過しました。約1ヶ月遅れだったため「これは不認可パターンだな」と半ば諦めていたところにまさかの朗報。ただいま鋭意改修中です。画像はカメラで写る程度のところまでにしか作っていなかったランドセルのビフォー&アフター。さてこんな進行具合なのでどうなりますことなら(汗)。
KAOLUさん通過おめでとうございます。

以前のコメントでのゼファーガンダムの画像見ましたがとても緻密に再現されていて凄いですわーい(嬉しい顔)

こうすると・・・カタールもプラモデルで見てみたいですねあせあせ
 KAOLUさま、コミュの皆様、お暑いなか、如何お過ごしでしょうか。
 
 「ゼファーの背中」、でありますね。シールドや背嚢の動き方にナルホド・ナットク、と思ったのはやはり対カタールのときですねえ。

 78の新キットがでるたびに芯にしたら楽かしら、とは思うのですが、同時に祖は同じに見えて、実はイチから(特にボディ)のほうが早回りと思いしらされます。
 ところで、背嚢上部の板は可動するのでしょうかぴかぴか(新しい)…気になるところです。

 フリーポーズ仕様なら完成の暁にはゼヒ『ガンダムです!!』『ガンダム!!』のポーズで見てみたいですキスマーク
 
憩さん>
 ありがとうございます。予定より一ヶ月遅れで届いた認可通知、というのも良し悪しでして、正直大慌てです(汗)。画像だとそれなりに見えるものですが、実物とするには情報量が圧倒的に不足しているので、ただいまギリギリのタイムラインでブラッシュアップ中です。
カタール、いいですね。プラモはまずのぞめないでしょうからフルスクラッチかガレキか・・・。今年の自分のゼファーに刺激されてどなたか出してくれないですかねえ。

EusaBookyさん>
 今回ランドセルの作り直しに当たって、旧キットのアレックスを流用したのですが、プラ板から作るべきだったとやっぱり反省(涙)。でも一番形状的には近いですね。
『ガンダムです!!』『ガンダム!!』というのが今ひとつ理解できてないのですがどんなでしょうか??
KAOLUさま>
「焦燥のアウトライン」と天の艦隊編3話のそれぞれです揺れるハート
 自分はあのコマというかシーン好きなもので。や、失礼しましたーうれしい顔
EusaBookyさん>
 確認しました。どちらもかっこいいシーンですね。名シーンが多すぎて「どこのかな?」と思ってしまいました。失礼しました。
 ただ立っているというよりああいうポーズがあった方が活躍を感じられますよね。
>KAOLUさん
はじめまして!&書き込みに気付くのが遅れに遅れて申し訳有りません。
当コミュニティのダメ管理人です。(汗

ゼファーの立体化、素晴らしいです!
松浦先生コダワリの肘関節や、巻末漫画で市川先生に突っ込まれた
眼の部分がどうなってるのかも気になります。
今はギリギリのスケジュールで製作中との事で、
無事に完成されますようにお祈り申し上げます〜。


>EusaBookyさん
>憩さん
スミマセン。本当に気付くの遅れてスミマセン!
帰省中にのほほーんと携帯からmixiを見ていて、顔面蒼白になりました。
ジオン潜宙艦隊よりも深く静かに反省します・・・orz
>独休庵さん

いえいえあせあせ(飛び散る汗)

あんまり深く静かに反省し過ぎて、


『消えた!何もセンサーに反応しないぞ!!』

『何てこった!!独休庵さんは戦術ステルス機だ!!』


と言われない様にしてください(笑)


自分もKAOLUさんとEusaBookyさんの書き込みがなければ気付きませんでしたからあせあせこうやってまたトピックが盛んになるのは嬉しいですねるんるん

独休庵さん>

 はじめまして。今後ともよろしくお願いします。設定通り、目はつぶらかつ凶悪となっております。肘関節のくだりって・・・どこに載っているのでしょう(汗)?
 
 なんとか休み中に残りも完成しそうです。
 >独休庵さま 
 む、管理人さま、お久し振りです。じゃあ私も、
 
 『口に塩化ナトリウムつめて縫っちゃうわよ!』『そんなのはみんな来週っ』

 気になさるな指でOK

 >憩さま

 私もココが盛んになるの、嬉しく思ってます。改めてヨロシクです。
 …管理人さまは我々に比しての上位機種で、黒いボデーで太陽からの放射熱をナカで処理してオラレルのですねぴかぴか(新しい)

 >KAOLUさま
 後姿の写真が…いいですねえ。いずれもっと手を加えられるのでしょうが、今のでもなんというか、何処其処のパーツが…ではなく、まるっとゼファーだ、と思ってしまいましたぜ。

 加えて一枚目の背景がP.C版の折込設定画なのが小粋っ、でありますキスマーク









 
皆様、有難うございます。
管理人として何か新しいネタは無いかと考えていたのですが、
肝心な時に気付くのが遅れるとは〜。

しかし、こうしてKAOLUさんのゼファー製作過程を通して、
『アウターガンダム』など松浦作品の話を出来ることが嬉しいです。


>KAOLUさん
完成した際には、ゼファーのお顔写真もお願いします!

肘関節のくだりは、何か有るワケではないのです。
RX-78ガンダムとの敬礼シーンで肘関節が「コ」の字に曲がっている事に
『アウターガンダム』を読んだ当時、衝撃を受けたもので。
分かりづらい文章でスミマセン。(汗
EusaBookyさん>

 >加えて一枚目の背景がP.C版の折込設定画なのが小粋っ、でありますキスマーク。

いやいや、たんなるものぐさで資料を出したままの作業台の前ってことでして。お恥ずかしい限り(汗)。


独休庵さん>

 サーフェーサーを吹いたので、ご要望のお顔をパチリと。なかなかかわいいでしょう(笑)。肘関節ですが、設定画のそれは結構矛盾があって肘裏のパッドがあんなに大きくできません。ところが後に同人誌で描かれたものだと下腕の上部がえぐられていて、腕をまっすぐ伸ばした状態ではそこにパッドが収まるようになっている・・・ということを前回いただいたコメントの後に発見。何でもっと早く気がつかなかったのだろう(汗)。なんとか修正は間に合いましたが。
>KAOLUさま
 DC版コミックスの表紙でまた違った趣きのゼファーが見れましたが、私はP.C版のあの設定画がホントスキスキなんすよ。配色もMS、ロボットほんとにあったらこうなるよな、と感じられて。

 今回はお顔の写真とのことですが、私は胸部に目がいってしまいましたよキスマーク
>KAOLUさん
写真、有難うございます。
おぉー、このクリクリッとしたお目々は正しくゼファーですね。
(市川先生の漫画を読むまで、目つきが悪いと思ったことは無かったのです。笑)
額のV字アンテナの根本も細かく作られているようで・・・。
やはりこういう立体物は、完成された物を実際に見てみたくなります。
引き続き、作業頑張って下さいませ!敬礼!(`・ω・´)ゞ
・・・じゃなかった、(`・ω・´)コ

>EusaBookyさん
私も胸部パーツをじっくり拝見して、
一括りにガンダムといっても色々あるんだなぁ〜と考えてしまいました。
RX-78だと肩のラインから胸元はまっすぐ斜めに下りているのが、
ゼファーは段差が付いてるんですねぇ。
プラモデルはもう何年も触っていないもので、こんな基本的なところで新鮮です。(^^;
>KAOLUさん

頭部の写真アップありがとうございます〜わーい(嬉しい顔)やはり細部に至るまでの再現度が素晴らしいっすexclamation完成が本当に楽しみです♪


少し話が変わりますがRX−78との違いで思ったのですが、主観で申し訳ないのですが最近コミックを読み直しているのですが、ゼファーの表情ってRX−78ガンダムと違って少しあどけない子供の顔の様にに見え・・・ませんかあせあせ


作品の見方は人それぞれなのですが、何だか・・・こう・・・ロボットでありながら時折意思の様なものが垣間見れたりする気がします。そう考えると作中後半でエリシアが言っていた「私と博士との子―」というセリフに深い意味があるんだな、と勝手に思ってみたり冷や汗
 戦い済んで日が暮れて・・・。

 先日、キャラホビマーケットが終了しました。ゼファーガンダムは、これまで体験したことのないハードワークをわたくしに与えてくれました(大汗)。数日前までに型抜きを大急ぎで終わらせ、パッケージングやらインスト製作をなんとか前日搬入の当日午前中に終了。大急ぎで上京し設営した会場ブース内で展示品用のゼファー、そしてもう一体の新作クロスボーンガンダム量産型フリントを製作開始。当然それでは終わらず、ホテルに持ち帰り、徹夜で仕上げ、当日朝、会場入りしました。おかげで午後からはテンションを保つことができず無様にブースで轟沈(汗)。しかしおかげさまで持ち込んだ分のゼファー、そしてフリントも午前中には完売することができました。その後も「なんとかなりませんか?」という嬉しい言葉を多くいの方からいただいたのですが「当日限りの販売物ですので」と頭を下げまくりでした。ありがたいことです。しかしまあ・・・ガレキディーラーを始めて10年以上になりますが完徹は初めてです。
 自分の作った物ながらレジンキットとなった物を初めて組み上げましたが(お金を出して買っていただく商品であるのにどうなのかという話しではありますが)感慨深いものです。ちょっとスネが細かったかな?あと細部のモールド(首周りやヘリウムコアや膝、腰のサイドアーマーetc)を時間の関係で諦めてしまったのが返す返すも残念です。来年も版権が降りるようならそういった部分を改修して販売したいものだなと思っております。また塗装までキッチリしたものを遠くないうちには作り上げたいと考えております。その時はまたご覧いただければと思います。

独休庵さん>
 ようやく完成でございます。ご覧下さい。胸回りですが、他に例のない左右にスラントしたした形に振り回されました。

憩さん>AIがやがて意思のようなものを宿すというのはお決まりではありますが良いですよね。爆発前に慈しむように小首を傾げて、助けたエファを手放すシーンとかもいいですよね。
>KAOLUさま
 完成写真、拝見しました。左拳の角度・向きが「アウター」のガンダムですねえぴかぴか(新しい)
 イベント前日・当日のご様子がなんとも超人的、いやブーステッドマン的?で読んだだけの私も汗を覚えました。このクーソー暑いなか、お疲れさまっした!でありますワイングラス
 こうして全身を眺めてみれても、私の眼はやはり胸部に釘付けです。漫画で見てても好きなパーツでしたから、こうして立体になってみると、ホントかっこいい・パーツ萌ゑ!出来ます、私キスマーク

 


 ・・・・お疲れのところ、申し訳ありませんが、是非今度は彩色Ver.を・・・フフフカチンコ
>EusaBookyさん

 ブーステッドマンならイベント後半たる午後、集中力を途切らせてよだれを垂らして寝たりはしておりません(汗)。

彩色Ver.ですが、この後、集中力の途切れぬうちにとただいまパーツを再洗浄中です。この後、表面処理などの整形&修正を経て、サーフェーサーによる下地、塗装という手順で進めていく予定です。鉄は熱いうちに打て!ですからね。
>KAOLUさん
こんばんは。ゼファーの「製造」お疲れ様でした〜!
KAOLUさんほど大変ではないですが、私も同人活動やってるので
イベント直前のテンション上がりっぷりは分かりますよ!
会場で寝ちゃう気分も!(w

胸が左右に傾斜しているのは少ないんですね。メモメモ…
両肩のシールドは、改めて写真で見ると重量感ありますね。
製作時に苦労されるのも、よく分かります。

あとゼファーの脛部って、他のガンダムに比べてストンと下りてる印象があります。
一年戦争当時のMSなんで、全体的にはスッキリしているデザインですよね。
その中で個性を出すのは、デザインされた松浦先生も苦労されたのでしょうね。

何はともあれ、お疲れ様でした!
彩色されたら是非とも写真をご披露下さいませ〜。
>KAOLUさん

完成おめでとうございます!遅くなりました冷や汗

画像観ましたが、もっとも〜〜っと色んな角度からゼファーを観たくなりましたあせあせ

そしてKAOLUさん、作成&イベントお疲れ様ですわーい(嬉しい顔)
・・・あれから一年。「KAOLUというやつは口先だけだな。いつになったら彩色版がでてくるんだ?」きっとそう思われているだろうなあと想像しつつ。自意識過剰でしょうか。いよいよ来週にはキャラホビ2011開催です。今年も当日版権を申請したのですが2次でゼファーを含めて軒並み「不可」の嵐。あれからゼファーの墨入れ済み見本を洗い、原型共々足りないディテールの追加と細部改修をと、取りかかっていた矢先のことでした。当然中途半端に手の入ったゼファーは放置。一回限りの担当者の気まぐれ?それともミス?残念でなりません。もちろん来年もあきらめずに申請する所存。そして改修版発表もいつとは言えないものの必ずアップいたします。とりあえず今しばらくお時間をいただきたく思います。まずは目の前のキャラホビを乗り越えねば(汗)。
>KAOLUさん
お久しぶりです!
「我々は一年待ったのだ!」…なんて言いませんよ〜。
どこぞの悪夢さんに比べると二年も少ないのです。
機が熟すまで、お待ちしておりまーす!

それにしても当日版権という物は、審査が厳しいのでしょうか?
今年は秋から新作も始まるので、ガンダム関連が色々盛り上がると良いですね。
まずはキャラホビのご準備、頑張って下さいませ。
ご無沙汰です。今年のキャラホビにむけてコツコツと・・・。そのまま組み上げれば良かったのですが、しばらくおいてから作品を見ると、そこがここがと気になったところに手を入れ出し、ああ完成はいつのことやら(汗)。とりあえず脚は満足のいく形になりました。設定画バージョンだともっとダム(ふくらはぎ)が大きいのですが、スネ部分との整合性がとれなくなってしまうのでこのバランスに落ち着きました。モールドはもう少し入れたいところです。別の部分も随時アップしていくつもりですので、お暇な時にでもご覧いただければと思います。
>KAOLUさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
おおーーーっ!ゼファー作製の続報、有難うございます。
部分部分をチラッと見せていく、ガンプラならぬガンチラですねぇ〜。

なんて冗談はさておき、時間が経つと気になるって有りますよね。
ここで修正すると時間が掛かる・・・が、必ず良くなる!
そう思って作業されているのだと思います。
また組み上げられた時のゼファーの勇姿を楽しみにしておりますよー!!
すっかりご無沙汰でした、KAOLU、あらためkaoluです。メアドやらパスワードやらいじったらログインできなくなりアカウント再取得(^-^;。なりすましではございません。ゼファーをイベントで頒布してから早5年。再販は申請が通らず、手を入れだした原型は「コレジャナイ」感が日増しに増して放置。で、今年は一念発起!新規作品で申請して仕切り直しです。左から頒布キット・キット回収途中・最新原型の複製。これくらい骨太感が欲しいよね、ゼファーは。思い入れが強すぎるというのは、モチベーション的には良いんですが、きりがなくなってしまうという意味では困ったものですね。今年は完成品もしっかり仕上げてバッチリ頒布していきますよ。また(おそらく)再販は無理だろうし。ウェイクアップ!ゼファーファントムシス!!
1/144スケール ゼファーガンダム、無事に版権二次(画像)審査に提出。あとは認可が下りることを祈るばかりです。ここ数年、作品の完成度とは別に 松浦作品を含むアウトサイド系(非公式扱い)ガンダム作品の申請は降りているようなので大丈夫だと思うのですが、こればかりはもう祈るしかありません(^人^)。かなり太めに作ったはずのすねパーツ、組み付けたら結構細く見えちゃうゼファーマジック!太ももをちょい太くするかなあ。画像出した後でアウトラインが変わるのもどうかと思うけれど、後から色々気になっちゃうものなんですよね。腹回りも細い気がしてきた…ん〜。
>>[33] 完成した時は「やったー!俺すごい!」ってテンションが上がるものなんですが、冷静になってみると…頭もショルダーアーマーも一回り大きい。胸パーツの上下厚がありすぎるし、腹部も前後厚が足りないような…ん〜Σ(-᷅_-᷄๑)
本日のC3マーケットにてめでたく頒布となりました。1/144スケール、ゼファーガンダム(本当はファントム)。直前に何とかレジンに墨入れのみながら立ちました。ホッとひと息。あとはきれいにはけてくれると嬉しいなぁ。ずっと寝不足で頑張ったことだしねぇ。
C3マーケット2017から実に7.5ヶ月。ついに塗装版がロールアウト(遅っ!)。実に10色以上と、まあカラフルなこと。これはマスキングしてはハンドピースで塗装する繰り返しはとにかく面倒でした。一次原型段階から形状は修正して納得いくものになったはずなのですが画像にすると微妙に頭でっかちになる不思議。目で見ると良い塩梅なんですけどね。実は同時進行のラストシーン版もまもなく完成予定です。許諾次第ではありますが、今年のC3マーケット(土日開催に両日参加)に再販で頒布&展示予定です。お時間ありましたらぜひ、覗きに来てください。
間が空いちゃいましたがラストシーン版「Dear humenrace(親愛なる人類へ)」と名付けました。なかなかに感慨深いです。C3マーケット(旧キャラホビ)の方は再販ながら1次審査を通過。旧版はそれすらダメだったのでビックリです。無事2次通過で再販が叶うと展示もできる(販売できない場合には展示も不可)のでぜひ見ていただきたいです。5月末に出るはずの結果についても書き込もうと思っております。
なんと!きたる8/25・26両日開催のガレージキット 即売イベント「C3マーケット」で、1/144ゼファーガンダムの再販が確定しました。なんだかんだで版権降りないんだろうな、と思っていたのでビックリです。お越しの松浦作品ファンの皆さん、ぜひ見に来てください。
C3マーケットオンライン2020への参加が決まりました。今回のコロナ禍で初のオンライン開催。1/144スケールレジンキャスト、ゼファーガンダムも再販です。普段、なかなか幕張メッセまで足を運べない方にぜひ手にしていただきたいと思います。立体に恵まれないですしね。
C3AFAマーケットオンライン、いよいよ10/18(土曜日のplusは不参加)開催です。昨年までの3年でイベント現地での販売はほぼ頭打ちで頒布終了にしようかと思っていたところのオンライン開催。今年が最後になる可能性が高いです。ぜひお手元に。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

松浦まさふみ 更新情報

松浦まさふみのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。