ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行列の出来ない住宅ローン相談所コミュの贈与税って、?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旦那35、私33、息子1歳9ヶ月の三人家族です。
来年辺りにマイホームをと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、
旦那さんの親から1500万円出して頂けるとの話しをいただいたのですが、贈与税とは一体何なのでしょうか…?
そして、今の世帯年収が350万(手取り)、
貯金500万円程です。
私達が買える家の相場を知りたいのですが…

コメント(12)

「贈与税」が何かの一般的な定義は、国税庁のホームページなどを見ればわかりますよね。

その他、個別の税務相談は、税理士法により、税理士等の有資格者でないと相談に乗れないとなっています。
素人は一般的な説明などはできても、個別ケースに踏み込んでアドバイスをすると違法行為になりますよ

ですので、税理士さんか税務署に行きましょう。
当てはまるか分かりませんが、ご参考まで
http://suumo.jp/journal/2011/12/29/11572/

あと、来年4月から消費税が上がりますので、可能なら早い方がいいですよ。
あくまで、可能なら。
1500万出してもらうって事は、もし住宅取得のための特例を使うなら注意が必要だと思います。下記のは国税庁HPから抜粋。

6 非課税限度額

 次の区分により、平成24年1月1日から平成26年12月31日までの間の受贈者1人についての非課税限度額(注1)は、原則として次のとおりとなります。

(1) 省エネ等住宅(注2)の場合
 最初に非課税の特例を受けようとする住宅取得等資金の贈与を受けた年に応じて、次の金額が非課税限度額となります。

イ 平成24年のときは1500万円

ロ 平成25年のときは1200万円←(省エネ住宅購入なら該当)

ハ 平成26年のときは1000万円

(2) (1)以外の住宅の場合
 最初に非課税の特例を受けようとする住宅取得等資金の贈与を受けた年に応じて、次の金額が非課税限度額となります。

イ 平成24年のときは1000万円

ロ 平成25年のときは 700万円←(上記以外なら該当)

ハ 平成26年のときは 500万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうひとつは、「相続時精算課税」というのがありますが、まずご主人の親が【65歳以上である事】。

それなら2500万までは非課税枠がとれると思いますが、要確認ですね。
親が25歳の時に子供を生んでいたら、ご主人の親は還暦ですから、65歳ではない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「贈与税とは何か?」

これを税務署に一度電話して聞いてみたところのこちらなりの解釈は、あの民主党の元総理大臣のように、親が子供に毎月1500万渡していた事にもし贈与税をかけないとすると、一部の所で資産が滞留してしまい、日本全体の富の再分配において良い結果をもたらさない。

その滞留を避けるために贈与税をかけましょうと言う主旨だそうです。
>>[1]
そうなのですね。
かなり雑に質問してしまい申し訳なかったと反省しております(-。-;
HP見てみようと思います。
ありがとうございます。
>>[2]
読んでみました。
ありがとうございます。
やっぱり読んでも解らない事だらけの為、勉強しますf^_^;)
>>[3]
条件も色々あるみたいですね。
かなり取られると聞くと正直ビビりますっ。
自分で動かずにいたら言われるがままに支払う事になりますねf^_^;)
来年贈与税も改正があり、更に消費税も8%。
売る側は特に今年が買い時と強調しているでしょうが、買う人が減ると住宅は値下がりするらしいですね。
専門家の間では住宅に関しては、消費税の値上がりはあまり気にしなくて良いととらえられているとの話しも聞きます。
でも今欲しい人はもちろん今買った方が良いのでしょうけど( •́ ⍨ •̀)

買える家の値段は、主人と相談するべきですかね…。
性格上、無理すると不安で不安で仕方なくなるもので(~_~;)
頑張り過ぎない値段を検討したいと思います。
取られるって‥


納税の義務なのにね。
>>[4]
詳しく載せて下さり、ありがとうございます。
相続時精算課税と非課税措置
をまずもう少し調べたいと思います。
少し頭の中が整理されてきました(^-^)/
>>[7]

ずっと気になっていることですが、消費税増税にあわてて自宅購入をするのだけは絶対に避けるべきだと思いますよ。

例えば2000万の物件購入を考えても、消費税3%差だったら60万、仲介手数料で考えてもせいぜい3万程度です。

「数十万も変わるじゃないか!」

と思うかもしれませんが、不動産の相場の変動は数百万単位でもっと激しいですからね。下手したら数千万単位で下落しますから。

そういうのを考えると、「手元にいくら残して」「どれだけの資産価値で」「毎月どれくらい払えて」「子育てはこの後どうしていくか」などなど考えていく事こそ大事だと思います。数十万の金に振り回されないように。
>>[10]
ありがとうございます。
実は私も同じ事を考えていたので、素直に嬉しく思います(*゚v゚*)

どんな商品でも常に売り文句という物は必要ですし…今は増税前に!!と煽るのが売りやすく、当然ですよね。
販売側の細かい説明や質問に対する丁寧親切な対応も、結局は全て売り文句ですしね…f^_^;)

自分達の条件を固める事が一番大事ですね。
それが一番面倒で大変なんですが…
でもここで質問させて頂き、難しい問題から逃げずに自分で勉強しないといけないと改めて思いました。

コメント下さった皆様、ありがとうございました。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行列の出来ない住宅ローン相談所 更新情報

行列の出来ない住宅ローン相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング