ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

誰にも訊けない冠婚葬祭コミュの喪中の友人への結婚祝いの贈り物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いろいろ考えてわからなくなったので質問させてください。
私の結婚式で、スピーチをしてくれた友人がいます。
その友人が入籍しました。そして入籍から少しして、闘病中だった彼女のお父様が亡くなりました。
結婚式などは行わず、入籍と写真撮影のみのようです。
結婚ハガキと喪中ハガキが少し間を置いて届きました。

長い付き合いでもあり、私の式の時スピーチをしてくれたこともあり、せめて結婚祝いの品を贈りたいと思うのですが、喪中の方にのしをつけて「寿」「御祝」などと贈るのは、失礼に当たりますか?
単なるプレゼントとして包装して贈るべきでしょうか。
先方の希望はカタログギフトです。贈ろうとしてハタと困ったので質問させていただきました。

参考までに、私の式の時は、北海道でしたので会費制で、会費1万1千円の他は特にご祝儀や贈り物はいただいていません(北海道の式で友人関係ならそれが標準でした)。
いくらくらいの品(ギフトのコース)が妥当なんだろう、というのも実は悩んでいるところです。お返しに気を使わせたくないからあまり高いコースはちょっと、とも思うんですが、スピーチしてくれた恩を返したいからちょっとくらい高くても、とも思います。
のしの件だけでも、金額の件だけでも、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

コメント(4)

いかにも「婚礼内祝」というようなカタログ
ではなく、普通のギフト用のカタログを送れば
よろしい。
掛け紙が付けられるのなら、水引なしの
「寸志」もしくは「感謝」というものをつけて
もらえばよいでしょう。
金額は半返しからですが、スピーチや司会をしてもらった感謝なら
会費や祝い金の同額から三割増しくらいまでを
目安にしてもよいでしょう。
>だいちゃんさん
やはり、喪中の場合は掛け紙つけるなら水引なし、つけないならギフト用のような包装でということですね。金額なども参考になりました。ありがとうございます。
>Pacific Cowboys さん
亡くなられたのは11月始めなので、まだ忌み明けしてませんね。四十九日をちょっと数えてみます。
おっしゃる通り、一番伝えたいのは結婚への祝福ですが、御祝だとやはり変ですね。うかがっておいてよかったです。掛け紙はなしで、メッセージカードを添えてプレゼント包装で、四十九日が過ぎてから行おうと思います。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

誰にも訊けない冠婚葬祭 更新情報

誰にも訊けない冠婚葬祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング