ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

常磐線コミュの俺の常磐線プラン Vol,1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちなみに僕も常磐線ユーザーですわーい(嬉しい顔)

我孫子だよわーい(嬉しい顔)

この僕が考えたプランは、

もちろん各駅停車(千代田線)も・・・

入ってます。

1、千代田線の次世代車両(JRのE233系など)の導入(大至急)

あんなJRの古い汚い車両はこりごりだよ、特にラッシュ時は混雑でいつまでも発車しない・・・それはお客様のみだらな乗車マナー。すなわち、かけこみやつめこみや。そんなに急いでんのか?になるけど。
ほんとに不利じゃない?
メトロや小田急(綾瀬から)の車両は新型の乗り入れも頻繁ですからね。負けてんじゃない?
どう思いますか?

2、特別快速の大増発。ただし、E531系が増産できればの話だ。
現在、上野と土浦を10〜15時の間に上下12本運行しているが、
閑散の時間帯だけに走らせてどうするんだ?
東京時刻表で確認すればきっと・・・
このプランのピンポイントが見つかる。
それは・・・
特急フレッシュひたちだ。
実は、18時から22時までの間に下りは(20時は除く)3本運行しているが、乗車率が安定していない。特に15分発の列車を特別快速に置き換えるんだよ。そしたら、下りの輸送力はアップするだろう?
ということだ。特別快速は、私が考えるには9時〜22時までの上下1時間に1本運行するのが望ましい。ただし編成は10両、15両どっちでもいい。
あと、土浦以北の乗り入れもだな。

ちなみに、E531系のグリーン車導入は正解だな。らくちんぽんexclamation ×2

まだたくさんあるが、続きは、次のトピックだ。

コメント(19)

ぴくみんさん。

電気に詳しいみたいですね。わかってますよ。
ちゃんとコストのことだって推理してますよ。
あと、電源容量の限界が推理できるんだったら・・・
それなりの環境(エコの面でも)に貢献することじゃない?
人の考え方を批判する前に自分を批判しろ
そういう妄想楽しいですよねー。

1については、近々JR車両の更新が予定されているらしいですよ。E231かE233あたりで。いつになるんだか分かりませんけどね。

2は私はたまに15分のFひたち乗りますが、時間帯にもよりますが発車時には空席は少ないです。
ただの自分勝手を書かせていただくと、特別快速なんていらないから、昔みたいに三河島と南千住を全列車通過して欲しいです(爆)
逆にグリーン車は特急より高いし速くも無いので、通勤では乗ったこと無いです。座りたけりゃ一本待てばいいだけだしね。
やっと意味わかりました。ようは想像のレスなんですねあせあせ(飛び散る汗)
昔の普通は、上野を出ると、日暮里、松戸、我孫子、取手の順に停車だったかと!?
今の特別快速と似てますね。
さて、私はこんな列車があったらいいなと思います。通勤特快☆
停車駅、土浦、荒川沖、牛久、佐貫、取手、北千住、日暮里、上野。
本当は取手も通過にしたかったんですが、始発との接続を考慮してみました。
勝手な妄想すみませんm(__)m
AGさんは我孫子に住んでらっしゃるけれど我孫子は特別快速の通過駅で良いんですね。
僕は我孫子は成田線との分岐駅なんだから柏なんて飛ばしても我孫子は停まらせれば良いのになんて考えるんですがね、まあ地域エゴですが...(笑)
とりあえず三河島と南千住を通過にしてくれれば
万々歳です。中距離電車だけでもいいからほんと、お願いしますバッド(下向き矢印)
特に三河島は人の乗り降りほとんどないじゃん。
いたずらにトピを増やすのも悪いかなと思い、趣旨の似通ったこちらのトピに失礼させていただきます。


まずは、こちらのトピ向けの書き込みを…

つくば万博以降、ダイヤ改正毎に様々な停車駅変更、車両変更、種別変更を経て現在に至るわけですが、JRの特急利用誘導が顕著だと思います。

中距離電車で水戸や水戸以遠に行くのには、極めて我慢強さが必要で、
着席したいなら『グリーン車』に乗れと言わんばかりに感じます。

快速電車と中距離電車の停車駅統一で、快速線取手までの利用客には乗車機会が増えましたが、『特別快速』を利用しても尚、遠距離感は否めません。

そこで、以下のようにパターンダイヤに出来ないでしょうか…

?快速線取手までの各駅に停車する『快速』
?現行の『特別快速』【土浦特快】(前5両水戸まで延長有り)
?水戸までの全区間快速運転の【ときわ路特快】

これで、近、中、遠距離と客層も分散されると思うのですが…
そして、こちらが本題なのですが…

先日、地元牛久から上野に出掛けた際に人身事故による運転見合わせに遭遇しました。
また、3月11日の『東日本大震災』の際も仕事帰りの我孫子駅で立ち往生しました。
両方の体験で感じたのは、常磐線我孫子以遠では、平行路線バスが途切れがちで、ひとたび常磐線が運休、運転見合わせになるとなかなか代替交通がないということです。
地元関鉄でもJRバスでもコミュニティーバス的なものででもせめて両隣の駅を結ぶバス路線を整備出来ないもんでしょうかね冷や汗
最寄駅我孫子です。
今は都心方面に通っていますが、以前は土浦方面(神立)に通っていました。
茨城県常磐沿線には工場が多くあり、都心、千葉県方面から通う人も結構います。
土浦までならまだいいのですが、土浦を過ぎると特急が止まらない駅はデータイムは1時間に2本しか電車がなく不便です。
又、特急や特快で土浦まで来ても、そのあと乗り継ぎが悪く、結局、快速(各停)で通して来るのと同じになってしまいます。
神立通勤時は以下のことを切実に思いました。
・土浦より水戸方面の各停本数の増強。(せめて1時間に3本。)
・各停のスピードアップ
(E531系でフル性能発揮すれば2割位はスピードアップできると思うのですが。)
・特急や特快からの土浦の乗り継ぎ利便化。乗り継ぎ時間を5分程度にすること。
 又はレオかいさんの意見にある特快の水戸までの延長運転。
(ついでに我孫子にも特快を止めてほしいです。成田線乗り換え駅だし、以前は特急も一部停まっていたのになあ。)






東北縦貫線(2013年完成予定)を見越して、快速をすべてE531系(もしくは、E233系の交直版新型車)に置き換え。(成田線用に一部のE231系を残す。)
これにより快速の最高運転速度を引き上げ、同時に取手―土浦間の快速増発。
そして、東北縦貫線を利用して東海道線への直通運転。
女性専用車両みたいに、マナーの悪い専用(たとえば酔っ払いおじさんや、ゴミを放置するヤンキーや、うるさいオバサンたち)の車両を一番後方につくって、みんなそこに隔離わーい(嬉しい顔)
あまりにマナーがわるいようだと、車両を切り離されますぴかぴか(新しい)
自分は北柏に住んでます。とりあえず、千代田線直通の各駅は、昼間は、1時間に12分間隔の5本。綾瀬まで12分間隔ですよ??都心に向かう線が12分はないよな〜がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
せめて、7分〜10分とお願いしたい!
あと武蔵野線との接続を!悪いと駆け込みしまくって危ないから!遅れてるとまた余計に遅れるわっ!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

常磐線 更新情報

常磐線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。