ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴルフクラブクラブコミュの44インチのドライバー作成

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。

現在、44インチのドライバーを作成しようと思っています。
最初は既存のドライバーを1インチカットしてやろうかとも思ったのですが、お世話になってる工房には既存のドライバーでは44.5インチが限界でそれ以上は性能を活かしきれなくなると言われました。
個人的にも1インチ短く握ったら、頭でっかちに感じていたのでこれはこれで残しておこうかなと思います。

そこで中古で購入して、カットするなりリシャするなりして44インチドライバーを作成することを試みたいと思います。
ある工房では、44インチにするなら体積が430以下がよいと言っていました。
これを踏まえて皆さんにお伺いしたいのですが、体積430以下で顔が良いもの(洋梨型)をメーカーでもクラブでもいいので教えて頂けないでしょうか。
参考としてヤマハシリーズの様な小型のきれいな顔が好きです。

それともう1つ、インパクトを良くするための短尺ですが、現在販売されているドライバーのヘッドが小型化=中上級モデルのコントロールタイプに当てはまる気がするのですが、逆に難しくなったりしないでしょうか?
以前EZONE380を試打してちょっとしたことで方向が安定しなくなったので・・・
でも小型特有のシャープな振り抜きは感触が良かったです。

ちなみに現在はタイトリストの910D3 ATTAS-T2 7S 8.5°を使用しています。
顔はシャローなので正直好きとは言い切れません。

以上、宜しくお願いします。

コメント(24)

TaylormadeのR7 425などはいかがでしょうか?

顔の良さは定評がありますし、TLCカートリッジで
簡単にヘッド重量をいじれるので短尺化を試すには
良いと思います。
私も少し前に44インチドライバーを作りました。おそらく作成しようと思った経緯も同じだと思いますウインク

?NIKEのVRTOUR(400CC)(US物)(ヘッド重量203g)

?エポンの415ZR(415CC?)(ヘッド200g)

?SYBのP5(415CC)(ヘッド重量198g)

?SYBのR380(380CC)(ヘッド重量198g)

以上の4つのヘッドで作ってみました。個々の使用感等は割愛します。

作ってみた感想としては・・・。
全体を通して、ヘッド重量がある程度ないと尺を短くした場合にシャフトのしなりを感じ難くなると言ったところでしょうか。

小型化=コントロールタイプの件は、スプーンでティーショットをするのが難しいと感じるようだと短尺のメリットは感じにくいかもしれませんね・・・。


他のヘッドで作ってみようと思ったのはタイトリストの905S(400CC)ですが、なかなか中古で綺麗な物が出回ってないので作成に至ってません。

顔がいい物の紹介にはなってませんでしたね。。。
失礼しましたあせあせ
ヘッドを外してホーゼル内のストッパーを取り ジェルを流しこんでヘッド重量を重くしないと
バランスが出ません
そういう意味ではカートリッジ式のテーラーは試すには良いヘッドです
もう一点 ドライバーのライ角を吟味してもともとアップライトなヘッドを考慮した方がいいかもしれませんねー
かずきさん

確かに顔もいいですし、リーズナブルで買い時って感じがしました!
ただ、TPとノーマルのヘッド性能の差が全く分からないです。

何かで見た感じだとノーマルが少しフックフェイスなだけで、それだけならシャフトの挿し方を変えれば解決するんじゃないかと。
その辺りは分かりますか?
もへっちさん

4つも紹介していただきありがとうございます!

全部顔は問題なさそうです!
ただ、?〜?は中古探しが難航しそうですね・・・

スプーンは使用経験がありませんが、バフィならティーショットは問題ないです。
地面からはまだうまく打てませんが。。。

参考にさせていただきます^^
Ascheさん

助言ありがとうございます!

ライ角まで考えていませんでした;
探す際に気にかけてみます!
さらに質問になってしまうのですが、

シャフトのフレックスや重量はどのように考えればいいのでしょうか?
中古で購入る際は当然44インチよりも長いものを購入することになるかと思います。
試しに購入時のシャフトをカットし、バランスを調整してみようかと思っています。
それで合わなければ、フィッティングの上、リシャフトするつもりです。

ですので、ある程度シャフトのスペックを絞って購入しようと思います。
現在使用しているドライバーに対してフレックスはそのままでトルク数値が多いものを選べば良いのでしょうか?(4WにNS950FW Sを挿してるのでフレックスを下げるのは微妙かなと思いまして。)
重量はカット後にバランスを調整すると、カット前よりも重くなりますか?(元のバランスに戻すとして)

お手数ですが宜しくお願いします。
短くすることによってしなり量は減少(固く)なります。

現在ATTASの7Sをちゃんとしならせられているとしてで、1フレックス若しくは1つ軽いシャフトを使う方がいいと思います。

44インチでバランスD2前後、グリップを標準クラスの50g前後のものでいったとして、60g後半のシャフトを使ったとして総重量は330gを超えていってしまいます。

当然行うにあたってそれを行うにあたり、ヘッドにかなりの量のゲル等での重量調整が必要です。
クラフトによってはヘッド特性が変わってしまうのでやりたくないといったところもあると思います。

ベースは半分遊び(実験)的要素で作製するなら、標準で44.75インチのモデルがあった頃まで遡り中古で探してみては?

BS位しか覚えていませんが、その頃で洋梨気味のヘッドが良ければX-DRIVE430Pがオススメです。
このころ多く特注で流通したランバックスの6X07も、純正の近藤プロも試合で使っていたXD-60も使えるシャフトなんで無駄になりませんよ。

この辺りなら充分現役で戦えるクラブです。
ダイスケさん

現在使用しているものよりも短くなるから総重量が10gくらいであれば増えても問題無いと思っていたのですが、それはマズイのでしょうか?
単純にカットした後、バランスを戻すためにヘッドにプラス6〜10gくらい乗せると思うので、それくらいだったら許容範囲内なのかなと・・・

ヘッド特性が変わってしまう可能性を考えるなら、重量調整できるクラブがいいのかもしれないですね!

半分遊び感覚ですので1万円前後のドライバーを狙ってます。

気になっているのがロフト角なのですが、現在8.5°のものを調整機能で9.25°相当にしています。
ですので購入は9.5°以上のものを考えているのですが、シャフトが固くなるのであれば10.5°くらいのものの方が良かったりするのでしょうか?
あくまで自分が作る時の考え方なので参考程度でお願いしますウインク


まずは重量ですが、アイアン&ウッド&ドライバーは基本的に重量フローを合わせます。(アイアンにDGを挿している場合、44インチだと330g強くらいかな?)

次にシャフトの硬度ですが、シャフトも短ければ堅く感じるようになりますが、ヘッド重量を重くすることでしなりを感じられるようになると思います。
ですので、柔らかいものを意図的に選ぶことはしていません。

最後にバランスですが、私の場合はバランスはあくまで目安としか考えていません。HSとシャフト長を考えて、シャフトが適正にしなる重量にするって感じでしょうか。(これは他コミュのクラフトマンさんの考え方の受け売りですが・・・。)


ただ、予算1万だと結構厳しいですねあせあせ
R7425TPでもそれなりのシャフトの物を選べば1万は超えるかな・・・。

SYBのR380は購入時にGD社のPT-7が挿してあって7000円強で買えたので、どちらも現役使いができてラッキーでした手(チョキ)
ちなみにロフトは10°です。
(現在のエースドラはこれになってます)
> ケイ(・ω・)さん

まずいって言うより、そのくらい変わっちゃいますよって事です。
まじめにいくと各メーカーによっての解釈は違いますが、ベアのヘッドに対して重量調整は10gとしているようです。
44インチになると恐らく10〜15gはカサ増しになるでしょうが、ヘッド内部にはすでに場合によっては10g近いゲルが入っている場合があります。

ちなみにウエイトカートリッジタイプのヘッド外周で重量調整するタイプの方が、ヘッド特性に影響が出ます。


どちらにせよ予算1万円だと結構前のモデルかそれなりの程度のものになってしまうと思いますけど…。

もへっちさん

参考にさせていてだきます!

予算は・・・カットしてシャフトが合わなければリシャとなってしまうので、ヘッドは安くしたいな〜と・・・
ヤマハの425Vあたりも候補にあるので2万弱辺りまでは引き上げられます^^

量販店には有名どころのメーカーしか置いてないので、エポンやSYBに触れる機会って無いんですよね〜
金銭に余裕が無い為、ビビッてチ試し買いなんてチャレンジ精神が出てきません;

ちなみにロフトですが、もともと10°辺りのドライバーをご使用なのですか?
何度のロフトを購入しようかと思いまして。
今は8.5°を調整機能を使用し9.25(リアルロフトも同じくらい)にしています。
ダイスケさん

「まずい」はおかしかったです・・・申し訳ないです;
私にとって45インチで330g以上はオーバースペックなので、44インチで330以上はまずいのか!?と思って、中途半端に「まずい」だけ書いてしまいました。。。

ここでいうヘッド特性への影響というのは、どのあたりに出るのでしょうか?
あまり打音や打感には影響が出てほしくないです。
重心距離などは鉛で調整できるのであまり気にしてません。

中古は05〜07年モデルが手頃で購入できるかなと思っています。
高反発を購入しないように注意はします。
お試しが半分ですが、折角お金を掛けるのでエース級に育てたいと思っています。
性能を考えて、ここ3年あたりのクラブで選んだ方が良かったりしますか?
元々は表示が9.5°くらいのドライバーを使ってました。
最近はリアルロフトで指定して使うことが多く、10°くらいを指定することが多いですね。

ただ、ヘッドによっても球の上がりやすさが異なりますので、一概には常に何度とは言えないです冷や汗

45インチと比べたら、多少はロフトを多めにしてますよウインク

他コミュですが、ブッチさんのコミュにも入られているようですので、ご自身のHS、選んだシャフトの種類、ヘッド等を伝えると適正なヘッドの重量等を相談に乗ってもらえるかもしれませんよウインク
> ケイ(・ω・)さん

ゲルなどのヘッド内部に詰め物が多く入った場合、通常より打音は低く篭った感じになってきます。

またヘッド内部で見えない形でゲルが固まりますので、ヘッドの中でどの位置で固まるかによって重心深度、距離が変わってきます。
本来掴まるヘッドが掴まらなかったり、球が上がるヘッドが上がらなくなったりその逆もしかりです。

気にしないといったことですが、一応重要なとこだと思うので気にした方がいいですよ?

逆に鉛をペタペタ貼っても見たくれ的にOKって言うことならば、ベースが44.5〜44.75インチでそこそこバランスがあるものを探して、シャフトカットでバランスは鉛で調整するといった形が手間もお金もかかりませんよ。
>ケイ(・ω・)さんへ
 
体積430以下で顔が良い洋梨型なら、BS X-DRIVE430Pが私もお勧めです。
私は1年くらい前に買いましたが、値段はだいぶ手頃でした。
難易度は高めで、ロフト9.5°でもリアルロフトは9°以下らしく、フェイスもオープンです。
ただコースではひっかけも出ず、低めの球すじでランが伸びるので良い感じです。
 
もへっちさん

色々と参考になる情報をありがとうございます!

実は私もブッチさんに聞くつもりだったのですが、何も決まってない状態でもう少し的を絞った状態で質問しようかなと思っていました。

たぶん、そのうち質問していると思います(笑)
ダイスケさん

確かにあまりにも影響受けるようなら気にするべきですね;
すでにいじられてるヘッドは購入しないようにしたいですね・・・

すでに所有しているクラブはほとんど鉛でバランスを統一していますので、多少なら気になりません。
が、10g近く鉛を張るのはちょっと抵抗がありますね。。。

今も中古で元々バランスが多いものを探しています!
tkさん

BS X-DRIVE430Pは今度見に行ってみます!

でも9.5°でリアルが9°以下なら10.5°表記を購入した方が良さそうですね。
9.5°の在庫ばっかりで事前に10.5°の実物を見るのは難しいかもですね。
オーソドックスな感じでといえばロイヤルコレクション tour vs などどうでしょう?
美しさでいえばトップクラスだと思います。
ただお値段が張りますが(・・;)
単尺にするとアップライト軌道になるんでロフト角増は必要ないと思います。

また、鉛やジェルなどでヘッド重量を増やすことで低重心化が進むこともあり、これも打出し角UPの要因となります。

重量フローの他にcpmフローも合わせると更に良いスイングテンポを作るのに役立つと思います。
ゼットンさん

このドライバーいいですね!

確かにコスト面で悩まされてしまいます。。。

誰か買ってくれないかな(笑)
だいすけさん

色々な要因で球の打ち出し角が変わるんですね!

cpm=振動数ですよね?
これ良く分からないんです。。。
なのでこれっぽっちも気にしたことないです;

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴルフクラブクラブ 更新情報

ゴルフクラブクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング