ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

恐怖のナポリタンコミュのTO-Yの「恐怖のナポリタン」解析

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
有名みたいだから、みんなは知っているのかな?
ボクは、初めてだから凄く怖い話だと思った。
以前、2chで騒然となったお話らしい。
全体のミステリアスな感じと、不気味な感じが混ざり合って
イヤな雰囲気を纏っている。
こんな話をどこかで読んだ事のあるように感じた。

2chでは、宮澤賢治の『注文の多い料理店』の話を持ち出す人がいて
あれは童話だろうと、即、斬り捨てられていたけれど、
受ける印象というか、感覚は、ボクはあながち間違いでないように思う。
あの有名な小説を小学生の頃に読んだ時に、なんだか生理的に厭な感じを受けたんだ。
何か、禍々しさというか、気持ち悪さというか、子供心に不安を覚えたものだった。
何の因果か、今ではすっかりそういう類のモノに惹かれ魅せられる様に
なってしまったのだから不思議なものである。
というわけで、謎かけとも、オカルトともとれる、この話を自分なりに
解釈してみた。

実は、例の2chの板では、ある人物が一つの解釈を提示し、一応の収束をみた。
だが、その答えでは何となく、自分が釈然としないのだ。
この話には、明らかに何らかの含みが込められている。
いみじくもそれだけ大勢の人間が引きつけられ、騒動を巻き起こしている
ワケだから、もっと明確なメッセージが込められているのではないかと、
考えたからだ。
誰かがこの話を創作し、唐突に外部に投げかけたものである。
つまり、そう、これは何者かが謎を仕掛け、挑戦を突きつけてきた
壮大なゲームなのだ。
時間をかけて、ゆっくり紐解いてみた。

まず、第一に、読み解く方法を考えてみた。
以前、面白おかしくも診断テストをいろいろやって遊んだのが活きてくる。
まず、自分が先日、非常に衝撃を受けた夢占いを試してみよう。

やってみた時、丁度忙しい時期で、受験生の様に調べモノをしていたのですが、ほとんども寝ていないせいで 猛烈な眠気に襲われていました。
でも、そういう意識になってみると、この文章、やはり誰かの『夢』じゃないかと
思われてきました。
シンプルな文章で、作者の体験の様な出来事を淡々と書き綴った文章。
とはいえ、それはどこか、現実離れしている。
でも、最終的にはその人物は、恐らく気づいている。
自分が夢を視ていて、醒めてしまった事に。
このまま、分析すれば、彼(作者)の現在の精神状態が明らかになり、
自身の持つ願望なども占うことができました。
怖いくらいに、キーワードが一つの方向へと向かっていくのには
驚きました。
夢判断(心理分析)、やっぱり侮れませんよ!


ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・




 ※はてなダイアリーより、抜粋

パスタ料理の一種で、スパゲッティ・ナポリタンの略。
炒めたスパゲッティにナポリタン・ソースかケチャップをからめ、
パルメザン・チーズをふりかけて作る。具はピーマンやソーセージが一般的。
名称のnapolitain(仏語)は「ナポリ風」の意味だが、
この調理法は元々アメリカ産であり、ナポリタンの名称は日本で付いたものらしい。
かつての日本では、スパゲッティといえばナポリタンだった。


    
死、知らなかったよ。恐怖のナポリタン・・・ガクガク((((゜Д゜;))))ブルブル


夢判断で、分析してみた。
尚、今回も以前、自分の視た夢を分析した時同様、
主には「自分探しの夢占い」を元にし、補足をサイトで行った。

※参考文献・サイト

自分探しの夢占い 藤田真理著/西東社刊

夢判断
http://members.aol.com/lilylove28345/f-dreams.htm

ぐっちゃんの夢占い
http://dream.kdn.ne.jp/



 『恐怖のナポリタン』を夢判断

「森」
昼間でも薄暗い森は、私たちの無意識の世界の象徴です。
何が潜んでいるかわからない恐ろしい場所ですが、
反対に豊かな実りを蓄え、多くの動物たちを育み守ってくれます。
そのため、未知の可能性や創造力、身近に迫る危険や保護を求めている状態を
あらわしています。
森の夢が持つ警告の意味は、物事の本質を見失わないことです。
よく考えて、本当に大切なことを見極めましょう。

「さまよう」
どこかをさまよう夢は、あなたに悩みや不安があることを
暗示します。
さまよい歩く夢を見たときは、現在の人間関係に疲れている可能性が
高いといえるでしょう。
夢でさまよっているときに誰かに会ったら、その人が現状を打破する
キーパーソンになる可能性が大。
抱えている悩みをその人に相談してみるのが賢い方法といえそうです。

「昼」
昼間なのに急に暗くなってしまう夢は、あなたの不安な心の象徴。
あるいは、トラブルが発生する前ぶれかもしれません。

「夜」
不安定な状態をあらわします。
夜の闇は先の見通しも立たず、原因不明の不安や恐怖が心を占めている暗示。
また、夜道を1人で歩く夢は、問題が解消するまでに時間がかかることを
意味しています。

「1」
物事の始まりであり、最高、権力、自信、プライドをあらわします。
また、孤独や孤立、単純、画一的なども意味します。
快い印象の夢は幸運のしるし。
成功やそれを待ち望む気持ちを暗示します。
自分の考えやひらめきを信じて行動すれば吉と出るでしょう。
後味が悪い夢は、一からやり直したいとかトップになりたいといった
願望のほか、何かの選択を迫られたり、物事や気持ちがバラバラの
状態にあることを示しています。

「名前」
名前は「アイデンティティ(同一性)」・「自己との完全一致」・「本人」・
「身元」・「本体」等の象徴。
何かの名前を見聞きすると、その名前の由来や語源を調べてみると良い。
名前から連想されることが、自己の深層心理に関係している。

「レストラン」
あなたの社交性のシンボルであり、思いがけない出会いや、親密な人間関係を
あらわしています。

1人でレストランにいる夢は、今は面倒な人間関係に深入りしたくないという
気持ちのあらわれ。
ガラガラのレストランの夢だと、どうもあなたは人の心の動きに鈍感に
なっているようです。
相手の立場に立って物事を考える習慣を身につけてください。

レストランの夢は、引っ越しなどで別れた友人、知人と再会する事を告げています。

「選ぶ」
選ぶのは「より好み」・「1つに絞ること」・「まとめる必要性」・
「何かを選択しなければならない状況」・「不安定な状態」等を表す。
何かを選んでいる夢は、精神的に不安定な時。2つ以上の選択肢の中から
1つのものを決めようとしている状況を、そのまま意味している。
 
「ナポリタン」
パスタ料理の一種で、スパゲッティ・ナポリタンの略。
炒めたスパゲッティにナポリタン・ソースかケチャップをからめ、
パルメザン・チーズをふりかけて作る。具はピーマンやソーセージが一般的。
名称のnapolitain(仏語)は「ナポリ風」の意味だが、この調理法は
元々アメリカ産であり、ナポリタンの名称は日本で付いたものらしい。
かつての日本では、スパゲッティといえばナポリタンだった。
                 ※はてなダイアリーより、抜粋

「スパゲティ」
スパゲティは「長いものには巻かれろ」という意味合いや、人脈の広がりを
暗示します。
また、長いという事から、持続性を示したり、当分は変化がないことを
意味している場合もあります。
何かのきっかけで、思わぬ人と知り合うことになるかもしれません。
対人関係がギクシャクしている人は、自分を主張することよりも、
妥協することを覚えた方が得のようです。

「食べる」
夢の中の「食べる」という行為は、自分に不足しているものを補う作業。
あなたが欲しているものは、夢に登場する食べ物が明らかにします。
それは、愛情やお金、性的なもの、あるいは優しさや冷静さなど自分自身の愛情かも
しれません。

心の栄養や身体的エネルギーを補おうという気持ちのあらわれ。
一人で食事をする夢や、食べ物に口をつけない夢は、対人関係が
どこかギクシャクしていて、あなたが孤立していることを意味しています。

「しょっぱい」
辛いものは、生活の中に刺激が足りないか、気持ちがゆるんでいるかのどちらかです。
あなたの身に起こる困難を象徴している場合もあります。

スパイスがききすぎた料理の夢は、刺激を求めすぎて失敗しないようにとの警告。
夢の中で無理に食べてしまったら、トラブルは免れないでしょう。

「まずい」
愛情を十分に受けていない事を意味しています。
ただ、あなたの思い込みの可能性も高い様子。
もっと自分から歩み寄ってみては?

「頭」
頭は、人間の意思や思考をコントロールする部位です。
つまり、頭の夢は、あなた自身を象徴しています。

「痛い」
心の苦痛や不安感を表します。
気持ちが不安定で、ありもしないモメごとや災難におびえているのかもしれません。
また、体調が悪いときにも、痛いと感じる夢を見ることがあるので注意が必要です。

「苦情を言う」
人を非難するのは、抑圧された怒りを暗示。
夢の中で誰かを非難するのは、その人に対して、自分の想像以上に不満やうっぷんが
たまっているからです。

内面的な葛藤やストレスのあらわれ。
言い争う夢は、あなたの心の中や、現実の生活の中で、何か釈然としないことが
あることを暗示しています。
また、夢の中の言い争いの相手は、あなた自身をあらわしている場合もあります。
その場合、相反する双方の主張は、いずれもあなた自身の心の叫びということに
なります。

「店長」
店員が夢に登場した場合、何を売っていたかが重要です。
それが、自分の望んでいることを表している場合が多いので参考にしてください。

店主の夢は、実力相応の就職や働き口が見つかることを示しています。

「謝られる」
知らない人から謝られる夢は、自分に自信がある証拠。
周囲から見ても、あなたは光り輝いているはずです。
そんな人には、幸運が訪れる予感。

「おいしい」
愛情を十分に受けているしるし。
日々の生活やあなたの精神状態も安定しているようです。

「店を出る」
どこかに帰る夢はあなたの中で抑えきれない不安・悩み・問題があるのに、
そこから逃げていることをあらわす場合。
何よりも先に心のしこりと直面すべき。


 TO-Yの総合解釈

無意識の世界(社会)を象徴する暗い森を彷徨う私。
私にとって、社会は、何が潜んでいるかわからない恐ろしい場所、
何故なら私はまだ、社会というものを知らない。、
未知の可能性や創造力、身近に迫る危険から、保護されている状態にある。
身の回りの人間関係に疲れて、悩み、不安を抱えながら、暗中模索している。
世の中の人々は上手くやっているというのに、自分には先が見えてこない。
将来の見通しも立たず、不安や恐怖が心を満たしており、
この先、上手くいく自信もない。
孤独と孤立の末に、遂に社会に出なければならない時がきた。
無論、一からやり直したい、トップになりたいといった権力への願望はあるけれど
本音は、まだ面倒な人間関係に深入りしたくない。
どこで、何をやりたいのか、何が出来るのか、自分で決めなければいけない。
日本の伝統「長いものには巻かれろ」の言葉通り、
みんなと同じように、有名な企業、人気の企業に的を絞ってみる。
自分を主張することよりも、 妥協することを選んだのだ。
とにかく、物事を続けていくことの出来ない自分に不足しているものを補いたいのだ。
退屈している毎日に、刺激が欲しい、満足を得られる仕事が欲しいのだ。
しかし、そういった気持ちで就職活動をしていたら、段々と気持ちがふせってくる。
探せば探すほど、求めれば求めるほど、苦痛や不安感で一杯になってくる。
相当、不満やうっぷんが たまってきている。
自分を騙し騙しの生活に、何か釈然としない思いが溢れてくる。
本当に自分がしたい事をしなくてもいいのだろうか?
しかし、自分が何をしたいのかが、分からない。
その時、突然、幸運が現れた。
自分にぴったりの仕事先が見つかった。
これだ、自分がやりたかったモノは!
遂にソレを見つけた私は、今、確かに輝いていた。
周りの人にも、明るくなったと言われるようになった。
そして、遂に社会に出て、仕事を始めた。
そこで、はたと気付いた。
これが私が思い描いていた仕事なのだろうか?
私の選んだ仕事は、私の人生そのものとなるはずだった。
再び、私は自分の中に抑えきれない闇を抱えている。
どこかに逃げ出してしまいたい。

そう、ここは、自分の存在する事が出来ない日本社会。
上手くやっていくには、「長いものに巻かれる」しかない・・・


現代社会に上手く迎合することが出来ず、悶々とした悩みを抱えながら生きている
若者が夢見た『悪夢=深層意識』でした。
ある意味、本当に辛い若者の人間心理が見えてきた気がしました。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

恐怖のナポリタン 更新情報

恐怖のナポリタンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング