ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

誰にも訊けない冠婚葬祭コミュの過去帳の支払いの表書きについて。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

わかりづらいトピタイトルで申し訳ありません。

仏壇内の位牌がいっぱいになってしまった為に、過去帳を作る事にしました。

住職が書いて下さり、位牌は焚き上げていただくのですが、過去帳もこちらで用意した物でなく、お寺さんで用意してもらいます。

金額は、先祖1人につき、だいたいの目安を伺ったので、大丈夫なのですが、その代金(?)を熨斗袋に入れればいいのか悩んでいます。
白い封筒の方がいいのでしょうか?

熨斗袋にした場合は、表書きをどのようにしたらいいのかな?と思い、質問させていただきました。

どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?

我が家は浄土真宗で檀家です。
元々浄土真宗は、位牌を作らない宗派らしいのですが、先祖代々の位牌がひしめき合っています。

お布施という表書きはおかしいですか?

よろしくお願いします。

コメント(6)

このケースについて専門的な知識や、経験上の確信がある訳ではありませんが、
お寺に何かしらの費用を支払う場合は、概ね全てお布施で良いと思いますよ。

もしこのケースで何かタイトル?を付けるとしたら、過去帳筆耕料とでも言うんでしょうか?だとしても、そうした諸々の事を含めてお布施で良いと思います。


ちなみに、ご先祖様お一人につき、おいくらなんでしょう?
こういうケースは初めてお聞きしたので、参考にさせていただければ幸いです。
初めまして。
冠婚葬祭はわからないことが多いですよね。



表書きは、お寺さんにお尋ねになったらいかがでしょうか。


うちは宗派が違いますし、過去帳ではないのですが、わからなかったのでお寺さんに教えていただいて書いたことがあります。

先日済ませた義父の葬儀の折りも、お寺さんにお布施の袋の表書きを教えていただきましたし。


たぶん教えていただけますよ。
> 葬儀人 哀さん

アドバイスありがとうございます。

うちの場合、先祖一人につき目安として5000円位ですが、あくまでもお気持ちで…との事でした。

過去帳を自分の方で用意しようと今回葬儀でお世話になった葬儀屋さんに聞いたら、過去帳に記入するのは自分でも構わないと言っていました。
今回のお寺さんの回答は、お焚き上げの費用も含んでいると思うので、その金額ですかね。

お布施でおかしくないと聞き、安心しました。

ありがとうございました!
> ほんみりんさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

本当にわからない事だらけですね…

生前、元気なうちに色々聞いておけばよかった…なんて事だらけですたらーっ(汗)

お寺さんに聞いてみればいいですね!
なんでも聞いているので、聞いてみます。

今週父の四十九日法要があり、お布施するので、お彼岸の時に過去帳の分は改めて包んで行こうと思っています。

教えていただいたらまた書き込みしますね。

ありがとうございました!
御染筆冥加料(ごせんぴつみょうがりょう)でよいと思います。
白無地の封筒(郵便番号枠等がない、和紙の金封)か
半紙を縦に四つ折りにし、中央に冥加料 ○○(施主名)、
冥加料の字の右上に御染筆と肩書きすればよいでしょう。
いまさらですが…
住職に確認しましたので、ご報告まで…

お彼岸には、震災の影響でお寺に行けず、GWにやっと行ってきました。

熨斗袋は普通にお布施でいいとの事でした。

皆様ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

誰にも訊けない冠婚葬祭 更新情報

誰にも訊けない冠婚葬祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング