ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

警察組織に中指を突き立てろ!コミュの犯罪、犯罪、犯罪、警察犯罪白書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんな警察を許してはなるものかexclamationexclamation
腐った糞警察官を日本から追い出せexclamationexclamation
監督責任は上司、署長に負わせろ
誠に遺憾です。で終わらせるなexclamationexclamationexclamation

コメント(1000)

奈良の警官発砲、殺人罪でも審理 殺意争い裁判員裁判 2011/01/24 17:43 【共同通信】

 窃盗事件で逃走した車両に奈良県警の警察官が発砲した現場付近=2003年9月10日、奈良県大和郡山市

 奈良県警の警察官が逃走車両に発砲し、助手席にいた男性が死亡した事件の付審判で、奈良地裁(橋本一裁判長)が特別公務員暴行陵虐致死罪などに問われた警察官2人について、殺人罪でも審理する異例の決定をしたことが24日、分かった。

 決定は1月20日付。地裁によると、付審判で検察官役を務める弁護士が昨年11月、付審判決定書の罪名や内容に変更を求める訴因変更を申し立てていた。

 2人のうち1人は裁判員裁判の対象外の特別公務員暴行陵虐致傷罪で付審判決定が出ていたが、今回の決定で2人とも裁判員裁判で審理されることになった。殺意の有無と、発砲が必要だったかどうかが主な争点になる。

 事件は2003年9月、奈良県大和郡山市で発生。窃盗事件で逃走した車両が、警察車両に挟まれたところに東芳弘被告(34)=当時巡査長、萩原基文被告(34)=当時巡査部長=ら警察官3人が計8発を発砲。助手席の高壮日さん=当時(28)=が死亡したほか、運転席の男性も負傷した。

 高さんの母親は刑事告訴したが奈良地検が不起訴としたため、06年1月、現場にいた警察官4人について付審判請求。奈良地裁は昨年4月、助手席への発砲について「必要な使用とは認められない」と判断し、審判に付す決定をした。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012401000403.html

群馬県
所長全国指名手配犯exclamation

金と権力で罪を元社員になすりつける事件にexclamation

佐賀県警幹部らに厳格処分を 統計改ざんでオンブズ 2011/01/26 13:24 【共同通信】

 佐賀県警が人身事故件数を改ざんし、2009年と10年上半期に起きた計約千件を交通事故統計から除外していた問題で、佐賀市の「市民オンブズマン連絡会議・佐賀」は26日、改ざんに関わった県警交通部幹部らに厳格な処分を下すよう求める申し入れ書を鈴木三男本部長宛てに提出した。

 申し入れ書は「(国からの)交通安全対策の交付金が減額されており、県民への影響は明白」と指摘。統計に計上する事故の基準変更を決めた当時の交通部幹部を、本部長注意や指導にとどめた点は「軽微な処分では身内に甘いとの批判は免れない」とし、改ざんに関与した全ての警察官への厳格な処分を求めた。

 改ざんをめぐっては、県警が13日、当時の交通企画課長(現交通部長)や当時の交通指導課長ら計5人を内規に基づいて本部長注意などとした。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012601000339.html
佐賀県警、警部補が女性にけが 処分後公表せず 2011/01/26 12:25 【共同通信】

 佐賀県警の40代の男性警部補が、昨年7月に知人女性にけがを負わせたとして傷害容疑で書類送検され、減給10分の1(1カ月)の懲戒処分を受けていたことが26日、分かった。県警は処分を公表していなかった。

 県警監察課などによると、警部補は昨年7月6日夜、佐賀市内で約20年ぶりに知人女性と再会。別れ際に車内で手首を引き寄せようとして抵抗された際、首に捻挫などのけがを負わせた。警部補は酒を飲んでいたという。翌日、女性が県警に相談して発覚した。

 警部補が「親愛の気持ちを示すためにしてしまった。反省している」と認めたため、県警は10月14日に減給処分とし、傷害容疑で佐賀地検に書類送検。地検は示談が成立しているなどとして起訴猶予にした。

 非公表の理由として監察課は「私的行為に関する処分は、停職以上の場合のみ公表すると定めた警察庁の基準に従った」としている。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012601000293.html


犯人隠微:警部補、罰金の略式命令−−簡裁 /宮崎 毎日新聞 2011年1月26日

 昨年4月、川南町の県道で元延岡署の男性警部補(56)のスピード違反を見逃したとして、犯人隠微罪で略式起訴された高鍋署交通課の男性警部補(31)に対し、宮崎簡裁は25日、罰金20万円の略式命令を出した。またスピード違反で道交法違反罪に問われた元警部補には、罰金4万円の略式命令を出した。2人は既に懲戒処分を受け、元警部補は昨年12月に依願退職している。

http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110126ddlk45040464000c.html
鑑識のデジカメ失敬、「子の成長記録」と巡査長 2011年1月27日19時33分 読売新聞

 福岡県警は27日、公用のデジタルカメラなどを無断で持ち出したとして、小倉南署葛原交番の男性巡査長(31)を窃盗容疑で福岡地検に書類送検し、停職6月の懲戒処分にした。

 巡査長は同日付で辞職。容疑も認め、「精度の高いデジタルカメラで、子どもの成長を記録したかった」と供述しているという。

 発表によると、巡査長は昨年11月4日と同月7日の勤務中に、同署刑事1課鑑識係の作業室に立ち寄った際、新品のデジタルカメラなど3点(約8万円相当)を盗んだ疑い。

 12月21日に盗難が発覚。同署が窃盗容疑で捜査していたところ、今年1月1日、刑事1課鑑識係長名で、同係長宛てに宅配便で送り返されてきた。巡査長は「直接返す勇気がなかった」と話しているという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110127-OYT1T00804.htm

審査請求:懲戒免職の元警官、県に退職金不支給処分の取り消し求め /奈良 毎日新聞 2011年1月27日

 暴力団組長らと不適切交際をしたとして懲戒免職になった県警の元巡査部長(57)が、退職金不支給処分の取り消しを求め、県に審査請求したことが分かった。申し立ては昨年7月16日付。

 元巡査部長は04年11〜12月ごろ、組長側から約30万円相当の腕時計を受け取ったなどとして、昨年5月20日付で懲戒免職となり、退職金約2100万円を全額不支給とする処分を受けた。代理人の弁護士は「そもそも懲戒免職が不当に重いため、全額不支給は妥当性を欠く」と主張。県警警務課は「処分は適正」としている。

 元巡査部長は同じ趣旨で県人事委員会にも審査請求。ともに懲戒免職になった元警部補(49)も、免職や退職金不支給処分の取り消しなどを求め、審査請求し、訴訟を起こしている。

http://mainichi.jp/area/nara/news/20110127ddlk29040617000c.html

大阪府警、昨年の処分は63人 懲戒免職は4人 2011.1.27 産経

 不祥事を起こしたとして大阪府警が昨年1年間に懲戒や訓戒処分にした警察官と職員は計63人で、前年に比べ14人増加したことが27日、産経新聞が行った情報公開請求で分かった。うち懲戒免職処分となったのは4人で、他にも15人が処分後に依願退職した。

 懲戒処分を受けたのは前年と同数の14人。留置中だった女性と留置施設内で関係を持ったとして特別公務員暴行陵虐容疑で逮捕された警部補など4人が免職となったほか、3人が停職、2人が減給、5人が戒告となった。

 一方、前年は35人だった訓戒処分は49人に増加。処分理由では、不倫など不適切な異性関係が26人で最も多く、飲食店員とのトラブルや警察手帳の紛失など飲酒時の不祥事で4人が処分された。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110127/crm11012719580257-n1.htm

警察職員の懲戒1・6倍に急増 深刻な50代の不祥事 2011/01/27 11:00 【共同通信】

 昨年、戒告以上の懲戒処分を受けた警察職員は385人と、2009年の約1・6倍に急増していたことが27日、警察庁のまとめで分かった。最も重い免職は48人で、03年以降では最多だった。

 部下の監督責任が問われた職員は35人。自ら不適切な行為や犯罪に関与した職員は350人で、このうち50代の職員は119人と前年の2・2倍になり、年代別では最も多くなった。

 同庁は近年の大量退職に伴う採用者の増加で若手職員の教育に力を入れてきただけに、ベテランの不祥事の頻発を深刻に受け止め、中年以上の職員管理の在り方を見直すことも検討している。

 理由別では「業務不適切」が57人(前年比36人増)。この中には、鹿児島県警で長年銃所持の許可手続きを外部に丸投げしていた問題や、青森、沖縄県警などで容疑者に逃亡されたケースが含まれている。

 また、交番勤務員が届けられた拾得物を盗むなどの「窃盗詐欺横領等」が76人(同30人増)、セクハラや不倫など55人(同32人増)。飲酒運転による処分者は2人減の18人で、うち12人が免職となった。

 50代では、業務不適切や勤務規律違反など業務上の問題を問われた処分者が過半数の62人。複数の処分者を出す不祥事の中心的立場にいるケースが目立った。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012701000223.html

女性警官に3回キスして停職6か月

 部下の女性警察官に無理やりキスしたとして、兵庫県警は28日、県東部の警察署地域課の警部補(31)を停職6か月の懲戒処分とするとともに、強制わいせつ容疑で神戸地検尼崎支部に書類送検した。



 警部補は「一緒に勤務しているうちに好意を抱いた。嫌がっているとは思わなかった」などと話しているという。警部補は同日付で依願退職した。



 捜査関係者によると、警部補は昨年11月23日夜と同27日未明、パトカーで管内を巡回中、助手席にいた女性警察官の顔を両手で押さえつけるなどし、3回キスをした疑い。

警視庁警視を停職3カ月 交通トラブルで暴行 2011.1.28 産経

 警視庁は28日、昨年7月に千葉県鎌ケ谷市内で交通上のトラブルから男性を殴りけがさせたほか、バス停留所の標識を壊したとして、傷害容疑などで千葉県警に逮捕され、その後不起訴処分となった同庁総務部付の警視(55)を停職3カ月の懲戒処分にした。警視は同日付で辞職した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110128/crm11012818430089-n1.htm

宮崎の飲酒運転・呼気検査拒否:元県警巡査部長の被告に罰金60万円 /宮崎 毎日新聞 2011年1月28日
 ◇判決公判

 飲酒運転し、呼気検査を拒んだなどとして道交法違反罪に問われた宮崎市生目、元県警本部巡査部長、陶山峰男被告(65)の判決公判が27日、宮崎地裁であり、中田幹人裁判官は求刑通り罰金60万円を言い渡した。

 判決によると、陶山被告は昨年8月18日午前0時50分ごろ、自宅近くの道路で飲酒運転し、警察官によるアルコール検知検査を拒んだ。


http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110128ddlk45040644000c.html

泥酔し京王線で駅員らに暴行 巡査部長を書類送検 2011.1.28 産経

 泥酔して線路内に入り、駅員や警察官に暴行したなどとして、警視庁は28日、傷害容疑などで調布署交通課の男性巡査部長(34)を書類送検するとともに、停職1カ月の懲戒処分にした。巡査部長は同日付で辞職した。

 同庁によると、巡査部長は「ホームに立っているつもりだった。酒によい冷静な判断ができなかった」と説明しているという。

 送検容疑では、昨年12月17日深夜、東京都調布市布田の路上で、京王線の線路内に立ち入ったことを注意した駅員2人を投げ飛ばすなどし1週間のけがをさせたうえ、連行中の警察官の首を絞めるなど職務を妨害したとしている。

 同庁によると、巡査部長は同僚4人と勤務を終えて飲酒し帰宅途中だった。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110128/crm11012818460091-n1.htm

同じのでごめんねお願い

泥酔警官(34)、線路に入り駅員2人投げ飛ばし、連行パトカー内で同僚警官の首絞める 書類送検・停職1ヶ月・退職



酔って線路内に立ち入り、注意した駅員に暴行を加えたとして、警視庁は28日、同庁調布署交通課の
巡査部長(34)を傷害と公務執行妨害の容疑で東京地検立川支部に書類送検した。

同庁は同日、巡査部長を停職1か月の懲戒処分とし、巡査部長は同日付で辞職した。

発表によると、巡査部長は昨年12月17日夜、東京都調布市布田の京王線踏切近くの線路内で駅員2人を
投げ飛ばすなどし、軽傷を負わせた疑い。同署に連行するパトカー内でも「しっかりしろ」と注意した
同僚署員の首を絞めるなどしたという。傷害容疑で現行犯逮捕されたが、翌18日に釈放された。

巡査部長は柔道有段者だった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110129-OYT1T00024.htm


逮捕されて停職ってずいぶんあま〜いな
俺なんか仕事も家族も無くしたってのにさ
まぁ人生いろいろあるやね

俺の話はともかく糞犯罪者集団警察は酒禁止にしろやexclamationexclamationexclamation
公用PC以外の端末使用、警視庁で不適切管理 2011年1月31日15時08分 読売新聞

 国際テロに関する警視庁の内部資料がインターネット上に流出した事件を受け、警察庁が都道府県警の警備・公安部門を対象に情報管理の実態を調べたところ、警視庁で公用パソコン(PC)以外の端末使用が明らかになったほか、一部の警察本部では公用PCでの記録媒体使用の履歴保存がされていないなど、不適切な運用がわかった。


 警察庁は記録媒体の使用自体を控え、やむを得ず使う際には履歴保存を義務付ける方針。

 警視庁では、公用PCのほか、庁内ネットワークに接続されていない共用のPCで捜査資料を作成するなどした上、記録媒体の履歴も保存していなかった。複数の警察本部でも履歴保存をしていなかったという。

 警察庁は31日、悪意のある内部からの資料持ち出しに対応するため、各警察本部に公用パソコンだけで作業を行うことや、記録媒体の履歴保存の徹底などを指示した。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110131-OYT1T00655.htm

猶予つき判決後、再びわいせつ事件 元警官に実刑判決 2011年1月31日 朝日

 女児の体を触ったとして、強制わいせつ罪に問われた元福岡県警小倉南署巡査部長の無職住吉英二被告(32)=福岡市東区=の判決公判が31日、福岡地裁であった。松下潔裁判官は「性欲を満たすために犯行に及んだ。再犯の可能性もある」として、懲役1年2カ月(求刑懲役2年)を言い渡した。住吉被告は県迷惑行為防止条例違反と住居侵入の罪にも問われ、懲役8カ月(求刑懲役1年2カ月)があわせて言い渡された。

 判決によると、住吉被告は昨年7月6日、福岡市東区の路上で小学生の女児に近づき、体を触って逃げた。また、8月10日、同市中央区の書店で、女子大学生のスカート内に手鏡を入れてのぞき見た。さらにその事件で保釈中だった10月1日、同市東区のアパートの敷地に侵入した。

 住吉被告は女子高校生に対する別の強制わいせつなどの罪で昨年6月、福岡地裁小倉支部で懲役2年執行猶予3年の判決を言い渡され、今回の強制わいせつ事件はその判決が確定する前だった。

http://www.asahi.com/national/update/0131/SEB201101310009.html?ref=goo

捜査書類で携帯番号知り…巡査、女性に私的電話 2011年1月31日16時48分 読売新聞

 石川県警松任署刑事1課の20歳代の男性巡査が昨年9月、金沢市内に住む20歳代の女性が被害に遭った車上荒らし事件の捜査を担当した際、関係書類に記載された女性の携帯電話番号を悪用し、女性に私的な電話をかけていたことが、県警への取材で30日、わかった。

 県警は近く、この巡査を県個人情報保護条例違反の疑いで書類送検する方針。

 複数の県警関係者によると、巡査は昨年9月、業務上知り得た女性の携帯電話番号を、自己の不正な利益を図る目的で盗用した疑いが持たれている。

 女性は昨年7月、県内の駐車場で車上荒らしに遭ったことから、県警に被害を申告。この申告を受けて、巡査は女性の被害調書の作成などを担当した。

 その後巡査は、捜査の過程で女性のアルバイト先を訪れ、その時に女性を食事に誘ったり、電話番号を尋ねたりしたが、女性は断った。後日、巡査は捜査書類に記載されていた女性の携帯電話番号を見て電話をかけ、女性に私的に連絡を取るなど、業務中に知り得た情報を不正な目的で利用したという。

 巡査からの接触に不信感を持った女性が、県警を訪ねて相談したことから発覚。女性は巡査の行動への不満をあらわにしたという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110131-OYT1T00049.htm


山梨県警の警部補 出会い系サイトで誘い出され“現金奪われる”


警部補「援交狩り」被害 県警
車内監禁、現金奪われる
出会い系サイト利用

 山梨県警捜査1課の40代の男性警部補が、インターネットの出会い系サイトで誘い出され、
複数の男から暴行を受けて現金を奪われていたことが3日、分かった。捜査関係者が明らかにした。

県警は、援助交際を装って誘い出した男性を襲う「援交狩り」の被害に男性警部補が遭った可能性が
高いとみて、強盗や逮捕監禁などの疑いで男らの行方を追っている。

警部補「援交狩り」被害
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/02/04/1.html


これは何歳の女の子と待ち合わせしたのか?
援助交際をしようとしていたのか?
そっちも調べやがれ
能梨警察!!

遺体解剖率、微増の11・2% 10年警察庁まとめ 2011/02/03 10:14 【共同通信】

 2010年中に変死などで全国の警察が扱った遺体の総数は17万1025体(09年比1万167体増)で、死因究明のため1万9083体について司法・行政解剖を実施していたことが3日、警察庁のまとめで分かった。解剖率は09年から1・1ポイント増加し、11・2%だった。

 遺体発見時に検視を専門とする刑事調査官(検視官)が現場に立ち会った「臨場」率は09年から7・5ポイント増の27・8%。08年の14・1%からほぼ倍増した。警察庁幹部は「検視官増員に加え、一件でも多く検視官が現場に行き、疑わしい遺体はできるだけ解剖を実施するよう指導した結果」としている。

 各都道府県警の中で解剖率が高かったのは、いずれも行政解剖を行う監察医制度がある神奈川34・5%、兵庫22・0%、警視庁の19・1%。

 低かったのは広島の1・2%、鹿児島2・0%、岐阜2・6%だった。

 警察庁は、自殺や事故として処理した後に殺人事件などの被害者だったことが明らかになる「見逃し」事案を防止するため、より精度の高い死因究明制度を検討する有識者の研究会を設置。

 研究会は10年7月、5年後をめどに全国の検視官を3倍にすることや、警察の取り扱う全遺体の薬物反応調査を提言しており、3月にも最終的な取りまとめを発表する予定。

http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020301000185.html

「妻子殺した」通報相次ぐ 近畿5警察署、いたずらか 2011.2.3 産経

 3日未明、大阪、兵庫、京都、奈良の各府県警の計5警察署に「妻と子供を殺した」と男の声で通報が相相次いだ。各府県警は男の告げた居場所に捜査員を派遣し遺体を捜すなどしたが、いずれも確認できなかった。同一人物による悪質ないたずらとみられ、各府県警は軽犯罪法違反(虚偽申告)や威力業務妨害の疑いもあるとみている。

 各府県警によると、問題の通報は3日午前0時〜1時ごろ大阪府警寝屋川署と高槻署、兵庫県警生田署、奈良県警奈良署、京都府警木津署に計5件あった。

 このうち大阪では、寝屋川署に午前0時ごろ、「寝屋川公園で妻と子を殺しました。すみませんでした」と通報があり、署員らが明け方まで公園や周辺をくまなく捜したが、事件の痕跡はなかったという。

 高槻署には午前0時5分ごろ、30〜40歳ぐらいの男の声で「妻と子供を殺して車に乗せた」と通報があり、高槻市内の地名を告げて電話が切れた。同署員らが捜索したが、車や遺体は見つからなかった。

 午前0時20分ごろには男が泣きながら、「妻と子供を車の中で殺した。奈良市内のスーパーにいる」と奈良署に通報した。同署員が駆けつけたところ、午前0時ごろに同様の通報を受けた木津署員が現場におり、一緒に捜索したが、やはり車や遺体はなかった。

 兵庫では、午前1時ごろ生田署に「妻と子供を殺した。神戸市役所近くにいるがポートアイランドに向かう」と告げた。同署と神戸水上署で捜したが、車も遺体も発見できなかった。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110203/trd11020313280010-n1.htm

別の少女3人にも買春容疑 県警巡査懲戒免  2011/02/03 福島民報社

 高校生に対する児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で逮捕された福島県いわき市東田町2ノ8ノ11、いわき南署地域課巡査御代田悠容疑者(20)が昨年夏ごろ、中学生2人を含む少女3人に現金を渡しみだらな行為などをしていたことが2日までの県警の調べで新たに分かった。県警は同日までに同法違反(買春と児童ポルノ製造)容疑で追送検した。県警本部監察課は同日、御代田容疑者を懲戒免職としたほか、監督責任でいわき南署長ら3人を本部長注意などの懲戒処分とした。
 同課によると、御代田容疑者は昨年6月から12月にかけ、浜通りに住む当時14歳と15歳の女子生徒、16歳の女子生徒の計3人に現金を渡し、複数回にわたりみだらな行為をしたほか、裸の写真を携帯電話で撮影した疑い。御代田容疑者は「年下の女性に興味があった」などと供述しているという。
 同課などによると、御代田容疑者はプロフィルサイトと呼ばれるサイトを通じて女子生徒と知り合いになり、携帯電話のメールで「お金をあげるから会わないか」などと誘っていたという。
 県警本部の佐々木賢首席監察官は「被害者と県民の皆さまにあらためておわび申し上げる。指導を徹底し再発防止に努める」とコメントした。
 処分を受けたのは次の通り。
 ▽本部長注意=いわき南署長(60)▽所属長厳重口頭注意=いわき南署副署長(52)、同署地域課長(44)

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9782711&newsMode=article

手錠はめたまま逃走、神奈川の事務所荒らし男 2011年2月3日11時00分 読売新聞

 神奈川県警茅ヶ崎署は3日、事務所荒らしをしたとして同署の男性巡査部長(59)が窃盗容疑で現行犯逮捕した男が、両手に手錠をはめたまま現場から逃走したと発表した。

 発表によると、周辺を警戒中の巡査部長が同日午前1時30分頃、消えていた同県寒川町の土建会社事務所の電気がついていることに気づき、事務所内に入ったところ、男と遭遇。男が冷蔵庫から缶ジュースやから揚げなどを盗んだことを認めたため現行犯逮捕し、手錠をかけた。

 だが、同署に連絡を取ろうと携帯電話を取り出したすきに、男が逃走。巡査部長は300メートルほど追いかけたが、男は近くに駐車していた白いワンボックス車に乗り込んで逃げたという。

 事務所のある敷地では1月下旬にも電動工具が盗まれる事件が発生していた。男は35歳くらい、身長約1メートル70、黒い服を着ていたという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110203-OYT1T00343.htm


通信傍受法で47人逮捕=昨年は10事件で実施−政府 2011/02/04  時事通信

 昨年一年間に、全国の警察が通信傍受法に基づき薬物売買など10事件の捜査で携帯電話の通話を傍受し、計47人を逮捕したことが4日、政府の国会報告で明らかになった。逮捕者数は最多で、傍受件数も2008年に次いで多かった。
 内訳は薬物売買が8件、拳銃所持が1件、組織的な殺人が1件で、傍受期間は最長23日間だった。通信傍受は00年8月施行の同法により、毎年国会への報告が義務付けられている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011020400130

近畿管区警察職員を懲戒免職=酒気帯びで追突事故 2011/02/03 時事通信

 大阪府警守口署は3日、酒気帯びで車を運転し、追突事故を起こしたとして現行犯逮捕した近畿管区警察局の男性職員(34)を道交法違反容疑などで書類送検した。同警察局は同日付で職員を懲戒免職処分とした。「迷惑を掛けた」と話しているという。
 職員が所属していた大阪府情報通信部通信施設課の課長(56)についても、監督責任を問い、同警察局長注意とした。
 送検容疑は昨年12月19日朝、同府守口市の国道で、酒気帯び状態で、車検が切れ、無保険の乗用車を運転。トラックに追突し、運転手に軽傷を負わせた疑い。同署は任意捜査に切り替えて捜査を続けていた。
 佐藤和博近畿管区警察局首席監察官の話 警察職員として言語道断の行為で、厳正に処分した。指導教養を徹底し、再発防止に努める。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011020300633

弁護士に連絡要求、警察が拒否は違法…奈良地裁 2011年2月4日11時02分 読売新聞

 奈良県警に大麻取締法違反(譲り受け)容疑で逮捕された京都府宇治市の自営業の男性(32)が、弁護士への連絡を求めたのに県警が拒否したのは弁護人依頼権を侵害し違法として、奈良地裁(橋本一裁判長)は奈良簡裁の勾留決定を取り消した。


 地裁の決定は1月28日付で、男性は同日、釈放された。

 県警や地裁の決定書によると、男性は2009年6月に知人男性から大麻草約4グラムを2万円で譲り受けた疑いで、今年1月20日に自宅の捜索を受けた。その際、弁護士に電話させてほしいと求めたが、捜査員は捜索中を理由に断った。

 男性は同日夜に逮捕されたが容疑を否認。同22日に国選弁護人が付き、「弁護士に連絡させなかったのは違法」として勾留決定について27日付で準抗告を申し立てていた。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110204-OYT1T00368.htm

痴漢容疑で警部補逮捕=女子大生の体触る−兵庫県警 2011/02/04 時事通信

 商業施設内で女子大学生(19)の体を触ったとして、兵庫県警生田署は4日、県迷惑防止条例違反容疑で、県警本部運転免許課の警部補田中義之容疑者(57)=同県三田市弥生が丘=を逮捕した。同署によると、「かばんが当たったかもしれないが、触っていない」と容疑を否認している。
 逮捕容疑は3日午後11時ごろ、神戸市中央区の商業施設内で女子大学生の尻を触った疑い。
 同署によると、田中容疑者が女子大学生の尻を触ったのを一緒に歩いていた男子大学生が目撃。声を掛けたところ、逃げようとするそぶりを見せたため追い掛け、近くにいた駅員が通報した。同容疑者は当時酒を飲んでいたという。
 内田満兵庫県警運転免許課長の話 課員がこのような事件を起こし誠に申し訳ない。今後このようなことがないよう指導を徹底し、信頼回復に努めていきたい。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011020400229

「実質は佐賀県警の犯罪教唆」協力者逮捕、二審も違法  2011年02月04日更新

 知人に誘われた強盗計画を佐賀署に知らせて捜査協力したのに逮捕され、共犯者と報道発表されて名誉を傷つけられたとして、佐賀市の中古車販売業原一弘さん(39)=起訴猶予=が、佐賀県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁は3日、県警の捜査と報道発表は違法として請求を認めた一審佐賀地裁判決を支持し、県側の控訴を棄却した。

 古賀寛裁判長は、県警が強盗計画を知らせてきた原さんに、共犯者を逮捕するため運転手役を実行するよう要請したのは「犯罪の予防、鎮圧に必要だといえず、警察官としての職務上の義務に反した」と指摘し、「実質的に犯罪行為をそそのかして作り出しており、違法」と断じた。

 県警側の「原さんが自ら捜査協力を申し出た」とする主張については「(そのような内容の原さんの)自白調書は取調官とのやり取りで誘導された結果、記載されたとみるのが自然」として退けた。

   また、強盗実行前に目出し帽などを準備しただけの原さんに、現場の民家へ向かったことまで容疑として県警が報道発表したことは、一審判決の「誤った内容で警察の裁量権を逸脱しており違法」との判断を踏襲した。

 判決によると、原さんは2007年7月、知人の暴力団関係者から運転手役として民家強盗に誘われたが、実行直前に通報。佐賀署の捜査協力の要請に応じ、3人を車に乗せて民家に行ったが、待機していた署員に強盗予備容疑で逮捕、20日間勾留され、共犯として報道発表された。


http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1817789.article.html

警視庁千住署、46人が結核集団感染 2011年2月1日23時24分 読売新聞

 東京都足立区は1日、警視庁千住署(同区千住1丁目)の男性署員が結核を発症し、同署員46人が集団感染したと発表した。ほかに発症者はいないという。

 男性署員が感染した原因はわかっていない。

 発表によると、茨城県に住む男性署員が昨年10月23日に結核を発症し、入院。地元自治体から足立区保健所に連絡があった。

 同保健所で署員263人のうち、男性署員と日常的に接触があった240人について血液検査した結果、46人の感染が判明した。男性署員から感染が広まったとみている。46人は投薬治療などを受けている。男性署員が留置中の容疑者らと接触した可能性はないという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110201-OYT1T01149.htm

勾留中の女性と性的関係で有罪 元枚方署警部補 2011/02/04 12:27 【共同通信】

 大阪府警枚方署で勾留中の女性と性的関係を持ったとして、特別公務員暴行陵虐罪に問われた元同署警部補高木康幸被告(49)に、大阪地裁(平城文啓裁判官)は4日、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役3年)の判決を言い渡した。

 公判で検察側は「性欲を満たすため、他の警察官の目を盗んで留置場を解錠して性交し、職務の公正さを失墜させた」と主張。弁護側は「女性側からの誘いがきっかけだった」として執行猶予を求めた。

 起訴状によると、高木被告は枚方署総務課留置管理係員として勤務していた2009年9月10日午前3時ごろ、同署留置場で勾留中の女性=当時(37)=と性的関係を持ったとしている。

http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020401000341.html

由布市で乗用車が警察の制止を振り切り逃走 2011年 2月2日OBS

1日夜由布市で乗用車が警察の追跡を振り切って、信号無視やスピード違反を繰り返し、福岡方面に逃走しました。
この車は盗難されたナンバープレートを付けていて、警察が行方を追っています。
1日午後10時前、大分南警察署の署員が由布市湯布院町の駐車場に止まっていた乗用車の運転手に職務質問をしようとしたところ、車が急発進しました。
車は国道210号で信号無視やスピード違反を繰り返した上、日田市内での検問で警察の制止を振り切り、福岡方面に逃走しました。
警察は危険と判断して久留米市付近で追跡を中止しました。
乗用車は白のセダンタイプで、前が福岡ナンバーで、後ろには、盗難届けが出ている北九州市ナンバーのプレートが付いていました。
警察では逃走した乗用車の行方を追っています。

http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD02020015817.html

フィルム製造中止でピンチ 速度違反取り締まり機 2011/02/03 神戸新聞

 写真のデジタル化による専用フィルムの生産中止で、兵庫県内の高速道路などで速度違反の車を撮影するフィルム式速度違反取り締まり装置が、近い将来、運用できなくなるおそれが出ている。専用の銀塩フィルムが2007年に製造中止となり、県警は在庫で県内に約4割あるフィルム式装置を運用。だが、県の財政難もあり、高額なデジタル機へ更新するめどが立っていないためだ。県警は「老朽化もあり、いずれ動かせなくなるかもしれない」と危機感を募らせる。(小林伸哉)

 県警は1976年以降、速度違反取り締まり装置を、高速道路など計42カ所に67基設置。フィルムとデジタルの2種類あり、現在は43%にあたる29基がフィルム式だ。

 県内は、高速道路などの総延長が643キロと全国2位。県警は速度違反摘発に力を入れ、取り締まり装置による県内の06〜09年の年間摘発件数は、約1万1千〜1万4千件と全国1位だった。

 夜間には、目に見えない赤外線のフラッシュを発光して撮影。赤外線を感光できる専用フィルムは「警察の需要しかなく、取り締まり装置のデジタル化が進み売れなくなった」(メーカー)といい、製造中止になった。

 警察庁は、各警察本部に代替フィルムの使用も可能と指示。しかし代替となる高感度フィルムについて、メーカーは「通常のフラッシュで感光するため夜間の使用は難しいはず。一般のニーズも減っており、一部の製造を止めた。今後消える可能性もある」とする。

 県警は製造中止前に専用フィルムを大量購入し、現在も使っているが、このままではいずれ底をつく。デジタル式は1基5千万円以上といい、県の財政難で、当面の更新予定は立っていない。

 県内では昨年、高速道路での事故死者が16人(前年比7人増)、速度超過による死者も22人と多発。県警交通指導課は「交通安全に欠かせない役割。計画的に更新を進めたい」としている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003781866.shtml

警察官の応接態度調査 県警各署でアンケート 2011/02/04 神戸新聞

 兵庫県警は15日まで、警察署などを訪れる人を対象に、警察官らの応接態度などについて感想を尋ねる県民アンケートに取り組んでいる。地域との連帯を強めるため、事件や事故、安全にかかわる住民からの情報を記入してもらう欄も設け、業務に反映させる。

 県警によると、これまで署ごとにアンケートを募ったことはあるが、共通様式で一斉に実施するのは初めてという。警察官の不適切な言動への苦情が続いていることに対応。加えて、不審者情報や、非行につながるような少年たむろなどの情報が、地域住民から警察へ円滑に提供されるようにするのが狙い。

 用紙は、県内48警察署と運転免許試験場(明石)、運転免許センター(神戸、阪神、明石)の計52カ所で配る。県警は「アンケートで寄せられた情報は事実確認し、適切に対応したい。ぜひご協力を」と呼び掛けている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003783645.shtml

拘置中の女性と留置場で性的関係、元警官に執行猶予判決



・勾留中の女性と留置場で性的関係を持ったとして、特別公務員暴行陵虐罪に
 問われた元大阪府警枚方署総務課留置管理係、高木康幸被告(49)=懲戒免職=に
 対し、大阪地裁(平城文啓裁判官)は懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役3年)の
 判決を言い渡した。

 平城裁判官は「警察官の職務への信頼を失墜させた」と指弾する一方、反省している
 ことなどから執行猶予をつけた。判決後、「刑事司法は信頼を基礎に成り立っている。
 同じ携わる身として悲しく憤りさえ覚える。判決の意味を十分理解してほしい」と説諭した。

 判決によると、高木被告は09年9月10日午前3時ごろ、勾留中の女性と
 性的関係を持った。

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110204-00000038-mai-soci


腐ってるな警察組織ってやつは
県警の出納簿の開示範囲を縮小 捜査費訴訟で高松高裁 2011/02/04 17:37 【共同通信】

 高知県警の捜査費情報の開示を市民オンブズマン高知のメンバーが求めた訴訟の控訴審判決で高松高裁は4日、九つの課の出納簿の一部開示を命じた一審高知地裁判決を変更し、捜査1課など3課に限り一部開示するよう命じた。

 小野洋一裁判長は「社会的関心は大きく、開示すべき公益的要請は高い」と指摘し、捜査1課と2課、暴力団対策課の2002年度の出納簿で捜査費の入出状況を示す金額欄を開示すべきだとした。

 一方でほかの6課に付いては「不正流用疑惑の具体的根拠がない」として非開示と判断。事件名や警察官の氏名、階級は「開示すると捜査に支障が生じる恐れがある」とした。

 オンブズマン側は「大きな後退。上告を検討したい」としている。

 判決などによると、オンブズマンは、02年度の捜査費に不正流用の疑いがあるとして開示請求したが、県警は大部分を非開示と決定。07年、県公文書開示審査会が開示対象を広げるよう答申したものの、県公安委員会は08年3月、原告の審査請求を棄却した。

 09年12月の高知地裁判決は02年度の9課の出納簿で捜査費の金額欄と交付された警察官の階級の開示を命令。双方が控訴していた。

http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020401000546.html
免許証7300枚に不具合 福岡県警 ICチップ記載ミス =2011/02/04付 西日本新聞夕刊=

 福岡県警は4日、福岡自動車運転免許試験場(福岡市南区)で1月4−19日に交付した約7300人分のIC運転免許証に記載ミスがあり、警察署での免許証記載事項の変更届け出や銀行での本人確認の際に、不具合が発生すると発表した。ICチップに本来書き込むべきでない住所を記載したことが原因。県警は全員に不具合を通知して無料交換する。

 県警によると、2009年1月にIC運転免許証を導入した際、今年1月から住所を記載するよう設定した免許証製造機を納入。その後、住所記載開始が4月に延期されることになり業者が製造機の設定を変更していた。

 しかし、同試験場の製造機5台のうち3台だけ設定変更がされず、福岡市内の女性が1月11日に警察署で住所変更しようとしてミスが発覚した。

 県警運転免許試験課は「お手数をおかけして申し訳ない。チェック態勢を万全にする」としている。運転免許証の交換はは21日−3月20日に福岡地区の11警察署などで受け付ける。同課=092(565)9493。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/224905

かれこれ30年以上前の警察の犯罪です。昭和53年「巡査女子大生殺人事件」
府警が証言を捏造、と弁護側主張 大阪地裁の裁判員裁判 2011/02/05 11:14 【共同通信】

 大阪地裁の裁判員裁判で男性被告(47)が有罪となった強制わいせつ致傷事件に絡み、大阪府警東成署が捜査報告書に目撃者証言を捏造して記した疑いがあると弁護側が主張していることが5日、分かった。

 報告書は裁判で証拠請求されず判決に影響はなかったが、弁護人は証拠隠滅容疑などで大阪地検への告発を検討している。

 被告は取引先の女性を神戸市内のホテルで暴行したとして2009年10月に逮捕、起訴された。地裁は10年10月、懲役4年の実刑判決を言い渡し、弁護側は控訴した。

 弁護人によると、報告書は逮捕1週間後の09年10月22日付で同署の巡査部長が作成。事件前に被告と女性が寄った同市内のスナックの女性経営者が「被告は高圧的に説教し、女性は沈痛な面持ちだった」と当時の様子を証言した内容だった。

 しかし10年3月に弁護人が確認すると、経営者は「2人は普通に飲んでいて、警察にもそう説明した」と内容を否定。さらに巡査部長から「検事が聞きに来ても『楽しそうに飲んでいた』とは言わないように」と口止めの電話があったことも明かしたという。

 事件をめぐっては、別の警察官が作った被告の自供書が誘導された可能性を判決が指摘しており、弁護人は偽証容疑でも告発している。


http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020501000260.html

県警:捜査資料で電話 巡査を書類送検、戒告処分 /石川 毎日新聞 2011年2月6日

 松任署の20代男性巡査が捜査資料を使い私的に女性に電話をかけた事件で、県警は3日、県個人情報保護条例違反の疑いで巡査を金沢地検に書類送検した。また、県警は同日付で巡査を戒告の懲戒処分とした。

 県警によると、金沢市内の20代の女性が昨年夏に被害届を出した車上荒らしの事件を、この巡査が担当。捜査資料で携帯電話を知り、私的に電話した、などとされる。

 奥村幹雄首席監察官は「再発防止のため指導を徹底するとともに、信頼回復に努める」とコメントした。県警は戒告とした処分については、前例や規定などを考慮して決めたとしている。

http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20110206ddlk17010337000c.html
市民団体が佐賀県警幹部ら告発へ 事故件数改ざん問題 2011/02/07 13:15 【共同通信】

 交通事故統計をめぐる佐賀県警の人身事故件数改ざん問題で、県警は7日、市民団体「市民オンブズマン連絡会議・佐賀」による情報公開請求を受け、交通部長名で一部の軽微な事故を統計から除外するよう各警察署に指示した文書3点を含む関連文書を開示した。除外を決定した県警交通部の幹部会議の記録は「作成していない」として非開示となった。

 同連絡会議の味志陽子事務局長は「改ざんを協議した記録を残していないのは問題だ」と指摘。また、改ざんに関わった県警幹部や元幹部を有印公文書偽造などの疑いで告発する方針を明らかにした。

 県警によると、当時の交通部長は2009年2月の2回の指示文書で、統計から除外する事故の対象を2段階で拡大した。開示された2回目の指示文書では「人身事故発生件数は前年比や抑止目標比でも大きく増加し、非常に厳しい交通情勢だ」としていた。

 佐賀県警は今年1月、統計上の人身事故件数を減らす目的で、09年と10年上半期に起きた軽微な事故計1033件を計上していなかったことを明らかにした。

http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020701000335.html

次トピ

【遺憾】 警察不祥事24時 【指導教養徹底】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59944834

ログインすると、残り960件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

警察組織に中指を突き立てろ! 更新情報

警察組織に中指を突き立てろ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング