ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

木のおもちゃが好きなひとたちコミュのフレーベル積み木 か WAKU-BLOCKか・・・・。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
娘(現在1歳6か月)のクリスマスプレゼントのことで悩んでいます。

はじめはネフ社の「リグノ」にしようと思っていたのですが、いろいろ積木について調べるうちに、最初は白木のシンプルな積み木にしようということになりました。

そこで、候補に挙がったのが「フレーベル積み木(小)」です。
将来的に積木遊びが好きになったら、補充用(小)を買い足してもいいな・・・と思っていました。
楽天で、デュシマ寄せ木がおまけで付いてくるサイトを見つけ、ほぼ購入!の勢いだったのですが。。。

http://item.rakuten.co.jp/opporoppo/a11-9/

基尺は10/3のもので考えていました。


ところが、

先日とあるおもちゃ屋さんで「WAKU−BLOCK」に出会ってしまったのです。
WAKU45シリーズというのを見せてもらったのですが、その世界観に非常に引き込まれてしまいました。
http://www.dougukan.com/nenrei.htm#tsumiki

最初は面取りしていないのは危ないのではないか、けがが心配…とも思っていたのですが、どちらにせよ積木は固くてぶつければ痛いものだし、
何より面取りしていない方がキッチリ積んだ時に余計な「影」ができないので、「一体感」が全然違う!そのまま大きな世界を作っていく楽しみを感じました。

検討しているのは立方体と、立方体を2つ繋げて縦半分にカットしたレンガ積み木の2種類が入ったタイプです。
積めるようになったらさらにいろいろなものが入った積み木を足してくださいと言われました。

ただ、気になるのは、やはりお値段と、スペースの確保です。

将来的に積木が好きになるか分からない中で、三角の積木がないのはどうなのか、と思うのと
(お店の人にはいろんな形が入ったものはもっと後の段階から与えるように言われました。。。)
WAKUーBLOCKで統一してしまうと今後七五三以降くらいから購入を検討してるネフ社の積み木と合わせて使うことが難しいのではないか・・・という気がしています。

また、ウチはマンションなので、将来WAKUーBLOCKを使ったダイナミックな積み木遊びをするスペースが確保できるかも心配です。
(我が家には、おもちゃのほかに絵本がたくさん、またディズニー英語システムの教材がどどんと和室を占領しています…)

床で遊ぶサイズの方がダイナミックで楽しいのではという気もしていますが、テーブルをそろそろ買うつもりなので、テーブルでも床でも遊べるフレーベルは魅力的・・・。

また、積木遊びにハマった時に、モザイクやビーズなど童具シリーズでそろえていけるというのもかなり惹かれてしまいます・・・・。



ちなみに、これ以外にも、クリスマスには旦那側の祖母から「ニチガンオリジナル」のガスレンジセット、旦那側の曾祖父から「河合楽器のミニピアノ(白木)」私の両親から「プラステン」が届く予定で、

ダブル初孫(初曾孫)の娘はかなりのポケットを持っています…orz

おもちゃに占領されかねない我が家…WAKUーBLOCKの世界にハマったら、ますますスペースが必要になるのではないかと危惧しています。

でも、せっかく買った積木で遊んでくれないのもさみしいし・・・。

フレーベル積み木は、立方体の補充用がないのがネックだと感じているのですが、そもそも16個も入っていれば十分なのでしょうか…?

いろいろとダラダラと書いてしまいすみません。


皆さんだったら、どちらにしますか?
理由も合わせて教えて頂けると幸いです。

コメント(11)

つみき。
いろいろありますけど、個人的には私だったらどっちでもなく
カプラを買いますね〜。
wakuブロックもフレーベルもモチロン面白い!
面白いけれど、積み上げて楽しむ、作り出す、っていうことだったら
買い足すことも含めてカプラが一番ドンドン遊べる感じがしました。

チョット答えとずれてますけど。
最終的にはどっちを選んでも楽しめそうですね。
それにしても、豪華!!
プラステンもネフもワクブロックもあるうちって、うらやましい!
ちょっとトピからずれてしまうかもしれませんが・・・
お嬢さんは両方の積み木で遊んだこと(触れて興味を持ったなど…)がありますか?
和久さんの積み木、上の子の幼稚園にすごい量ありました。
うちの子もそれなりに楽しんではいましたが、女の子より男の子の方が積み木遊びしている子が多かったです。
そして、みんなで大きなものを作りだす喜びは感じられましたが、各自、家で遊んでいるという話は聞かなかったのと、その年齢では少し早いような気もするし、積み木遊びって本来単純な遊びだと思うので、・・だからこちらがおススメとかではなく、子供が楽しめるというのが一番だと思うのです。

色々余計なこと言ってしまってすみません。
私もおもちゃ好きで、長男の1歳の誕生日プレゼントに、やっぱりpuddingさんみたいに思って、ものすごーく悩んで、最終的に、結局、30ミリ基尺の国産の木にこだわった積み木を購入しました。他に気に入った玉転がし系の積み木があって、それの基尺に合わせて一緒に購入したのです。

ですが、今、長男5歳になったばかりですが、積み木で自分からよく遊ぶようになったのは4歳頃から(たまに遊ぶことはそれまでもありましたが親が積極的に遊びはじめたりすると一緒にやり始める感じ)。

環境が整っていれば1歳代から積み木で世界が広がると期待したけれど、2〜4歳までは、むしろレゴ(小さい頃はデュプロ)のほうが活躍していました。

4歳代になってからは、保育園でカプラにはまっていて、今度のクリスマスにはカプラを買って欲しい!と言われています。

ちなみに、わが家は玉落とし系の積み木も複数種類持っているのですが、キュボロは4歳くらいなら自分で作ってなんとか遊べますが、次男(2歳)だと、ちょっと難しい。ママが作ってあげるのならば、結構次男でも楽しんでいます。

ちなみに、プレゼントの機会は、お誕生日にクリスマスと沢山あります。わが家などは置き場所が潤沢でないので、1歳代で買いまくってしまった後、購入を自粛しなくちゃいけなくなって、かつ兄弟がいると倍増なので、最近は、お誕生日は「経験」、クリスマスに「おもちゃ」にしてます。

保育園での観察結果や子ども達の様子から考えると、2歳前後であれば、積み木よりも、おままごとや、シロフォン付玉の塔やスロープのような「落としもの系」、のほうが、活躍する気がしますよ。

個人的にはニチガンのガスレンジが届くなら、おままごとの用品のかわいいのを揃えてあげると、かなりヘビーに遊んでくれるような気がします★

・・・と積み木からそれてしまいましたが、児童館などでちょっと積み木そのものを経験させて興味があるかお試しになるのもよいかも。

また、1歳6か月だとプレゼントの意味がよくワカラナイと思われるので、あげて喜ぶ3歳くらいまで、ぐっと我慢して、その頃になってからお子さんの好みのものを選ぶのも一案かな、と自分の経験から、でした。

だって、わが家の場合、今のほうが、いっぱい買ってあげたいんだけど、スペースがないから我慢しなくちゃいけないんです〜。

あと、こどもの遊びは、うんちく、ではなく、それぞれのこどもが持つ世界と成長とともにあるので、うんちくと実際が違ったこと(積み木でなかなか遊ばなかったこと)が、「あれ?!」みたいな感じで、戸惑ったりしたこともあったし・・・。

ママからのプレゼントは、可愛いお洋服も選べるって、女の子のママってうらやましいです★
あ、それで、私の結論としては、1歳6か月で積み木購入だったら、フレーベル積み木(小)16個でも結構楽しめると思いますよ★それならば、大きくなってからママが買い足す楽しみもあるし、スペース的にも嬉しい。

わが家は1歳代から100個クラスありましたけど、全部使うようなものを作り始めたのは4歳くらいからでした。2歳の次男だと、お兄ちゃんの横で、16個以内くらいでなんか作ってる感じなので。

ちなみに、わが家の兄弟の場合、2歳くらいでたくさんの積み木で遊ぶときは、積み木するより、平面的に並べてお絵かき(アンパンマンとか観覧車とか)したり、電車ごっこしてみたり、という見立て系の遊び方か、単に高く積んでみるとか(でも、ちびっこでは16個も詰めたら成功かも)、そんな感じですよ。

プラステンが来るなら、その積み木とプラステン組み合わせて遊んでもいいし、それをおままごとの具にしても楽しめるかも、です!
>皆さん

いろいろとありがとうございます。

今のところ、やはりスペース的な問題やいろんなご意見を伺って、フレーベル積木にしようかと思っています。

積木で「大人から見て」本格的に積木らしくあそべるのは3歳以降であるということは十分承知しています。
今のところは、見立て遊びや単純に高く積む作業も1歳児にとっては必要な時間だと感じています。

積木以外という案もありましたが、大人から見て「上手に」は遊んでいませんが子供は積木遊びが好きみたいなので、今は舐めるだけ、並べるだけ、見立てるだけでもいいかなと。

立方体16個でも十分、というのは非常に心強く感じました。
本当に積木にハマってハマって、もっとやりたい!!!ってなったら、フレーベルからWAKU-BLOCKの30シリーズに乗り換えてもいいですしね。

勉強代としては痛いですが、精度が高いことはどちらも変わらないのだし。


シロフォン付き玉の塔は誕生日(5月)にやってくると思います。
本当に集中して遊んでくれるので、クリスマスと迷ったのですが、
やはり主食である積木が一つもないのはどうかと思い(1歳半検診でも出てくるし)積木にしました。

おままごとは、食材は既に充実しています。
ドイツの小さいブリキのお鍋やフライパンセットを与えたところ、非常にハマったので、大きいサイズも買うことにしました。
(小さいものは頻繁に遊びに行く旦那の実家用に。)
ベリデザインのビーズ、チェーンリング、ザクザクおままごとなど・・・。
ベリデザインのビーズは非常に素敵な配色なので気に行っています。

キッチンはニチガンとマリントラと悩んだのですが、やはりスペース的な問題からニチガンのポータブルタイプにしました。

今のうちにある程度基本のものを与えたいという理由のひとつとして、周りのお友達が結構「アンパンマンっ子」が多いということがあります。
自己主張をしだす3歳までに、キャラクターで子供に媚びるのではなく、シンプルなおもちゃの奥深さや面白さをできるだけ伝えたい…と思いました。

あと、そうでもしないとばぁばたちが「アンパンマン」の絵が入った積み木を買って来ないとも限らないので・・・(汗)

自分でキャラクターの存在に気づいたら、自分からおねだりもするようになってしまうだろうし、そうなる前に基本のおもちゃを買いそろえておきたい…という、どこまで行ってもお恥ずかしい親のエゴです(笑)


サイズについてですが、

おはじきのように、口に入るサイズのおもちゃは、以前から結構与えいます。
今の1歳半時点では、3cm程度のものが、一番持ちやすいようです。

誤飲は親の責任といいますが、やはり子供も危険予知能力をつけるべきとも思います。
口に入る=危険という考えはいかにも日本的な感じがして(訴訟を避けるというイメージ)、私はあまり考慮していません。

口に入るサイズのものこそ、小さくてかわいくて、子供が集中して指先を使って遊ぶのに適していると思います。
もちろん、親が付いていなければならないとは思いますが。

口に入る=飲み込める ではないと思いますし、そういうものは親のいるところでしか触らせていないので大丈夫かと思います。

というか、危険なサイズのものをすべて排除しようとすると、ドングリもまつぼっくりもすべて危ないわけで、1歳を過ぎたら自分で危険予知をする能力を徐々につけてほしいと思っているので敢えてサイズにはこだわっていません。
私も今、クリスマスプレゼント選びの最中です♪
楽しいですよねぇ、選ぶのって!

わが家は、単に自分がやってみたいので上の子にはニキーチン積み木と模様カード、下の子はデュシマの動物ミニ積み木にしようかなって思っています。
カプラも欲しいんですが、とりあえずもう少しおもちゃの整理ができてからかなぁ・・・ということで、しばし保育園で楽しんでもらいます(笑)。ほんとは私もやりたいんですが・・・。

そうそう、大きくなって保育園や幼稚園に行き始めると、長い遊びの時間をそういった場所で過ごすことも多くなりますし、また、外遊びが頻繁になるケースもあります。

なので、3歳くらいで積み木を買い足すか、それは保育園や幼稚園に任せてしまって、もしくは、女の子だったら、違うごっこ遊びセットの充実(保育園では、キッチンセットに加えて人気なのが、三角巾、エプロン、ゴムのスカート(男女とも人気)、小さな手提げバック、おぶい紐と人形!これが可愛いのですよ!)も、可能性としては出てくるんじゃないですか?

ちなみに、わが家も危険サイズのものだらけです。
シロフォン付玉の塔なんて、誤飲の危険だらけですしね〜。
ただ、長男はまったく口に入れませんでしたが、次男は一時期入れまくりました!個性もあるんだなーと驚きましたが、誤飲はさせませんでしたよ★

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

木のおもちゃが好きなひとたち 更新情報

木のおもちゃが好きなひとたちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング