ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現代社会に不安あり!!コミュの食品の安全性・・崩壊!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、「ミートホープ」という会社が豚肉を牛肉といつわって、随分前からコロッケに入れて生協などに卸していたことが大問題になっていますが・・・

雪印や不二家・・・きっと今出てきているのは氷山の一角のような気がしてなりません。

時々、スーパーの抜き打ち検査をする人の特集があったりしますが、日本でも腐れかけた肉に着色料を使って新鮮な肉に見せかけて販売したり、明らかに賞味期限切れのものを再度シールを張り替えて平気で売ったり。

義母が前に魚の卸加工会社で働いていたんですが、鰯や秋刀魚など、青魚などに見栄えがいいようにと変な添加物をどっぷり振りかけて出荷していたと教えてもらいました。
もちろん義母は生魚はスーパーではまず買いません。

こんな風に販売・製造側の「消費者に安全な物を!!」という意識のない企業がどんどん増えてきているように感じます。

添加物の優秀な販売員だった方が、自分の家族が添加物だらけの食品を何の抵抗も無く(ほとんどの方はどれだけの添加物が使われているのか想像もつきませんよね)食卓に並べているという事実を目のあたりにして・・・愕然とされ(どんだけ家族と食事してなかったんでしょうね)

その後、とても添加物を販売し続けようという気が無くなって、退職後は添加物の危険性を訴える講演や本を出筆されたりして居られます。

その本によると、三大添加物まみれの食品は、かまぼこ類、明太子、ラーメン類だそうですが、ほとんどの食品に多かれ少なかれ添加物は含まれています。

一つ一つの人体に及ぼす影響はまだ表面化されてはいませんが、長年取り続けたら癌の原因となりそうな物も少なくは無いそうです。

機械化が進んだ結果、大量生産を円滑にするため手作りの良さが失われてしまいました。
一部のお店では少しずつこだわりを持って販売しているところもありますが・・・

私たちの生きるためにもっとも重要な「食」について、気になる情報や知識をお持ちの方、是非ご意見などカキコよろしくお願いしますハンバーガー

コメント(5)

ミートホープの事件は会社を倒産させる事で一件落着、と言う形で幕を引きましたが・・・従業員の方は全員いきなりの解雇ですよね。

社長命令とは言え、10年らい豚肉を牛肉と偽って、加ト吉から消費切れの肉まん類の皮を安価で仕入れ、コロッケに混ぜ量増しして出荷してたり。
いろんな悪知恵を働かせて会社を大きくしたみたいです。

生協に卸している会社と言う事でとても重大問題だと思います。

生協は野菜などでは、きちんと契約をした農家から直接仕入れ・販売してますし、完全会員制の購買者・卸御者ということで、心配されている中国産などは心配要らないようです。
そこでこの不正の事実は・・・生協すら信用できないexclamation & question

お金持ちしか、安全な食べ物を口に出来ない時代がそこまで来ているのでは・・・

こういった事実は内部告発でもない限りはなかなか表に出にくいみたいですが、この告発した人はなんと厚労省?の機関に半年ぐらい前から告発をしていたとか。

でも、行政は全く聞く耳持たずだったと言う事でした。

農林省も、厚労省も、国民の一番大事な「食」という事に多大な影響を与えると言う自覚が、はっきり言って足りなさ過ぎですよねexclamation ×2
よく働くことを、「食べていく」と比喩表現されることがありますが
それほどまでに、「食」というものは、人が生きていくうえで大切なものなのだと思います。

安くて、悪いものを、「真」と偽る・・・
国民は何を信じて生きていけばよいのでしょう・・・

腹立たしいことこの上ないです。

ただ、ミートホープだけを攻めるという気にもならないのが本音です。
悪知恵も知恵だと思いますが
そういった悪知恵さえも使わなくてはならなくなっている、日本の国自体がおかしいのだと思います。

「より安く、いい物を」といった価格競争は、今思えばあまり喜ばしいものではないのかもしれません・・・
「安く」売っているということは、その物を作って卸している業者は「更に安く」を追求されるわけで・・・
その材料を作っている、農家などの皆さんはまた更に安く・・・

人間は食べないと生きていけない。農家の皆さんに、我々は食べさせてもらっていると言っても過言ではないのではないでしょうか。

民主党のマニフェストに農業改革みたいな項目がありましたが観点そのものは、とても賛同できるところですね。

安くなくていいんです。高くちゃ困るけど・・・
良いものでなくていいんです。「安全」なものなら・・・
高くて良いものは、たまに贅沢したいときだけでいいんです。
相場の値段で安全なら、それが一番庶民にはありがたいのだと思います。

半分は持論みたいなものですが・・・
みなさんは、どう思いますか?
安かろう悪かろうは…、今や食品次第では体に悪影響を与えていくものもあるのではないかと…、私自身は買い物をする時は価格以前に産地や添加物のチェックは欠かせなくなってしまいました。
地産地消をもっと販売者、消費者、政府すべてが本気で取り組むことが出来るならば…、自給率も上がるし、農業の保護などにも少し繋がる気がします。
手軽で大安売りという文字にとにかくヒカレル私たち消費者は…今の現状では少しでも食品の情報を仕入れ、慎重に選んで食べていくという姿勢こそが問われていると思います。
生産者・販売者の考えを動かす大きな流れになることを願うばかりです(*^_^*)
なんかミートホープに始まって、ほんとまた出た〜って思えるほど
次々に出てきますね。

最近の飛騨牛の会社や中国産のうなぎを静岡産って販売して大もうけをした
会社・・・モラルが全くない・消費者のことなんかこれっぽっちも考えていない
事にほんと頭にきますちっ(怒った顔)

まじめに国産の鰻を養殖している業者さんや、飛騨牛を飼育している人たちの
苦労も・・・みじんも感じられないんでしょうね。

消費者庁が出来たら・・・問題解決の糸口って掴めるんでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現代社会に不安あり!! 更新情報

現代社会に不安あり!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング