ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

花いっぱい 夢いっぱいコミュの地球温暖化問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地球の温度がぐんぐん上がってますね。
このままじゃイケナイのはみんなわかってるはず・・・

地球温暖化を止めるために、私たちガーデナーに何ができるか話合いましょうほっとした顔

自家製堆肥や雨水タンク、自然農薬など、あなたが地球のためにやってるエコを教えてください。

コメント(21)

エネループ買いました。
充電電池です。
もう使い捨ての時代じゃないですね。

約1000回充電して繰り返し使える。
買ってすぐ使え、半年放置後でも約90%の容量をキープ
パワフルで、デジカメの撮影枚数は乾電池の約4.4倍

単3×4本
単4×2本
充電器×1台
単1サイズ電池スペーサー×2
単2サイズ電池スペーサー×2

これを2箱買いました。
ネットショップで1箱3000円くらいです。

昼間仕事で、園芸はほとんど夜にしかできないので、ライトの電池に使ってます。
いっぱい買ったけん全然足りません。
ウチで使ってる電池は全部コレにするつもりです(爆

エコバックいいですね!僕持ってませんがまん顔
母が使ってたけんやっぱよく忘れて、結局今は使ってないみたいです(笑
ビニール袋も家で使いたいときあるし、忘れっぽいくらいがちょうどいいかと思いますわーい(嬉しい顔)
わが家のコンポストです。
ゴミ箱を改造して作りました。

家で出た生ゴミに、精米所で貰ってきた米糠を混ぜて堆肥化してます。
水遣ったりかき混ぜて酸素を取り込んだり、しっかり管理しないといつまで経っても堆肥化しないから大変です。
車を手放すことになったので、通勤用チャリを買いましたわーい(嬉しい顔)
系統はマウンテンバイクとロードバイクの中間、クロスオーバータイプです。
今、流行りらしいです。
いくらしたかは聞かないでねハート

明日から片道13キロがんばるぞ手(グー)

ちょっと走ってみましたが、かなり速いです。
後で速度計付けて測ってみますが、たぶん40キロくらい出ると思う。

サドルに穴が空いてたのはビックリです。
通気性を良くするためらしい。
一式揃えて5万以上かかりました(爆
ヘルメットとか無駄に高いし。

今まで何回かチャリ通勤したことあるから距離的には大丈夫だけん、雨の日は大変かも。

今、会社に着きましたがこの時期で耳が痛い!
朝は寒いです!

でも気持ちイイですよ。
みーちゃんもどうですか?笑
そっか、みーちゃんちほうは坂ばっかですもんね。
電動アシスト付き自転車は?笑

こちらは平地ですが、家が山の近くで会社が海の近くなので、帰りのほうが辛いのかな?

地下道や歩道橋は走りたくないので、ちょっと遠回りして行きます。
6で書いた自転車通勤、1年が過ぎたので経過報告。
あのときのチャリは今(写真左)ドロヨケ、荷台、防水のサイドバッグが付いて全天候型になってます。

で今日は絶対雨降らないなって日のために、晴れの日用のチャリ(写真右)を買いました。

1番の悩みは道路は車中心で、チャリは邪魔者にされてるってこと。
今の日本は車を作って車を誰か買ってくれないとやってけないんだから、車買いましょう車乗りましょうってなるのはしょうがないんだと思うけど。

じゃ温暖化はどうなるの?って思います。
ハイブリットやEVもすごい技術だと思うけど・・・
そんな技術あるんだったらみんなが乗りたくなるようなチャリ作れるんじゃねえの?って僕は思います。

てかハイブリットよりもEVよりもエコなのってチャリですよ?
人力で一番効率良く移動できるのはチャリですよ?
ってことは1番優れた乗り物はチャリじゃないですか?
チャリじゃ遠く行けないって言うけど、僕は1日で260キロ走ったことありますよ?
チャリは遅いって言うけど、スポーツ自転車なら原付の制限速度以上は軽く出ますよ?
雨ならカッパ着ればイイし!
なんでチャリがこんなに少ないのかわからない!
あみさん

電池は長期間使わないと自己放電で使えなくなり、過放電状態になって中の安全弁が開いて液漏れしてしまいますねげっそり

充電電池でも自転車のライトや懐中電灯(電圧が下がっても電源が落ちずに、暗くなっても最後まで使い続けられてしまうもの)は電池がなくなる前に自分で電源を切ってあげないと、過放電で電池を痛めてしまいます。

エネループはメモリー効果を気にしなくていいので、早め早めに充電しちゃえばイイですね。
1回ズボンのポッケに入れたまま洗濯しちゃったけん、大丈夫でしたウッシッシ

そういえば日本で黒い煙出しながら走ってる車、ホントに珍しくなった気がします!
ちょっと前まではディーゼル車=黒煙だったけど、燃焼効率が良くなったのかな?マフラーにフィルターでも付いてるのかな?
大きな進歩ですね。
だいぶ寒くなってきましたね雪
今日からホッカイロ使い始めましたほっとした顔

手にはぬるホッカイロ
パンツの後ろ(会社に着いたらパンツ以外全部着替えちゃうからパンツに貼るしかないんです)に貼るホッカイロを貼って自転車通勤です!

ホッカイロって塩分が多く含まれてるからコンポストで再利用するわけにはいかない。
捨てるしかない。
でもホッカイロには命を救われたこともあるし、手放せません!

ってことでより効率的に体を温められるとこに貼るのができる限りのエコなんだと思って調べてみました。
太い血管が通ってるとこに貼るのが効率がイイ。
首の後ろ、背中、腰、おへその下に貼るのが体全体を温めるには1番効率的みたいです。

貼るタイプじゃなくてイイって人はこんなのがオススメ
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/kairo.html
充電式カイロ
捨てなくてイイのでこれが1番エコですね。
ただ嵩張るのと貼れないから、僕には使えない。

最近ほしいと思ってるのがこれ
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/neck-warmer.html
充電式ネックウォーマー
でも値段が高めで7000円だっけかな?
洗濯してる間は使えないから2個はほしいし・・・

でもエネループはヒザ掛けとかも出してるし、これから期待大ですハート
究極の暖房器具を考えてみました。
「対流型石油ストーブ+ヤカン」
たぶんこれが1番効率のイイ暖房です。

反射式石油ストーブ(家によくある四角いやつ)はその場中心にを温めるのに対し、対流型石油ストーブ(駅とか学校にある丸いやつ)は熱を1回天井に上げて、そこから部屋全体を温めます。

でも対流型ってデカいのしかなくて、自分の部屋に合った(7.5畳)ものをやっと見つけました。
トヨトミRB−25A
昔ながらの暖房器具はネコが喜びますわーい(嬉しい顔)

あとこの機種はランタンをデカくした構造なので照明にもなります。
これぞ究極の暖房指でOK

デメリットは自分でいちいち火力調整しないとエコにならない。
タイマーで点火、消化できない。
スイッチ一つでは動かなく、点火の儀式が必要。
部屋が暖まるのに時間がかかる。
タンクが一体のため、ポリタンクを部屋まで持ってくるか本体をポリタンクのとこまで持ってかないと給油できない。
ヤカンの形状を考えないと、加湿しすぎて部屋が熱帯雨林になる。

デメリットも多いけど、自分的にはオススメしたいです。
トヨタへ家の車の車検の見積もりしてもらうついでにNEWプリウス試乗してきました。
http://toyota.jp/prius/
営業の人は完成されたハイブリッドカーだって自信満々に言ってましたが、これが完成された車だったらハイブリッドカーの未来はないのかなって思いました。
運転した感想は凄く重い感じがしました。
家の車も同じ1.8リッターなので、それにモーターと電池を乗せてるんだから重いのは当たり前だと思うけど、キビキビ走れないのはストレスに感じました。

でもスピードは出るみたい。
日本の高速で時速180キロで走っても平気って言ってました。
家の車(アリオン)だと180出したらタイムスリップしそうになるげっそり
高速で外車に付いてけるのは魅力です。

あと燃費は今の車の倍以上。
地球上でもっともエコな車。
いつかはクラウン、僕はいつかはセンチュリーって思っていましたが、今はいつかはプリウスです。

でも車買い替えるときにハイブリッドの時代が終わっていたら・・・
たぶん三菱のEV車にするかな。

ハイブリッドのトヨタ
i-stopのマツダ
EVの三菱
もっともっとエコで安いウッシッシ車を出してほしいものです。
紙とプラ、どっちがエコ???
同じ湿布でも紙の包装、台紙のとプラの包装、台紙のと2種類あったから調べてみた。
紙のほうがイメージ的にはイイけど、実はそうでもないらしい。

プラが環境破壊になるのはみんな知ってると思うけど、紙は木から紙にするときに大量の石油を燃やしてるんだって。
製紙工場で作った紙を乾かしたりするのに使ってるらしい。

だからどっちもどっち。
メーカーは製品の品質保持に有効なほうを使ってるんだって。
例えばヨーグルトは紙でプリンはプラ、牛乳は紙かビンのように。

でもポイ捨てされたプラはずーーっと分解されずに残りますね。
その点では紙のほうがいいのかなって思いました。
あと心ない人が分別せずに燃えるゴミとして出してしまったら・・・
ダイオキシンを発生し難い紙のほうがいいのかな。

環境浄化植物 サンパチェンス

夏の暑さにも負けず大きく育ち、鮮やかな花を長期間咲かせるサンパチェンス。でもサンパチェンスの魅力はそれだけではありません。このサンパチェンスは従来の花き園芸植物に比べて、おもに自動車などの排気ガスに含まれる大気汚染物質の二酸化窒素(NO2)、シックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒド(HCHO)や地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)できわめて高い吸収能力を発揮することが、浦野豊氏(東京大学博士・農学)と独立行政法人農業環境技術研究所との共同研究の結果、実証されました。これが、「環境浄化植物」と呼ばれる理由です。

インサイトに試乗してきました。
インサイトが出てトヨタがプリウスを値下げしたから値段はプリウスと変わらないくらい。

見た目はインサイトのほうが全然カッコイイと思いました。
内装はプリウスに比べたらチャちいですが。

キビキビ走るのはインサイトで力強いのはプリウス。
燃費はプリウスのほうがイイです。

納車はインサイトはすぐできるけどプリウスは2カ月待ちです。

エコカー減税と補助金が9月末までなので、プリウスを買うんだったら2カ月かかるから今予約しないと対象外になってしまいます。

ってことで僕はプリウスを買うことにしました。
買おうか悩んでるひとはお早目に。

ガソリン代が半分くらいになるってことはCO2も半分くらいになるってことだよねわーい(嬉しい顔)
オーストラリアはね、食器の洗い方が日本と違う。
食器洗い機がある家はもちろんそれで洗っちゃうんだけどね。
ない家は。

まずシンクにお湯を張ります。
そこに洗剤を数滴垂らします。
そのお湯の中でスポンジとかで食器を洗います。
そしたら水切りに置きます。

水で洗剤流しません。気が向いたときは乾拭きします。

これね、汚いんだけど洗剤使う量は日本のスポンジに直接洗剤を付ける洗い方に比べて圧倒的に少ない。
水も使わない。なぜなら洗った後、水で濯がないから。

汚いんだけどね、地球には優しい。
うん汚いんだけどね。
マイバッグについて。

僕はマイバッグは使わないので、いちいち買ってます。
ほらこっちの人って包装あまいでしょ?
普通に袋が破けた商品が売ってたりするでしょ?
だからね、マイバッグ買ってもすぐ汚れちゃうと思うんだよね。
家から持って行くのが面倒ってのもあるけど。

それにビニール袋って何かと便利だよね?
ゴミ袋にしたり。

今自分は、手で持てそうなら買わないで、持てないやって思ったらビニール袋買ってる感じなんだけど、ワイン2本までなら手で持って、3本ならビニール袋買う感じ。
それってそんなに地球汚すのかな?

あとオーストラリア人って、けっこうビニール袋買ってるよね?
日本のほうがマイバッグの普及率高くね?って思うのは自分だけですか?

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

花いっぱい 夢いっぱい 更新情報

花いっぱい 夢いっぱいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング