ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熱帯魚@アクアリウム。コミュの質問トピ。-PART6-。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※前トピが一杯になったので作成しました。

より確かで多くの情報を得られる様に下記のテンプレの利用を推奨します。
もちろんわかる範囲でいいですよ(´ー`)

情報が少ないほど適切なアドバイスが難しくなったり、全く的を得ない回答になる場合もありますのでご了承ください。

回答してくれた方へのお礼も忘れずに♪

ちなみに管理人へのお礼はいりません。笑

[相談内容]
[水槽のサイズ]
[立ち上げた時期]
[ろ過機の種類]
[照明器具/照射時間]
[底床の種類/厚さ]
[水質]
[生体の種類/数]
[Co2添加の有無/添加量/添加の方法]
[肥料などの種類]
[水替え等のメンテナンスの頻度]
[自分での心当たり]
[一番最近行った水槽への変化]


*質問トピ。-PART1-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18839292&comm_id=2215267

*質問トピ。-PART2-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28280518&comm_id=2215267

*質問トピ。-PART3-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35862886&comm_id=2215267

*質問トピ。-PART4-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44342660&comm_id=2215267

*質問トピ。-PART5-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2215267&id=51153319

コメント(484)

>>[441] わが家も増えています 小さな赤エビも増えています、
>>[444] 10年以上生きるみたいなので頑張ってください。
>>[447]
長生きするんですね!頑張ります♫
>>[449]

偶然ですね(・∀・)♪
私も先日農業用用水路でガサガサしてきました!

目的はドジョウに食べられてしまったタニシの補給だったんですけど、
黒いヌマエビを発見してしまい迎え入れ…(^_^;)
と、言うのも熱帯魚屋で「クロヌマエビ」と言って
1匹¥500ぐらいで売ってたんです。
(ちなみにチャームだと¥1000ぐらい)
ちょうど抱卵してたので生まれてくる子が黒いのか待ってたんですけど、
残念ながらフツーのヌマエビでしたw

調べてみたらヌマエビの色の固定化はとても難しいらしいです(^_^;)
ちなみに我が家には濃紺っぽいのや赤いのもいます♪
>>[446] 赤エビとグッピーどんどん増えていますげっそりこれ以上増えたらどうしたら良いのか?水槽を買い換えしようかと思ってます。
>>[452]
上部濾過槽に追加の濾過材を入れてますか?
何匹居ますか?
水槽を立ち上げてどのくらい経ちますか?
外掛けのフィルターは交換をしていますか?

取り敢えず、水変えの量を1/3か1/4程度にして、3日に1回の頻度に変えて見てください。

因みに、グッピーの寿命は1年半程度です。
水温を低くすることで代謝を抑えて少し長生きさせることも出来るみたいですが、ネオンテトラが耐えれません。
>>[454]
失礼、投げ込みでしたね。
きちんと水槽は立ち上がっているみたいなので、そろそろ寿命かと思います。
グッピーは寿命が短いけどその分子供を沢山生みます。
水変えも、過密飼育で無いなら今のペースで維持できると思いますが、水質検査はたまにやってみてください。
皆さん水槽の蓋ってどうしてますか?専用の蓋買ってもプロテイスキマーとか器具の関係上合わないし。取り敢えず棚のあまりガラス置いてそれでも開いてる部分にクリアファイル被せてとめてるんですが。
>>[457] 珊瑚水槽なら蓋はしません。
アクリル板を形に合わせてカットして使用します。
>>[458] 一応海水魚もいるので飛び出し防止で。なるほど自作するのが良いわけですね。
>>[459] 少し手間ですが、作るのが良いですよ。
アクリルカッターを使って切るのですが薄いアクリルならすぐに切れます。
>>[460] ありがとうございます。ホームセンター行ってみます。
照明を変えたら水槽内が鮮明に見える様になったんだがライブロックにタンポポの綿毛の様な物がかなり付着してるんだが。これは不味いのか?
なんだったか忘れましたが
錦魚が食べますが、食べ終わった後の餌がありません。
>>[464]
親魚のに引っ付いてディスカスミルクで育つのですが、水槽内の飼育数によりますが1週間程度そのままで大丈夫です。
水草から親魚に移ってますか?
産卵繁殖を楽しむならペアの2匹を産卵筒入れたベアタンクに分離した方がいいですよ。

綺麗な水槽ですね。
全景が見たいです。
>>[466] 水槽は、直射日光に当たらない所に置くのが基本ですが、対応策として石巻貝を五匹程度入れ、オトシンクルスを数匹入れると苔を食べてくれますよ。
アルジイーターは魚の体表を舐めるのでおすすめはしません。
あと、照明の点灯時間を七時間程度にスレは、緑こけの発生を押さえることができます。
石巻貝は、餌が足りなくなると餓死しますので生体ですが消耗品みたいなものです。
水槽の大きさにもよりますが1匹から3匹程度で良いですよ。
エビか電灯の時間で調整して見てください
アクアリウム初心者なんですがお洒落な魚の隠れ家になるようなもの売ってるネットショップ知ってるかた教えてください
>>[470] 自分の場合は、流木なんかは「出会い」です。
これは!と言うのをショップで見つけて想像力です。
ネットショップなら、チャームさんがよろしいかと
>>[471] ありがとうございます

ポリプテルス飼ってるんですが石だと体きづつけちゃうからダメって聞いて今は流木適当に組んでるんですよね

検索してみます!
>>[472] ポリプなら最大化サイズで入れればエンビパイプになにか水嵩巻いて黒っぽい砂ですかね〜
ポリプが隠れれて落ち着く環境で見飽きないレイアウト目指して頑張ってください!
完成時の写真楽しみにしてます。
入れれば→入れる
水嵩→水草
変換ミス失礼しました。
>>[473]

ガーネットサンドひいてます!

初心者なりに頑張ってみます!w

あと質問なんですが水槽サイズってポリプテルスのサイズに比例したものの方がいいとおもうんですがなんcmならなんcm水槽とかってあるんですかね?

いま20cmぐらいで三匹を60cm水槽で飼育してます
>>[475] ポリプの最大サイズによりますが将来的に90センチ、最大種なら120センチですかね。
水槽内でゆったりと方向転換出来ないとストレスになりますね。

あと、水質に気をつけてくださいね。
魚の出すアンモニアが処理出来ないと魚死にます。
金魚すくいの金魚が1週間で死ぬのはアンモニアの処理が出来ないからです。
魔の7日間と言います。
セネガル二匹とデルヘッジ一匹なんですが調べたら30cmぐらいにはなるみたいですね

一応上部ろ過フィルターつけてブラックホール使ってます!
>>[477]
吸着系の濾過材(活性炭等)は吸収が限界になると今度は排出するので期限内で交換をしてくださいね。
固形のリング濾過材の小さいのをスポンジの下に敷き詰めると良いですよ。
あとは、豆な水かえですね。

水槽サイズはそのままでよいと思いますが、将来狭そうならサイズアップですかね。
楽しいアクアライフを!
皆様のところは、「ミジンコ浮草」って発生しますか?家…エグいくらい、メダカ水槽とメイン水槽に発生してます。良いもの?らしい(旦那談)ちなみに、金魚水槽には一切発生せず。黒ひげ苔は、サイミーが地道に食べてるけど、さすがにミジンコ浮草は食べるどころか増えに増え(笑)水草トリミングするかな。ミジンコ浮草に詳しい方、ご教授ください(>_<)ノ
>>[479] ミジンコ浮草は、金魚の餌にしましょう。

増え過ぎたら捨てる。が1番ですよ。
[480] グレニス@Nチビ小破さん
早々のお返事ありがとうございます♪金魚(ちなみにシュブンキン)食べてくれるんですね!
早速おやつ代わりにあげてみようと思います。
我が家は「アオウキクサ」に悩まされてます(>_<)
[482] ちゃおさん〉「ミジンコ浮草」さえ、名前を最近知りました。「アオウキクサ」って言うのもあるんですね…。地道に採るしかないのかしら。まだまだ知らない「浮草」あるのかも…。水槽がジャングル化してきたから、そろそろ大トリミングせねば(笑)ベッド代わりに寝る稚魚もいるから、少しは残そう。嗚呼…悩ましき浮草ー!(笑)
>>[483]

ミジンコ浮き草はメダカのご飯にもなるそうですね(・∀・)
我が家ではもっぱらアオウキクサに悩まされていて、
とにかく取って取って捨てまくるしかありませんあせあせ(飛び散る汗)

浮き草は厄介だけど、
個人的には水槽のジャングル化も嫌いじゃないですウッシッシ

ログインすると、残り452件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熱帯魚@アクアリウム。 更新情報

熱帯魚@アクアリウム。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。