ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネットワークエンジニアの資格コミュの過去の意見ww

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勉強を始めてはや7ヶ月くらい?

そこで何が変わったかというと
勉強法がかなり変わりました

以前は
参考書→問題集⇒暗記
ってな順番で下が、
今は、
問題集⇒暗記(わからんとこだけ参考書見る)
っていう感じですww
つまり問題集に出てくるとこだけ
覚えりゃいーじゃん的な感じです(笑)

そこでこのコミュのトピックですが
例えば、勉強法について
上のほうにあるやつはかなり古い考えのときに
作ったものです。
それを消そうかと読み直してみたのですが
今読んでも一理あるってなところもあります
というわけでこのとぴにまとめようかと思います(^^)

コメント(1)

勉強法で過去に書いたものです

私がCCNAを勉強した時に一番いろいろ試したのが
「どうやって勉強をやろうか」
というところです。
「試験の勉強は普通の勉強と違う」
というところは皆様も御承知と思います

私の中で大きな違いとして
試験のために暗記しなければならないことと
一定の時間内に問題をこなさなければならない
ところであると思います。

あと、普通の勉強は限りなく続きますが
試験の勉強は
試験の範囲さえ終わればそれでよし
ということになります。
また、なるべく早く試験勉強は終わらせたいものですww

まとめると試験の勉強は
?暗記が必要である
?試験に出る所さえやればよい
?なるべく少ない労力で行いたい

といった感じになるかと思います。

これらを踏まえて、私が実際に行っている
試験のための効率の良い勉強法を紹介したいと思います

私の勉強方法は
基本的に理解して暗記するというアプローチです
理解とは、内容の理解、問題の理解で
暗記も 内容の暗記、問題の暗記です。

行う順番で分けると
?内容を理解する
?問題を理解する
?内容を暗記する
?問題を暗記する

という感じになります。(^^)



では
内容の理解では何をするか
テキストを読む
ですwwww
できれば声を出して音読するのが理想ですww
さらにノートに簡単な図を描くのもいいと思います
大まかなつながりを把握すると理解しやすくなると思います
逆に細かくまとめたりはしません
私の場合、どうせ覚えられない(笑)し
時間もかかるからですwww

問題の理解ですることは
問題を解くです

このときに問題は参考書やノートを見ながら
とければ(理解できれば)OKとします
またわからない問題はほっときますwww
理由は、一周するとわかるものも結構あるからです

内容の暗記は
繰り返して内容を暗記する
です

問題の暗記は
繰り返して解いて問題を暗記する
です。

ちなみにこれらを実行するときの理想は
?1つの章の内容を読む
?そこの章の問題をやってみる
です。
あくまで理想ですのでこの通りにならなくても
ぜんぜんOKです。
要はなるべく問題をやりながらすすめる
ということです。

さらに注意したいのが本に載っている問題ではなく
Webにに載っている実際に試験に出るものをやるのが良いです

それをが終了したら
次の章と進んでいき、
最後の章までいったら
今までの問題を繰り返してやっていきます
何度か繰り返すと、内容を暗記していると思いますが
中には暗記しずらいものもありますのでそれらは
まとめておき、録音などをして繰り返し聴きくことで
暗記するとよいでしょう(^^)


いかがでしょうか、お役にたてば幸いですwww
以上が大まかな内容です
細かいところはまた・・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネットワークエンジニアの資格 更新情報

ネットワークエンジニアの資格のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。