ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

まだMDに録音してる??コミュの愛しの機材、教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません。トピ立ててしまいました。

札幌のMDコレクターです。
MDディスクについては「好きなMD」というトピがすでにありますが、どうでしょう、機材のほうは?
ウォークマンでも、据え置き機でも、皆さまコダワリの機材を教えてください。

例えば、MDの音源(ATRAC)をパソコンに吸い上げてmp3にしてしまう「ウォークマン MZ-RH1」なんてお持ちの方も、やっぱりここには多くいらっしゃるんじゃないでしょうか?

「いろいろ試したけど、このデッキが最高。目茶メチャ音が良い!」とか、いろいろと教えていただけると嬉しいです。

変わった物も大好きなので、変種(?)も大歓迎です。

「これぞ銘機!」というものでなくとも、「とにかく、これがお気に入り」ってだけでも良いんです。
これからの僕の変態コレクションの参考にさせていただきたく、是非お持ちの愛機をご披露ください。

では、言いだしっぺの僕からは、腕時計がワイヤレス・リモコンになっている「ソニー MZ-E7W」をご紹介。
アイデアは面白いんだけど、本体がポケットに入っていると、腕時計の操作になかなか反応しなかったり、しょせんヘッドフォンがワイヤレスになっていないので、何だかスマートなような、大してスマートじゃないような・・・??
ウォークマンの歴史の中でもなかなかに迷作かと思います(笑)
でも、そんなところが僕のツボ。 誰も使っていないので、お気に入りです。

コメント(45)

>>[003]
コメントありがとうございます!
TEACのMD-5mkIIはすごく使い勝手がいいですよ\(^o^)/
キーボードでのタイトル入力に慣れると、ジョグダイヤルでのタイトル入力すら面倒くさくなってしまいますあせあせ
ちなみにキーボード操作はタイトル入力だけでなく、再生・停止・録音・曲のスキップなどにも有効です。
タイトルはディスクタイトルだけでなく曲名もちゃんと入れています。これができるのもキーボード操作に対応しているからですけどね。
ディスクにラベルを貼る際は、ディスクタイトルをWordで入力したやつを貼りつけるようにしています。見本を貼っておきますね。
>Tacchan'14 by Eriponさん
いいですねー、キーボード入力。
うーん。 僕の持ってる機材だと、サンヨーのMD−U4にも「パソコン接続キット PCK-MDG100」とかいう別売品があったようですが、もはや入手は難しいんでしょうねー・・・。

それよりも「変態」な僕としては、ソニーの「MD Pixy」用の「ワイヤレス・キーボード RM-D20P」というのがちょっと欲しいかも、です。

ラベル、綺麗ですねー。 ウチは手書きです。あはは。

あ、尾崎 豊じゃないですか。 お好きなんですね。僕もです。(45歳。まんま尾崎世代です。ウチのMDラックには、店のBGM用とは別に、尾崎とか佐野元春なんかが当然のように並んでいます)
やっぱり、尾崎は初期のアルバム、この3枚がいいですよね。
当時、カセット・ウォークマンで飽きもせず、延々と聴いてました。
>>[007]
サンヨーのMDにもPC接続キットなるものがあったんですね。
愛用しているメーカー以外の製品にはとんと疎いです…。
TEACの場合業務用のTASCAMブランドで同じ形の製品を販売している(微妙に仕様が違いますが)から、
キーボード入力端子があるのはその兼ね合いもあるのかもしれません。
まあもっともそのおかげでタイトルや曲名の入力がすごく簡単にできるんですけどね。
尾崎豊さんは亡くなった時に知りました(当時中2)。
クラスメイトが貸してくれたので聴いたらすごく新鮮ですぐ好きになりました。
数年前に高音質のBlu-spec CDがリリースされたので全作品とも買いました。
ソニーミュージックから出た分は明らかに高音質になっているのが実感できましたが、
ワーナーから出た分は何か音質がイマイチだったので、旧譜をリッビングしてマキシマイズ加工したのをCD-Rに焼いて再生しています。
>バーコさん こんにちは。
用途によって、いろいろと使い分けてるんですね。
そうですよね。HDナビって、やっぱり常に車で揺さぶられてますからね。いかにも壊れそうですよね。データもいっぱい貯めておけるぶん、いざ壊れたとなるとその心理的ダメージはデカそうですね。
レンタル屋さんって話をすれば、僕も音楽をダウンロードで買ったことはないですね。
実にアナログに、ツタヤさんに行ってCDを借りてくる、って形です。あとは中古で¥500とかって安くなったCDを買うってことも多いです。
家族のためにCD→i tunes→i podに入れるなんて作業もしますが、それは僕にとってオマケです。(笑)
あくまで自分のはMDに入れたいんですね。

>Tacchan'14 by Eriponさん
へー。すごいですね。つまり、後から出た尾崎のリマスター・アルバムみたいなのがあるんですね?(→初めて知りました) うーん、僕の場合、ファンだけど音源にはそこまで拘っていないですねー。だって、きっと聞き分けられないから。(笑)

いま、巷では「ハイレゾ」なんて言葉も出てきましたが、「ええーっ!? CDを超えてる音ですとっ!?」って感じで、僕なんか、もはや驚きすぎて口をパクパクさせています。

営業を終えて、夜に独りで酒を飲みながら店でMDを聴く。
そんな時間が好きなんですが、そんなときもたまに「俺って、耳が悪いからMDの音で満足しているのかなぁ?」って自問自答することがあります。でも、ま、僕には十分。(例えばHi-MDの音なんていうのも、どんなかな?って興味はありますけど)
ちなみに、店で鳴らしているスピーカーは懐かしのブランド「A&D」。
毎度、オーディオ好きなお客さんに「何それ? どこの、コレ?」って言われて困ります。
そんなときは「名機でも何でもないです。ただ珍品なだけです。」と赤面して答えます。あはは。

はじめまして、そして、こんにちは
皆様の熱い現役ぶりに、感心しながら閲覧しています。
いかんせん・・・ライトなユーザーなもので、このようなところに投稿してよいものか躊躇していました。

MDデッキを導入した原因は、今を遡ること12年前、自家用車(中古車)を購入した際に、

「搭載しているデッキがMD(CD/テープ無し)」

というシロモノであることの上に、

「MDデッキ/コンポなるものは持っていない」

という現実が重なっていました。(苦笑

そんな中で導入したのが、画像のとおり、ソニーの「LAM-1」です。
購入の決め手は、以下の通りでした。

 ・PC接続のキットが標準添付されていたこと
 ・PC(Windows機)より、データを流し込める
 ・タイトルの打ち込みは、付属のソフトより編集可能

ただ・・・欠点もあります。
 ・AM/FMチューナーが無い
 ・(アナログ)音声入力が無い

おまけに現状は・・・
 ・対応OSはWindows XPまで
 ・ドライバ/アップデータは2007年に公開終了

やはり、PCにて編集可能なことでその機能を発揮していました。
(そのため、CD→MDのダビングは使用したことがありません。)
今では、ご隠居同然です・・・。
御世間様の評価はどうだったのでしょうかねぇ・・・(^^;
我が家では、ソニーのMDS-JE700とパイオニアMJ-D7の2台を2台のCDプレーヤーに繋げてフル回転です。
基本的に録音中心で聴く時はウォークマンです。

結構、酷使するので数年単位で入れ替わっていますが(笑)

これはCDとMDを繋いでいるケーブルで、

レコーディングスタジオで使われているモンスターケーブル社の光ケーブルです。

好みの問題もあると思いますが、

このシステムだとiPodでMD以上のビットレートでリッピングしたものよりもしっくり来るんですよね。

Pioneer MJ-D5 X 2台所有してます。

画像はホームオーディオ用
もう1台はPC用

http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000184&cate_cd=033&option_no=0
http://pioneer.jp/press/1999/0511-1.html
昔よく使ってたウォークマン。

何年か前に充電すらできなくなり放置してましたが久しぶりに使ってみたらちゃんと動きました。

バッテリーは購入当時の物なのでさすがに駄目らしく充電器から離すとすぐ止まってしまいます冷や汗

リモコンの挙動もかなり怪しいうれしい顔
↑型番書き忘れてました。
MZ-E505です。

これはバッテリー。まだかすかに充電できるみたいうれしい顔
もう作ってないみたいなのでもう外出時に使うのは難しいかも。

代替品も無いだろうなぁたらーっ(汗)

今は部屋で充電器の台に載せてデカいヘッドホンで聴いてます。


AXIAのカセットの応募券を集めて当選したジュディマリ仕様のMDプレーヤーです、1998年のKENWOOD製です。因みに部屋のコンポもクルマのコンポもMDでいずれもKENWOOD製です。
未だにMDは主流です。
VictorのRD-M2です
もうどこのメーカーもつくってないみたいですね(ー ー;)
>>[20]
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%82%AC%E3%83%A0%E5%9E%8B+%E9%9B%BB%E6%B1%A0&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=103413592589&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=8369732623313745501&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&ref=pd_sl_3b4499e3y_e

代替品ありますよ!
普通に使えてます(⌒▽⌒)
>>[023]

ありがとうございます!まだあったんですねわーい(嬉しい顔)

>>[25] 残念ながらSDには対応してませんがCD、MD、USB、本体にメモリー、あとデジタルオーディオはAUX端子でつなげます
『モシモノふたり』観てますが愛機「SONY CMT-SE7」に似たのがふらふら
なんとか撮れました。たぶん同じですね。


>>[20]

初めまして。
このガム型電池はソニーで部品として扱われています。
ケース等には入っておらず普通の半透明ビニール袋にて受取ました。

2016/5月に近所のコジマ(ビックカメラ)にて取り寄せしました。
連休中だったので連休明けに受取。
3240円(代金のみでした)ネットだと送料やら何やらで高くなると思います。
まだ在庫ありっぽいので、また近いうちに何個か取り寄せ予定です。
今現在、自分は使用しています。
因みに、これがソニーのガム型電池が入っていた袋です。
使用しているMDプレーヤとUPしておきます。
>>[030]
遅くなりましたたらーっ(汗)

こちらガラケーゆえ
ヲッ!(⌒▽⌒)/さんが貼って下さったのが残念ながら見られなかったのですが型番おしえていたただけますか?

>>[31]

色々あります。ピンキリです。
ソニー NH-14WM互換品 Ni-MH 角型ニッケル水素電池
トップランド ガム型乾電池用 電池&充電器セット M-186
パナソニック ガム型ニッケル水素電池 1.2V HHF-AZ01S/1B
アタリ、ハズレもあります。(中古や代替え品の場合)

購入時からビックカメラでこれしか購入した事がありません。
※ SONY ニッケル水素電池 NH-14WM B
(先月購入したのがこれ ⇑ )
ABは生産期間の違いだそうで基本的に中国製のようです。
値段等を考慮して近所のコジマで購入しました。
(隣にドイト-ドン・キホーテ、ライフもあるので、ついでに用事が済む)
中古電池購入よりも値段を考慮すれば3000円なら高くない気がします。

因みに、UPしたMDプレーヤ
SONY ソニー MZ-E707です。イヤホンのみ何度か買い換え(壊れた為)
>>[032]
ありがとうございます(^_^)。
参考にさせていただきます。
まだこんなにあるとは。
やはりできればSONYがいいですね。

当初県内のサービスに出向こうかと思いましたがどうやら1軒もないみたいでたらーっ(汗)
(pioneerももぬけの殻になってたしVictorも撤退たらーっ(汗))

コジマも全滅で辛うじて残っているYAMADAで頼んでみようかと思います。

YAMADAの近くにハードオフもありますがさすがに期待できないでしょうね。

愛機MZ-505もイヤホンは壊れて前述の通り今はヘッドホンで聴いてます(^^;)。

百均のがありますが音がたらーっ(汗)・・・・・・バッテリー入手できたらちゃんとしたの買わないと駄目ですねげっそり
そのハードオフでSONY CMT-J3MDのジャンク品を買ってきました。

2台目になります。

最初MDがうまく再生できず焦りましたがそのうちうまく聴けるようになりました。

録音は駄目かもしれません。
アルバム一枚ダビングして聴いてますが今のところ大丈夫そうです。

今回は取説付きで助かりました。
↑のJ3MDのCD部分が壊れてダビング不能になったのでリサイクルショップでみつけたこれ買っちゃいました。

SONY CMT-M3。

2006年製はうちのCD→MDダビング可能機としては一番新しいです。

取説ないのがちょっと不安。
とりあえずMDいろいろ聴いてますがMD再生時の作動音がやたらうるさいのが気になるたらーっ(汗)
[037]のCMT-M3、店の表記はHCD-M3になってますがどちらでも検索できました。

HCDは本体のみの型番ということかな?

クチコミ掲示板見るとまぁ評判悪いうれしい顔

書き込んでる中にはなんか頭のおかしなのも約1名いるし冷や汗
なんかすぐ壊れるみたい。

これMDからテープにダビング出来ない仕様みたいですね。

J3MDで作ったテープ再生したらオートリバース機能も削られてますね。

↑案の定すぐ壊れました涙。既に処分済み。

で、今日ハードオフで1台買ってきました。

ビクターUM-GM77。
2009年製。

取説がなく使い方がまだよくわかりません冷や汗
古いポータブル(Panasonic SJ-MJ30)が久しぶりに使ってみたら壊れていたので、ヤフオクにてPanasonic SJ-MJ500を送料合わせて4500円で購入しました。スピーカー付き充電器も興味あったので、敢えて最終進化型である本機を指名買い。

結果、スピーカーは…オモチャでした(^。^;)シャカシャカ鳴るだけ(笑)なので部屋聴きするときはソニーのアクティブスピーカーに接続します。

イヤホンで聴くぶんにはすっごくいいですね。何しろ軽いのが驚きだし、イコライザーもすごく選べてさすが最終型だけあるな〜と感心しました。
↑[040]のUM-GM77。

メモリー機能を使ってMD→MDダビングできることに気付きました。

さすがW-MDを作ってきたVictor。これは使おう(^^)
15年ぶりくらい?にMD→MDでマイベスト作りました。
アルバム1枚に1曲しか当たりがない場合とかに便利。

いったんメモリーしてMDに移すのでWMDより手間ですが機械は長持ちするかも。
愛用中のSONY MDS-JE700とJE500。
双方、SONY製プロ用MDとの相性が良く、低音も高音も伸びのある音質で重宝してます。
UM-GM77

メモリー機能使ってMD→MDダビングできるのは便利ですが2曲がつながってる場合、間に空白ができてしまうのは問題。

収録時間も伸びる。


ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

まだMDに録音してる?? 更新情報

まだMDに録音してる??のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング