ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

半田屋郡山東口店いっとく?コミュの電子マネー「Edy」導入を模索する。【意見募集!】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近爆発的に普及の広がりを見せる電子マネー。
現在主なものとしては、
発行枚数3000万枚を誇るトップシェア「Edy」
JR東日本等で活発に使われ始めている「Suica」
7&iHD の「nanaco」(今年はじめからの一番新しいもの、5月28日からすべてのセブンイレブンで導入完了)
と3種類。
どれも、大都市圏では活発に使われているが、地方都市ではまだまだ。
上記3種類は、先払い制のプリペイド方式。
チャージ(入金)しておけば、会計時に専用の非接触式リーダーにかざすだけで、瞬時に会計完了。
正直、むっちゃ楽で便利。

福島県中地区での最大勢力「Edy」取り扱い店舗は、郡山で47店舗、須賀川で8店舗。
使用可能店舗の一覧を、携帯のiモード等で簡単に調べることが出来る。
すでにEdyを使っている人からすると、これだけで大きな来店動機になる。
「オサイフ携帯」対応の携帯電話なら、すでにセットアップしやすいように一覧として並んでいる。
セットアップ自体は、ちょっとめんどうっちゃ面倒。
一度セットアップしちゃえば、使用状況に応じて時折チャージをしてあげればいい。
クレジットカードを持っている人はそれを登録すればクレジットカードからの入金可能(nanacoは、今のところ不可)
カード式も同様。Edy、Suicaの場合は、sony開発の「パソリ」というパソコンにUSBで接続する機械をつければ、ネット上でチャージも可能。最近は、パソリ内臓ノートパソとかも登場。
そうでない場合は、Edy扱い店舗の一部では入金も出来る。
わかれば結構簡単だけど、はじめはどうしても今までとまったく概念の違うものだからとっつきづらい。ここがネック。

以上、電子マネーの基礎知識を私なりに羅列。

〜〜〜〜〜〜

Edyについて、引き続き考察。
半○屋において、支払いはEdy一本化できないだろうか?
オサイフ携帯や、Edy対応カードを持っている人はそのまま使ってもらい、そうでない人は入り口で、プリペイドカード式ものを自動券売機で発行して、その後好きなものを持ってそのカードで会計する。
そのとき、器には種類別のチップを埋め込んでおいて、トレーを所定の位置に置くと瞬間的に金額が出るシステム、出来ないだろうか?(一応扱っているメーカーは発見。金額不明)
昼食時などは、仙台の半○屋は会計待ちの長蛇の列が出来る。
これって、ストレスにならないだろうか?
一品一品人で会計して、合計が出たら小銭出して・・・
早くても一人30秒はかかる作業。
トレーを置いた瞬間に金額が出て、それをEdyでピッとやったら、5秒くらいの作業。
現金が動かないからセキュリティーの面でも有利。
会計時に必ずしもそこに人が付きっ切りにならないから、人件費削減にも一躍。
ただ、地域的にEdyの普及がまだまだ。
認知度もいまいち。
2年くらい現金併用でやって、間違いなく2年もすればいきわたる確信があるからその時点でEdyのみ決済に切り替え。どうだろうか?

皆さんの今現在の正直な意見を多数望みます。
わからないならわからない、興味あるならどういうところ、何でもいいです。
否定的な意見も含めて思うように書いていただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

1.電子マネーを使っているか?どの種類か?
2.電子マネーについて、どう捕らえているか?
3.半○屋のような業態に導入して、魅力を感じるか?
4.正直な感覚、意見をいっぱいください。

コメント(20)

1.持っているけれど使っていない。
 ちなみに持っているのはヨドバシカメラのクレジットカードについているEdyです。携帯電話にも機能はあるけれどセットアップしていません。

2.良いと思いますよ。少額決済はクレジットカードではできない(できるところもあるけれど気が引ける)し、小銭を持ち歩かなくとも良い。クレジットカード引き落としでマネーをチャージすればポイントもつくからお得だしね。

3.魅力感じます。特に理由はないけれど。。。

4.Edyって使える店は分かるんだけれどまだまだ少ない。あと、チャージできる店、使えるだけの店とかいろいろあるみたいですね。でも、Gen爺さんの店に取り入れたら本気で使ってみるきっかけにはなるでしょう。
トピ今更気付きました(^^;

1.使用してます
 種類:Edy
 用途:食事(社員食堂)、たまにコンビニ・カラオケ(DAMの有料コンテンツとか)
2.現金不足時としての用途が強い。
 基本的にはクレジットと同じような感覚。
3.魅力を感じる
4.未使用者の電子マネー方式への抵抗が意外と大きい壁だと思います。
 個人的にはチェージする環境があるので助かります。
英丸さん>
早速のご意見感謝です。
ヨドバシのEdy&clioカードbySony と オサイフ携帯。俺とまったく同じパタンですね。
実際少ないし、使いたいな、と思うところはEdy導入してなかったり。
実証実験もかねて、昨日のうちにEdyをチャージして、本日郡山をうろうろしてみましたが、結局使えずじまいでした。
逆に、オサイフ携帯でnanacoをセットアップして、セブンイレブンに行って「3000円チャージして」といって、金渡してかざすと、携帯が振動して完了。(バイブにしてたからかな?)それをつかってが向かったら、ちゃりん〜で、ポイント付いて・・・
むっちゃ速い。むっちゃ簡単! 妙に感激しました。
そう考えると、セブンイレブンとかを普通に多用する人って結構いるから、Edyよりもnanacoのほうが普及しそうな予感もしています。
そう考えたら、nanacoも導入したい・・・
みっち〜>
ありがとうございます。
実は、先日の電子マネー特集なクローズアップ現代を見てて、まさにこれがそのままだと思ったのが、みっちーが普段使っている社員食堂の形態でした。
浸透してしまえば、これほど強いものはない、と確信はしております。
しかし、みっちーの言うとおり、一番の障害は、未使用者の電子マネーへの抵抗だと思います。
ここをいかにすんなり「簡単で便利か」を理解していただくすべを研究実践するかがポイントになると思っています。
イメージとしては、チケット制の券売機。立ち食いそばとかにあるやつですね。
ああいう感じで、入り口すぐにedyプリペイドの券売機とチャージャーをおいて、残高なしや、残高不足の人はそこで補充してから入っていただく。
そんな感じにしたいと思うんです。
これだと、抵抗感少しは薄れると思いますか?
おみずさん>
感謝です。
母様の考え方、わかるような気がします。
mixiしているような方は、電子マネーも難なく使えそうですが、そうでない方も結構いるというのをどう考えるかというのもひとつのポイントになるかと思ってます。
入り口に券売機をつけて、Edy推奨して、それでも気に食わない方は、しっかり現金でも会計できるシステムを作ったほうがよいのかな?とかも思います。
貴重な意見ありがとうございます。
1.関東に居たときはEdyとsuica使ってた。(Edyは業務上必須だったので)
現在は解約してまする。

2.便利っちゃ便利。
ただ実際使ってみないと分からない便利さではある。
その場でチャージ出来るかどうかで便利さの度合いが全然違う。

3.むしろあーゆー形式の店だからこそ魅力が。
昼時のストレスが…うん。

4.他の電子マネーと比べれば一番良いかも。という感じ。


iD→クレジットの為、若年、高齢層が使えない可能性大。

Suica→利便性も高く知名度もあるが、チャージ出来る場所が限定されている為イマイチ。
しかもこの辺じゃ大半の駅が未だSuica対応していない事実が…

nanaco→Edyとほぼ同レベル。しかも対応ポイント加算イベントが多く、半○屋の場合単価が低いので活用次第では一番便利かも。
ただコレは7&iHDとその提携先以外に出回ってるのか…?と。


こんなとこ(・∀・)?
あきお氏>
ご意見感謝です。
実際携わっていただけあって非常にわかりやすく感じます。
iDも、ああそうか、オサイフ携帯の一種だから瞬間的に会計できるのか・・・
ちょっとそこまではっきり認識してませんでした。
nanacoは、昨日調べた限りだと、7&iHDでも、デニーズとイトーヨーカドウは未対応。
デニーズは、秋ごろ目指して導入予定らしいが、現場サイドにはまだまだそういう情報が下りてきてないらしく、不明、らしい。
あと、デニーズに関しては独自の電子マネーを持っていて、それとnanacoの統合も実際どうなるか不明らしい…

Suicaは、関東圏の自動改札が当たり前にあるところではかなりいいんだろうけど、郡山近辺って、自動改札自体がないという大きな障害が…

直観として、郡山を含む地方都市では、nanacoの爆発的普及が目に見えるよう。
なぜなら、普段使っているコンビニで簡単に使えるから。
これに乗っかりたい気持ちがとてもある。
あ! アイワイカードにメールしてみようっと。
おいら業務上オプションEdyカードを発行してるんですけど(^^;)。
最初に研修受けた時に、結構普及してるって言われたけどさっぱり知らなくて、客に説明の仕様がないし冷や汗
扱い始めてもう1年近くなりますが、来るお客さんにEdyの説明しててEdyの利用法どころか存在すら知らん人が多いexclamation。高校生から20代くらいのケータイ世代でも。
nanacoみたいにガンガンCMやって認知度を増やせばEdyが使える店も増えると思うけどな〜。
イメージ的にはnanacoのほうが乗って行きそうな感じ。

でもチャージャーが置いてあるといいですね。パソリの説明聞いた時、正直高ぇっあせあせ(飛び散る汗)って思ったので。
ただイメージ的に、客層がカード非対応な人のほうが多そう。

ちなみにじろはEdy使ってないですわーい(嬉しい顔)。使う店がミニストくらいしかないので。でも店が増えればたぶん使うと思いますドル袋
nanacoは、同グループかつ郡山本社のヨークベニマルが取り入れれば福島県内では爆発的に普及するかも。そういう意味でもnanacoの方がいいかもですね。
でも、ヨークベニマルでnanaco。。。使う人あんまりいないかも。。。
1.電子マネーを使っているか?どの種類か?
つかってますよ。
pasmo
suica
nanaco

2.電子マネーについて、どう捕らえているか?
使うまでの壁が厚い。
使ってしまえば、必需品。

3.4.半○屋のような業態に導入して、魅力を感じるか?
半○屋がわかりませんでした。飲み屋なのかと思いました。
カフェテリアのような感じ、もしくは社員食堂のような感じならば電子マネー有りかと。
うちの、社員食堂はプリペイドカード式で
10000円→11000p
7000円→7560p
5000円→5300p
3000円→3100p
1000円→1000p
お得ポイントがついてくるようになっています。

ガンバレー猫
1.電子マネーを使っているか?どの種類か?
  「Edy」と「Suica」くらいしか知りません。

2.電子マネーについて、どう捕らえているか?
  便利だけど、注意した方がよいもの。

3.半○屋のような業態に導入して、魅力を感じるか?
  まだ使ったことないので、よくわかりません。

4.正直な感覚、意見をいっぱいください。
  学生は使いにくいかと思います。
  うちの大学の人は携帯に「Edy」ついてるけど、やっぱり使わないという意見、多いみたいです。
1.使っています。現在のメインはnanaco コンビには便利ですね。

edyは近所に使える店が無いので・・・ 電気屋にあっても数千単位をedyで支払おうとは思わない。むしろ私はクレジットで一括です。

2.環境が整っていないとなかなか普及しないと思います。中には現ナマ派と言う方も居るでしょうし。 数百円単位が動き回る軽食や コンヒニでは欲しいですね。出来ればシステムを一本化にして欲しいです。

3.お店に早いと言うキーワードが入るのであれば設置は意味のあるものだと思います。利用者が居なければ話は別ですが・・・

4.正直な感覚、意見をいっぱいください。

皆さんの意見を見て思ったのですが、
edyもお店側にはメリットがあると思うのですが、結局はスタンダードなところで現金 と言うか券売機が良いのかなと思いました。
チップ埋め込み大賛成
すでにアメリカ(国内でも?)では、スーパーの精算を自分でやってますよね
って事は手(パー)
人件費削減
渋滞緩和には
必要最低限グッド(上向き矢印)かも
多数のご意見、感謝です!

本日、仙台の半○屋本社に行ってきました。
実質、撃沈してきました。

残念ながら、半○屋としては、電子マネーについて、まだ全く検討もしていないみたい。
だから、俺が言わんとすることを、まったく理解できないようでした・・・
まあ、始めのほうから話の腰を折られまくったので、伝えるべきことの10%も伝えることができませんでしたが・・・

半○屋が動かない以上、全自動清算システムはおろか、入金機の導入も実質暗礁に乗り上げです。
単独でできそうな、Edy端末のみの導入を目指して、POSのシステム担当者と打ち合わせをしてみたいと思っています。

ちなみに、画像認識タイプの全自動清算システムは、今のところ日立さんしか取り扱っていないようなのですが、そこでもEdyは未対応とのこと。
ライセンス契約等の障害が結構あるらしく、需要がしっかり見込めない限り、なかなか開発に切り出せないみたい。
逆に言うと、半○屋が乗り気になってくれれば、半○屋導入を前提に開発できるんだけど、本体動かなければ何も始まらず…

着眼点はよかったと自負しておりますが、世の中が付いてきてくれていないようです。
Edyの今後の展開をビットワレット担当者と会話。
7月10日 ファミリーマート全店対応
9月1日 ローソンで決済端末のみ導入
12月中 ローソンで入金システムも対応

いっきにEdyも拡大予定。
追い風びゅんびゅん。
ふむ、良い追い風ですな…

しかし本店が全く興味を持たなかったというのも考えモノですよぬぇー
見た感じだけでも充分過ぎるくらいにタイムロスがあったのに…


ビットワレットも、半○屋本店を巻き込めるのであれば、手数料とかの契約も交渉し易い筈。

全国展開を始めていて、かつ東北への足掛かりの少ない今だからこそ、ですが…
7月16日(土)

研修開始前のオリエンテーションのために、半○屋本社に。
担当はスーパーバイザーさん。
Edy話を少ししてみる。
結構興味を持ってくれていた。
この方、実質現場の流れを決める責任者。

研修先の多賀城店に出向き、店長とスケジュールの打ち合わせをする。
ここでも、話の流れでEdyを導入した場合の半○屋のイメージを語ってみる。
ものすごく興味を持ってもらえた。
上に、話をしてみますって言ってくれた。
この方、半○屋直営店の中でも一番上のポジションにいる方。
FCの新規出店時は、かならずヘルプに行く大忙しな方。

つぎは、広報担当を口説いてみようかな・・・

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

半田屋郡山東口店いっとく? 更新情報

半田屋郡山東口店いっとく?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング