ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

八尾市でマクロビオティックコミュの講義録?-1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
岡部賢二先生講義 第1回目
           平成20年9月7日
             イン・プラーナ

岡部先生の了解を得ず書きとめたものをここに記載します。
この会は、8回コースの1回目の記録です。
読んでいただいた方にまず最初に、
ご了解ご理解を願いたいのは、口述筆記で、
その場でなんとか書きとめた言葉の中で、構成しております。
一部は欠落しており、その欠落した部分を補わないままの
編集をしております。
またわかりやすいように加筆している箇所もありますので、
先生の話された意図が完全に伝わりきれない・
変質してしまった箇所もあるでしょう。

しかし、あえて記載しましたのは、大変素晴らしい内容であった事
そして、何かしらの考えるきっかけや・
ご参考になればという気持ちで記載させてもらいました。
ご興味ある方は、実に素晴らしい講義でしたので、
次回からご参加してみて下されば幸いです。
それでは、以下に記載します。
またご一緒に拝聴された方にお願いです。
お気づきの箇所や欠落部分を補修修正してもらえれば、これ幸いです。


食が育む心とからだ −食事で身も心も変わる−
どんな食べ物を摂取すればよいか?
エネルギーの高い食べ物は、自然に光を放ちます。
光り輝く物は、エネルギーレベルが高いか?低いか?
そして皮膚から輝くにはどうしたらいいか?
それは腸が輝かなければならない
皮膚が、輝くとその人に自然とオーラーが出てくる

エネルギーのある食べ物の簡単な見分け方としての一つには、
艶・光でエネルギーを見る方法がある
光や艶といっても、加工されたのとは、違いますよ
よくあるのが、オイルコーティグ処理されたものです。
レーズンなどにはオイルをかける処理をしています。
コンビニのおにぎり あれは、古米を使っているため、
艶がでません。
どうするか?
艶がでるような蛍光塗料の添加物を入れるわけです。
真っ暗な中で光にかざすと光るかもしれませんね。

普段から人体に入る添加物の量は相当なもので、
一昨年起きた、スマトラ沖地震の津波災害の時 
死体処理についての指示で
日本人の遺体は、回収について他の人種より
後回しで問題ないとゆわれたそうです。
あんな暑い場所でも、他人種より腐りにくいから大丈夫なわけです。
それだけ、防腐剤の添加物が体内に蓄積されているから


食べ物には、質・エネルギー・作り手の思い(手間暇がかかったもの)があり
これらのエネルギーが凝縮したものが、
エネルギーレベルが高いものと考えます

さて、病気が増え、それに比例し医療費も増えているが
全世界で何種類の病気があると思いますか?
全世界で今、19万種類の病気があり、
医療は分業作業の時代に入っています
人間に対する治療は、本来は、部分だけ見るのではなく、
全体のバランスの中で生き、歪みを調和させるというのが医療である

また、残念ながら昨今は、同じように心の歪みも多い
全世界で何種類の宗教団体があると思いますか?
全世界で19万団体あると、ゆわれているそうです。
しかし、これだけある団体ですが、
そもそも、どうしてこんなに団体があるのでしょうか?

病気などで、宗教に救いを求めても、実際のところ救いはない

ここで先ずいいたいのは、
人間には、どんな病気も治せる・自然治癒力がある
また、自然の中で、どんな病気でも治せるんだ
とゆうのを心にインプットして欲しい

よく体をたとえるに、植物の木を例に出しますが、
病気が起こった時
西洋医学では、枝葉を切る・外科手術など
薬で痛んだところを除くなどの処理をしますが、
いくら枝葉を切り払っても、葉っぱに栄養を送っている
大本を直さなければ意味がないのです。
東洋医学では、土壌を整えて木全体を元気にする考え方です。

人間の体を組成する細胞は、約60Kgの体重の人で
約60兆億個とゆわれています。
植物に例えると、枝は人体でゆうところの
どこに当たるでしょうか?
人体では血管にあたる 
その人体に組み込まれた血管の総延長はどれくらいになるか?
約地球2周り分に相当する
体内で1日に血液はどれくらい循環しているか?
36回転するとゆわれている

どんなにすぐれた機械を作っても、
人間は血管のようなパイプ部品を体の中に全部入れる技術はない。
その上、血管の中の血液は循環し・自動修復し・制御する(自律神経)
細胞もまた壊れたら、自動制御するのである。
私たちの体内には、びっくりするような
優れた精密機械が内臓されているのだ
医学博士の村上和夫さんは、
この人体の奇跡をサムシング・グレイトと表現されている。

さて本題に戻る
植物に例えると、幹の部分は人体でゆうところの
どこに当たるのであろうか?
それは、血液に充当する
血液が滞ると抹消の血管に滞りが出て、
それは人体でハリやコリ・痛みなどの症状として発症する

女性で血液に渋滞が起こりやすい所はどこだと思いますか?
それは肩です。肩が詰まると脳への血の流れが悪くなります
いわゆる酸素欠乏状態です
他に慢性的な頭痛を引き起こします、いわゆる偏頭痛です
それは、脳からのメッセージです。
頭痛を感じる時、神経を麻痺させる薬などを服用すると
体を維持管理するプログラムに変調をきたします。
同じように、耳への血液が停滞すると、それは耳鳴りや目眩を起こします

さて体の肩から上の部分で、
最高に血液がいることころはどこだと思いますか?
それは、目です。
一般では、魚を買うときなど鮮度を見るため目を見ますが、
人間もそれと同じなのです。
ですから、目が綺麗だとゆうのは、
血の流れが綺麗とゆうことであり、
エネルギーを発していることになります。
新鮮な魚はピカピカしていますよね。
それと鮮度のいい魚は、弾力があります
押しても戻す力がある。人間でも同じことがゆえるのです。
分かりやすく説明すると糖尿病患者などに指で皮膚を押すと
沈み戻らないのです。または、戻りにくいのです

そしてこんな方によく見られるのが、不眠なんですね
首で血液が停滞しますから、脳の温度が正常保てない
下がらないと鬱血し、眠りたくても眠れず
これが、不眠になります。
そんな方の体を見ると、足は冷え、肩から上がのぼせています。
血の流れが悪くなっているのです。
血の流れが悪くなるとゆうのは、万病のもと。
脳への血液の流れが悪い人の特徴です。
このような方は、足先が冷たい・足がしびれるなどの症状が出ます
では、こんなに人はどうしたらいいのでしょうか?
歩いたらいいですよ、また足のマッサージなんかもいい・
リンパマッサージなどもいい、
要するに血の流れが流れにくくなっているわけです。

では、どんな箇所にその影響が出やすいか?
関節に出やすいです。
それは、軟骨・関節・血管が複雑に絡み合うからなんです。
関節は血液が渋滞しやすい箇所なのです。
女性はそれに加え、お腹の下、子宮近辺が鬱血しやすい
男性に比べ、構造的に体型にも、くびれがある
ですので、生理痛・生理不順・子宮内膜症等の症状がでます、
これらも血の流れが悪いことから起こることです。

また、血の流れが悪いと病原菌が発生しやすいとゆう問題がでてきます。
流水は腐らず、とゆう故事があります
川の上流では活性水素が満ち溢れ、エネルギーが多い、
また数々の微量元素があり、数々のエネルギーも入り、
だからエネルギーレベルが高いのです
ですから上流では、ヘドロなんかがありません

下流に進むにつれ、ヘドロが溜まり、悪臭やぼうふらが沸く・
虫が沸く・酸素が抜け落ちた水になります。
ですから琵琶湖の水を飲む滋賀県の人、
それを京都の人が使い・最後に大阪の人が使う(笑う)
大阪の水は、だから昔は臭くて飲めない、今は薬品処理で飲めない

それから、例えばこんな実験をしました。エネルギーの高い水を探す実験。
市場には、たくさんいいといわれている水が出回っていますよね?
この実験で、色んな水を試されたらいいと思います。

見やすく分かりやすいように、ワイングラスに水を注ぎます。
そこに新しい鉄釘を入れます。
一番初めに釘が錆びる水は、悪いと考え、
一番錆びない水がエネルギーを持つ水だと考えて下さい。
これは、ステンレスの釘とか、錆びた釘では、実験になりませんよ(笑)

同じ要領で、3年番茶につけると錆びるのを防止できます。
還元力が高いのです。
他にはそうですね、よもぎ茶・すぎなの粉末を入れたもの・
大麦若葉なども還元力が高いですね。葉緑素があるとゆうわけです。
キパワーソルトも還元力ありますね (約800度で焼成された韓国の塩)

では、錆びるとは、どうゆうことか?
これもやはり老化なのです。

身近な例を探すと水を使用したこうゆうのがあります。
水は常に循環することで還元し腐りません、
それをどこで見かけるかといえば
豆腐屋さんで、あの作った豆腐をいれたところがよい例です
チョロチョロと常に水を流して続けてますね。
更にこんなのもあります。
螺旋の水の流れに海水を入れる 
例えばこれなど海遊館の水槽で見られます
鳴門の水・洗濯機の水 これなど渦巻きの力です。

体液の流れが悪くなるとどうなるか?
水でゆうところのヘドロにあたり血栓になります
体臭なども出てきます。

反対に体液や血の流れがよくなるとどうなるか?
酸素を充分含む血液が流れるわけです。

つまりすべての病気を治療するには、
血液の流れをよくする事になるんです
いかに綺麗に血液の流れを良くするのか?
また、一部部分を治すのではなく、
全体を治すことを考えて下さい。
血液を浄化する事は、木でゆうところの丈夫な幹を養う事なのです。
そうでないと、根がしっかりしないし、
水を吸わなくなり、枯れてしまいます。
真っ直ぐ育ちません。

さて、一般の社会では血はどこで作られているとゆわれていますか?
マクロビオティックでは、腸管で増血 
つまり小腸で血液が作られるといわれてます。
では、貧血などや血液の病気などを対処するには、
どうすればいいでしょうか?

腸の建て直しをしなければなりません。
命のある土が必要です・環境が必要です。
土壌細菌や死んだ土(砂漠)でないものが必要なのです。

では、命のない土とはどんな土でしょうか?

例えば今問題になっている、松枯れ虫が大量発生した場合、
土を例に挙げます。

生命力が弱ってきた原因を考えると
自然界では、土がバランスを失った状態です。

原因を考えると、公害などで酸性雨が降ってきた。
その一つに福岡は、中国と地理的に近いため、
黄砂が大量にやってきます。
黄砂は公害物質を吸着する性質を持つため、それが降ってきたら
自ずと土を蝕んでゆくことになります。

それが、松かれ虫の大発生につながるのです。

では、人間の腸については、どんなのが考えられますか?
酸性雨などは、体のことについて考えると何に当てはめられるのでしょうか?
石油系合成成分・添加物がそれに該当します。 
それら使用した物を体内に入れると、どうなるでしょうか?
この食べ物から入ってくる石油系の白い粉は、腸内で善玉細菌を殺し
腸内をめちゃめちゃにします。
マクロビオティックでは、腸は心を写す鏡 心に影響を与えます
鬱になったり・自殺や他殺をしたりするような方が増えます。

では、どうするか?
やはり養う・いかに質の良い食べ物を食べるかとゆうことです。
死んだ物を体内に入れると、光を失い人は死んでしまう。

さて、話は変わりますが、
こんな面白い実験をされている方がいらっしゃいます。
鬼塚先生とゆう方ですが、車の中に市販のパンを置かれています。
面白い実験結果がでました。2年間封を開けなければ菓子パンは腐らない。
その中でも一番腐らないのは、サンドイッチだそうで、
サンドイッチの中でも卵が一番腐らないそうです。
こんなの普通では、ありえない話ですよね。
とゆうことは、どれだけ添加物を使用しているのかとゆうことです。
鬼塚先生のおっしゃるには、全国規模で流通しているパンは危ない
特にヤ○ザキパンなどはとゆってます。

鬼塚先生の著作に、抗がん剤で殺される
ヤ○ザキパンは何故腐らないなどがあります。ご参考に下さい。

さて、肝臓病が多発している地帯があります。どの県だと思いますか?
私が住む福岡県なんです。
福岡は明太子の生産が盛んで消費も盛んな地域
実はその明太子ですが、10kgの明太子を作るのに
実に1kg・30種類の添加物が混入されています。
では、無添加表示の商品ならば安全だと普通は、考えますが
実はその表示義務は、添加物の明太子から、
たった1種類の添加物・着色料を抜いたもので
残り29種類の添加物はそのまま入っている品物なのです。
つまり消費者は、選ぶ目を持たなければならないのです。
添加物からは、生命力のない血液が出来るのです。
添加物についての詳しい話は、安部司著 食品の裏側をご参照下さい。

他に福岡で肝臓癌が多発する理由には
魚の目玉を食べる習慣がある
目玉に毒が集まるのを食べている
油っぽい食べ物 豚骨ラーメンなどを好む土地柄などが上げられています
つまりこれらは、酸化したものなのです。

添加物で腸が弱ると肌・皮膚がポロポロ・カサカサになります
光沢や艶がなくなり明らかな違いが現れます。
食べ物を吟味することは、いい腸・いい肌を養う事になるのです。

特に玄米から出来た血液は、一ヶ月は持つとゆわれています。
酸化しやすい肉から作った血液は1週間しかもたないとゆわれています。

そうなると多食や肥満の原因にもなる
いい食べ物を食べるとゆうのは、
それだけ環境を汚さないことにも繋がります
たくさん食べても太れないのは、効率が悪く燃費が悪いですね

ですから車で例えると質のいいガソリンに代えるのです
エンジンが腸にあたります。
そして時々エンジンである腸を断食して清める
ガソリンが効率的に燃える添加剤を与えると燃焼温度が上がりますが
それは、人間でゆうと何になると思いますか?
これは、唾液・それからよく噛む事です。
それが元気な胃腸にすることになります。

では次に、白米と玄米の違いを考えて見ましょう
何が違うのか?決定的に違うのは、玄米が生きているとゆうことです
生きているか死んでいるか、それは水につけると分かります。
玄米は浸水すると何日かすると芽が生えてきます。
白米は、いつまで経ってもそのままです(筆記者体験では水が濁り腐る)

そして玄米は、一粒から2000粒の米をつけます。
つまり一粒が、無限の命に化けるのです。

・・・命の教育の必要性を考えて小学生に授業をされる岡部先生ですが・・・

小学生に難しい説明なんてしても、分かりませんよ(笑う)
でも、ビーカーに玄米をいれ芽が生えたのをみたら、
いっぺんにすぐ理解しちゃう(笑う)
そうゆうことが大切なんです。

それでは一旦休憩に入ります。










コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

八尾市でマクロビオティック 更新情報

八尾市でマクロビオティックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング