ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

誰にも訊けない冠婚葬祭コミュの新盆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
父が4月に亡くなって、初めてのお盆を迎えます。
この辺の知識が乏しかったので、あわてて調べました。
どちらにせよ、内輪でしようとは思っているのですが、知っててやらないのと知らないのとは大きな違いですからねえ。
まずはお盆用の提灯を買いました。
これは、故人がお盆に帰ってくるのに目印になるように軒先に吊るすものです。
母は恥ずかしいなんてぬかしたんで一喝したところです。

コメント(5)

新盆は、母、わたしと配偶者、兄、義姉、その子供たち、妹とごく内輪で済ませました。
本来は、最初なので、親戚を呼んで法事を営むのが筋でしょうが・・・・。
案の定、兄のうち(養子先)方面から物言いがついたようです。
うちの母は、行き当たりばったりでポリシーがあまりないので、方針がはっきりしてません。
やっぱりある程度の理論武装が必要なんですが、わたしがいくら説明してももとがコンニャク体質ですから、誤解を生んでしまって困ります(笑)
初めまして。
故人の新盆が来月執り行われます。
新盆についてお聞きしたくて書き込みしました。

菩提寺で草履を入れる袋に、わざわざ草履を買わずに変わりにお金を包むようにと言われました。(聞いた話なので内容が若干違っているかもしれませんが…)
その袋が掛け袋(かけぶくろ)というそうですが、ネットで調べてもよく分かりません。

何かご存知の方いらっしゃいますか?
先に質問ですが、法要はされるんですか?
もし、されるのであれば喪服。されない場合であれば、基本的には喪服か、地味な服装です。
出来ればご実家の関係者におききして、合わせるように(同様の関係のひとに)したほうがいいと思います。
もし情報が得られないのであれば、近親者ということもありますから喪服にしたほうが無難でしょう。
お子様は言われている服装で宜しいかと思います。

香典は前述のように法要があるかないか、または食事の場を設けるか、設けないかということで違ってきます。
ポイントは自分たちの分は最低でも負担するということでしょうか。
今回の例のようにお子様がいらっしゃってなかなかお手伝いが出来ないということであれば、その分上乗せしようという考えもあっていいと思います(専門書には1万〜5万とかの記述が多いようです)

ただ今までは一般的な考え方です。
地方の慣わしは、ご親族での申し合わせもあるでしょうから、
よくご親族の方にご相談なさって決めるのがいいと思いますよ。
とりあえず、無難な線でということで万全を期すのももちろんですが、後々親族間でギクシャクすると元も子もありませんから。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

誰にも訊けない冠婚葬祭 更新情報

誰にも訊けない冠婚葬祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング