ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴルフクラブクラブコミュの身長が高いので・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は身長が193?あります。クラブ特にアイアンの選択に迷っています。ミズノのフィッティングではシャフトを半インチ伸ばしライ角を三度アップライトにと言われましたような。キャロウェイではシャフトは長くせずライ角だけを一度アップライトにと言われました。長くするとバランスとかの問題もあるらしくどうしたらよいか教えてください。

コメント(15)

ライ角をアップライトにするくらいでいいんじゃないでしょうか?

長さはUS物だと日本物よりも半インチ長かったりするので、US物+ライ角調整とかどうですか?

身長が高いからといって無理に長くはしない方がいいと思います。
特にドライバーは45インチ以下でもいいと思いますよ。
(リーチが長いので長尺にする必要なんかないと思います。)

身長が高い=ボールまでの距離が遠い
って事になるので、スイングが固まってある程度のレベルになるまでは大変かも
しれませんが、恵まれた体格を活かしてアスリートゴルファーになってください。
重要なのは手から地面までの長さです。身長170位の人と比べてみて下さい。結果長くするとなった場合問題なのはそのまま長くするとスイングウェイトが超重くなることがあるので、ヘッド重量を軽くする必要があります。ライ角も前傾角度とうによりけり。インパクトライ角の測定がひつようです。まずは調整可能なアイアンにすること。腕のよいフィッター、工房にお願いするのが得策かと思いますよ手(パー)
シャフトを伸ばすか、ライ角調整か、専門家ではないのでなんといえませんが。


私の経験から少し。


私は身長180cmですが、20年前に英国ミズノでシャフトを全て半インチ伸ばしたアイアン(TP-19/日本ではMS-203)を注文しました(ライ角は一切触ってません)。


5年程前、ライ角が合っているのか心配になり、お茶の水のミズノまでクラブを1セット持って調べに行きました。


担当の方が、親切で1時間近くあれやこれややってもらったところ、完璧なマッチですというお墨付きをもらいました。

(↑いまだに問題なく使ってます)


その際、お店にあるライ角が合っていないアップライトなものとフラットなものでわざわざ打たせて貰ったのですが、ライ角が合っている自分のクラブが常に真芯でボールをとらえているのに対して、それぞれ見事なまでにボール半個、内側と外側にずれていました。


この時、「ライ角、恐るべし」と痛感しました。




恐らく、その身長ですと若干シャフトを伸ばしながらライ角も調整する必要があるでしょう。


ライ角は大事です。


頑張ってください。
各メーカーそれぞれの考えがあることと思いますので、どちらを信用するか、どっちの商品が欲しいかということかもしれまえん。

私も一時悩み色々とメーカーで相談したことがあります。
それと、実際に生産しているものが何があるのか?

キャロウェイって確かライ角は+-1度までのものしか作ってなかったような覚えがありますので、その範囲内での調整にされてるのではないかと思ったり。詳しくはUSのサイトをご確認下さい。

ミズノは神保町に行かれたのであればおわかりかと思いますが、鍛造のモデルであれば、かなり自由度が利いたような。

書かれてはいませんが、BSは考え方として、ライ角は原則いじらないようです。これはいじると重心距離も変わり、設計志向がいかされないという思いとか。USだと数種類のライ角の商品展開がされてますけどね(笑)

私自身はライ角が5度アップライトで半インチ長いピンのモデルを使っています。ただ、ヘッド自体の形状に、ちょっと不満はあるんですけど。。。
私は185cm。月並みですがアイアンはPINGでフィッティングしてもらったものを使ってます。ドライバーは普通にテーラーメードr7、バーナーをフィッティングなしで使ってます。ライ角のせいか、アイアンは少し弾道が高すぎる気もしますがまあまあ満足しております。
こんばんは。
193センチとは羨ましいです。
ゴルフ雑誌などでアメリカPGAツアーの選手が使っているクラブを紹介している記事を
よく目にしますが、アイアンの長さはさほど長くない人が多いかと思います。
ワタシは38インチ合わせですが、(身長179センチです。)USモデルでは一般的です。

タイトリストに代表するようなアメリカ製クラブはライ角が大きく調整出来るように
ステンレス素材のアイアンがラインナップにあるようです。(ステンレスの方が柔らかいので。)

かの倉本プロは「身長の高い人は手も長いのでさほど変わりません。」って言ってました。
雑誌でミケルソンやウッズなど同身長レベルの選手を参考にされてはいかがでしょう。

ライ角は調整可能なクラブを購入しておけば良いのでは無いでしょうか。
私も身長高い(187センチ)ので、特に日本のは合いません!
なのでアメリカではポピュラーな『PING』でフィッテングしています。
ライ角は3番アイアンで62度です。ピンで言うとライ角コード『グリーン』です。
是非ピンでフィティングしてみては如何でしょうか?
答えにならないかもしれませんが、、、、

ライ角というのはすごく難しい概念で、そもそもその人個人のいつのどのクラブのどのスイングに合わせるのか?ということで適正が決まると思います。単純に背が高いからアップライト、ではないです。

シャフトが変わり、インパクト時のトウダウンが多ければアップライトにする必要あります。スイングでもインパクト時の手の位置が変わってしまえば適正ライ角が変わります。

なので、いつの何に合わせるか? ということになってしまいます。多くの市販品がおおよそ適正なアドレスと適正な前傾角度でそれを保ったまま平均的なスイングを前提としてますので、逆に言うとライ角が合わないケースは、よほどの上級者でない限り、スイングを疑うのも一つです。もちろんクラブを疑ってもいいのですが、スイングは割と頻繁に変わってしまいますし、上達とともに変化するはずなのに、クラブが現状でフィットしてしまっていると逆に上達を妨げる可能性すらあります。

普通に考えて、半インチ長くしてさらに3度アップライトにする、ということは、現状のアイアンがよほど逢わず、芯に当たらないどころか、ほとんどスライス、という状況であるかと思います。

メーカーの診断も、基本はセットのうち1本しか診断しないのにフルセットを判断するのもどうかと。。。。。

自論ではありますが、市販品のライ角はそれほど間違っているとは思えず、多くのゴルファーにフィットするのでは?と思います。。。

正確に計ってクラブを調整してもらった方がいいですよ。
前傾角とシャフトの実際のライ角をクラブごとに固定して
クラブと腕の角度を150度にして握った場所に
グリップが来るようにクラブのライ角とシャフトの長さを決めます。

実際には身長ではなく、地上からのグリップの高さで
ライ角やシャフトの長さを決めます。

私はインストラクターをしていますが
お店で計るやり方では前傾角度やクラブ角を考慮しないところが多く
標準で作られたクラブを無理やりに当てはめる作業が多いので
理想的なスイングになるための理想的な前傾角度、スイングプレイン角
実際の地面とのライ角など全てを計算した寸法で作ることをお勧めします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴルフクラブクラブ 更新情報

ゴルフクラブクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング