ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高専から旧帝・東工を目指す!!コミュの受験勉強

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


一応テンプレートを作っておきます.
もちろん無視してくれてもかまいません.

【進学予定】
【併願校(合否)】
【高専での席次】
【受験勉強の開始時期】
【受験勉強】
 科目ごとに使用した参考書などを挙げる.
【後輩たちへ一言】


**

例を書いときます.

【進学予定】京都大学 工学部 情報学科 計算機科学コース
【併願校(合否)】
 名古屋工業大学 工学部 情報工学科 メディア系プログラム 合格
 千葉大学 工学部 情報画像工学科 合格
 名古屋大学 工学部 電気電子・情報工学科 情報工学コース 合格
 大阪大学 基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース 合格
 大阪大学 工学部 電子情報エネルギー工学科 情報システム工学科目 受験辞退
 東京工業大学 工学部 情報工学科 受験辞退
【高専での席次】 1番(総合成績94.3点)
【受験勉強の開始時期】 4年生の11月頃
【受験勉強】
<数学>
・大学編入学試験 数学/徹底演習
 みんな持ってる本です.例題だけやれば全体がつかめるし,復習にも最適.

・ベクトル 行列 行列式 徹底演習
 演習問題が多くて勉強になります.かなりやりこみましたが,京大の線形代数は解けませんでした…

・大学 高専生のための解法演習微分積分?・?
 問題量が多く,基礎をばっちりカバーできます.基礎の解法パターンを叩き込むと,本番で難しい問題にぶちあたっても解けることがあります.

<物理>
・演習 力学(サイエンス社)
 千葉大,阪大では例題と全く同じ問題が出て,京大でも例題の類似問題が出題されました.問題量が多いので例題だけでも十分かも.

・基礎物理学演習?・?
 結構みんな持ってる.この問題を理解してきちんと解けるようになると,たいていの編入学試験でも通用するでしょう.

・物理のエッセンス
 主に阪大工学部対策に買いました.物理の基礎が出来てない人におすすめです.「高専の物理」よりはるかに分かりやすい.

<英語>
・英語の構文150
 やりこんで基本構文を頭に叩き込みました.リスニング用CDもついていて,通学時に聴いていました.英作文にも読解にも役に立ちます.

・英単語ターゲット1900/英熟語ターゲット1000
ほとんど覚えました.それでもたまに分からない単語は出ますが,そのときは想像するしかないですね.

・英作文のストラテジー
 英作用に使いました.京大の英作文でも,1つ1つをみると基本構文だったりします.ですのでまずはこのような問題集で力を付けておくのがいいかと思います.

・和英標準問題精講
 英作文の仕上げ用に使いました.かなり難しいんですが,これをきっちりやれば無敵かもしれません.

・英文標準問題精講
 これもかなり難しい.基本構文が頭に入ってないとまるで通用しないかも.

<化学>

・理系大学受験 化学?・?の新研究
 化学の基礎知識を付けるために買いました.700ページくらいあります.きちんと理解すれば京大以外の化学は余裕でしょう.2,3回繰り返して詠みました.

・理系大学受験 化学?・?の新演習
 上の本の演習版です.主に阪大工学部対策に使いました.普通に編入試験よりも難しい問題がバシバシ出ます.

以下は京大対策です.

・ハート基礎有機化学
 奈良高専の化学科で教科書として使っている本です.解説が親切で問題数も豊富.

・無機化学演習
 茶色い本です.京大の問題の類題が多数出ていたので使いました.化学が専門でない俺からすると,最初は意味不明でした.

・クリック!有機化学
 CDからデータを引っ張り出して,パソコンで学習する教材です.ちょっとタイトルが怪しいんですが,使ってみるとハートよりも分かりやすかったりして.演習が豊富でアニメーションがついてるので直感的に理解しやすい.

<専門>

・アルゴリズムC
 ソート,探索などの復習に使いました.かなり分かりやすい.

・論理回路の基礎
 高専で使っていた教科書です.ちゃんと理解すれば京大の問題は解けると思います.


【後輩たちへ一言】
名大,阪大基礎工,京大は6日連続の試験でしたが,意外になんとかなりました.何事も勢いです.みなさんも勢いで受験勉強,そして試験を乗り切ってください!

コメント(3)

【進学予定】名古屋大学(学部は工学部の結果次第)

【併願校(合否)】
名古屋工業大学 工学部 情報工学科 メディア系プログラム 不合格
名古屋大学 情報文化学部 数理(情報)系 合格
名古屋大学 工学部 情報工学コース 結果はまだ。多分、不合格
大阪大学 工学部 受験辞退

【高専での席次】5番前後をうろついてますw

【受験勉強の開始時期】
やり始めたといえるのは4年生の冬休みの少し前からです。

【受験勉強】
自分は良樹sが使った参考書を基本的に使いました。一応、軽くは自分の感想も書いときます。

※以下は私の受験校に対する考えなので、全てに通用するわけではない。

数学:編入の数学は簡単だと自分は思ったので、ほぼ過去問眺めたりする程度でした。試験では8割は最低とって欲しいです。差はつかない部分だと思いますし。

・大学編入学試験 数学/徹底演習
一部の旧帝(東京,京都,大阪くらい??),極一部の国立大学を除いて、これをやれば十分に通用します。
自分的には例題と要綱を眺めるだけで十分にいけました。

・ベクトル 行列 行列式 徹底演習
一通りやりました。忘れてしまってることを思い出せたかなって問題も中にはありました。徹底演習だけでも大丈夫かなって思います。


英語:長くやることが重要かなと思います。数学同様、試験では取れて当然の部分です。ここで点数に差をつけられるのは痛いので、しっかりとやったほうがいいと思います。
身につくのには時間がかかりますが、根気よくやりましょう。

・コンパクト英語構文90
基本構文を、簡潔にまとめた一冊。とっつきやすく、あまり時間のかからない一冊(個人購入はできなかったような気がします)(学校の教材として買ったもの)

・英語の構文150
基本構文を押さえるために軽くやりました。例題だけでも力はつきますし、英作をするときの骨格作りにも役に立つと思います。

・英単語ターゲット1900/英熟語ターゲット1000
一番最初に使うべき単語帳だと思う。短い例文もあり、また、覚えやすい構成になっていると思います。基礎編800語である程度の大学は通用します(たまに分からない場合あり)

・速読英単語(必須)
英単語ターゲットの基礎編800語程度のもの。ある程度の大学はこれでいけます。実際、私の愛用単語帳でした。
何回も読みました。

・英作文のストラテジー
誤答例が載っており、便利。英作の練習に使いました。

問題精巧シリーズ
長文(基礎・標準)
基礎は語彙力をつけてからやったら簡単です。
標準は編入試験のが簡単に思えるくらいの問題が載ってる気がします。

英文(基礎・標準)
基礎は軽く一通りやりました。標準は結局やらずじまいでした。基礎だけでしたが、英語の暇つぶし程度にはなりました。


物理:ここは意外と差をつけれる部分です。しっかりやって周りに差をつけれたらGOOD。

・演習 力学(サイエンス社)
なかなか、面白い問題が載ってるように思います。

・物理のエッセンス
基礎の基礎はこれで十分に押さえれます。これだけで、試験を乗り越えるのはちょっと厳しいかもしれません。

・基礎 物理学演習
問題ばかりですが、やれば力はつきます。
試験で出されるのは大体決まってますので、そこを重点的にやればいけると思います。


化学:少しは点数を稼ぐべき教科。捨てることはおススメしません。

・理系大学受験 化学?・?の新研究
名古屋ならこれで十分にいけるかなと思います。早い段階からやり始めた方がいいかもしれません。無機は全て捨てました。
名古屋は化学は簡単な方らしいので、基礎をやって点数を少しは稼ぎましょう。自分が受けた際、周りも結構できていたので、そろそろ点数をとるようにしないといけないかな。


【後輩たちへ一言】
勉強しないと落ちるのは当然です。目的意識を持って、勉強に取り組めば、勉強も含め、試験も納得のいくものになると思います。
>レイ
さっそくの書き込みありがとう!!

紹介してる参考書が・・・(笑)
それで名古屋落ちてたら俺へこむから,受かってちょうだいよ!



もう受験終わった5年生,もしよければお願いしまーす!
【進学予定】東京工業大学 工学部 情報工学科
【併願校(合否)】
 名古屋工業大学 工学部 情報工学科  不合格
 東京大学 工学部 不合格
 豊橋技術科学大学 情報工学科 合格
 大阪大学 基礎工学部 情報科学科 ソフトウェア科学コース 合格
 横浜国立大学 工学部 電子情報工学科 受験辞退
 東京工業大学 工学部 情報工学科 合格
【高専での席次】 1番
【受験勉強の開始時期】 5年になる春休み(3/1〜)
【受験勉強】
<数学>
・大学編入学試験 数学/徹底演習
 とりあえずこれやっとけばよし.

・確率統計(大日本図書)
 確率はこれを最初の30ページくらいやっとけばよし.
 阪大とかはもう気合で.

・高専の数学問題集2,3
 基本的に【C】問題のみ.微分方程式は東大対策に.

・応用数学(大日本図書)
 ベクトル解析,複素関数論,ラプラス,フーリエ.
 東大対策と,電磁気のために.

<物理>
・基礎物理学演習I
 みんな持ってる黄本.剛体の範囲は非常に充実.

・ファイリングノート 物理学演習I
 力学の演習に.難易度高め.

・電気磁気学(コロナ社,石井著)
 演習がすごいボリューム.内容は易しい.

・工科の物理3 電磁気学
 こちらはベクトル解析使いまくりで難しめ.
 本文を追っていくだけで勉強になる.

・単位が取れる熱力学ノート
 熱力の勉強に.やさしめ.

・熱・統計力学(岩波)
 なかなかいい本.教科書ものなので演習は少ない.

<英語>
・基礎英文問題精講
 これで精一杯.

・Duo3.0
 半分も覚えてない...

<化学>
・高専の化学
 はじめの20ページくらいやって,飽きて放置.

<専門>
・オートマトン・言語理論の基礎(近代科学社)
・パターンの発見・・・離散数学・・・(朝倉書店)
・わかりやすいディジタル情報理論(オーム社)
・ディジタル回路(コロナ社)
・C言語によるはじめてのアルゴリズム入門(技術評論社)
・アルゴリズムの基礎(共立)
・関西学院大の順序回路の講義資料pdf

ほとんど教科書.

【後輩たちへ一言】
意外と何とかなると思います.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高専から旧帝・東工を目指す!! 更新情報

高専から旧帝・東工を目指す!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。