ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経営企画室、集まれ♪コミュの【質問】ジェネラリストの評価について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。いきなりの質問で非常に申し訳ないのですが、

経営企画の皆さまのご意見を教えて頂きたいのです。

私は製薬メーカーの企画勤務(営業→開発→企画)です。

抽象的な質問で申し訳ありません。

ジェネラリストとスペシャリストに関する質問なのです。

最近のメーカーでのジェネラリストとスペシャリストの位置づけはどうなっているのでしょうか?(抽象的で申し訳ありません)

私の感覚では、10年ほど前までは、色々な部署を経験したバラエティー豊かなジェネラリストの出世コースが多くあったと思うのですが、最近はジェネラリストは減ってスペシャリストの出世コースが増えたのかな。と感じております(感覚ですが・・・)。

皆さまはどうお考えでしょうか??

個人的には下記の例のように、

近年、成果主義の導入や転職受入によって、 短期的に評価し易いスペシャリストが増えて、 異動の前後ではパフォーマンスが下がるリスク?もあるジェネラリストは減少してきたのかな?と考えております。


【10年前のキャリアコース】
?営業数年→マーケ数年→総務数年→企画数年→営業管理者→マーケ管理者→営業部長→マーケ部長
?営業数年→開発数年→企画数年→開発管理者→企画管理者→営業部長

【最近のキャリアコース】
?営業数年→営業管理者→営業部長
?開発数年→開発管理者→開発部長


私自信、営業→開発→企画と多様な経験を積んでおりますので、
ジェネラリストの強み(部門間調整や全社俯瞰的思考など)を再認識したいと思い、こうした質問をさせて頂きました。


文章がまとまり無く、分かり難いものになってしまい申し訳ありません。 汗
何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経営企画室、集まれ♪ 更新情報

経営企画室、集まれ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング