ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行列の出来ない住宅ローン相談所コミュの抵当権登記費用と権利登記費用・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マンションの購入をすすめています。不動産の方がすすめる銀行以外も検討しているのですが、

不動産の見積にも、銀行のシミュレーションにも出てくる費用があり、
もし不動産経由でない場合は、2重で支払ってしまう部分が存在するのか、不安なので、教えていただけないでしょうか。

不動産の一覧
・抵当権登記費用概算金  約12万
・権利登記費用概算金 約32万
  (表の諸経費?に記載、 
   諸経費?にローン事務手数料やローン保証料などの記載があり、表が異なる)

銀行のホームページでのシミュレーション 
新生銀行
・普通抵当権設定費用 約4万
・司法書士報酬 約8万

三菱UFJ信託銀行
・抵当権設定にかかる登録免許税 約16万
・司法書士報酬 約5万


抵当権という単語では、3つとも出てくるのですが、価格が違います。
条件が満たせば、借入額の0.1%と、調べていたら出てきたので、不動産提示一覧の価格は、0.1%+司法書士報酬のように思いますが、もし、不動産経由でない場合、この費用は丸々かからないものでしょうか。

また、権利登記費用概算金 約32万 がかなり高いのですが、
これはローンと関係なくかかり、不動産に支払い、こちらにも司法書士報酬が入っているのでしょうか?

不動産経由でない場合、不動産の方に手数料が入らないのかなと思い(ローン手数料に不動産分が含まれているようなのです)、質問しにくいため、この掲示板を見ている方からも教えていただくと助かります。

よろしくお願いいたします。

コメント(2)

権利登記費用は、ローンとは関係なくかかります。司法書士報酬も
含まれているのが通常です。
抵当権登記費用も、業者提携ローンでも非提携ローン(自己ローン)でも
かかる費用です。内訳は、登録免許税+司法書士報酬です。業者の金額と
新生銀行の金額が共に約12万円で一致してますね。三菱UFJ信託は、登録
免許税を0.4%で計算していて、高いのかもしれませんね。

登記関連費用を2重払いする心配はありません。業者提携の場合も、非提携の
場合も、新築マンションの登記であれば、不動産会社の指定する司法書士に
登記を依頼するのが一般的だからです。

ただ、非提携ローンだと、所有権登記を旧住所で登記するので、後日新住所
への変更登記をする際に、余分な登記手数料がかかります。
それから、業者提携ローンだと業者手数料を3万円から5万円(+消費税)程度
負担するのが一般的です。
ですので、厳密に考えると?金利・保証料等?業者手数料?住所変更登記の費用
?本人の手間などを総合的に勘案して銀行を選択するのが良いでしょう。

個人的には、提携ローン・住友信託の金利▲1.6%がよいように思いますが、
住信は支店が少ない・一部繰り上げ返済の内容に制約がある等のマイナス面も
ありますので、その点を考慮する必要があります。

私自身は、提携・三井住友の▲1.5%を選びました。最終的には支店網と
繰り上げ返済の利便性を重視しましたので。ご参考まで。

かやさんに合う、いい銀行でローンが組めるとよいですね!
丁寧なコメントありがとうございます。勉強になりました。 

不動産の担当者自身は、ローンに詳しくない方だったので(他の面では問題ない方です)、
そのまま話をすすめてよいか不安だったのです。

>?金利・保証料等?業者手数料?住所変更登記の費用
>?本人の手間などを総合的に勘案して銀行を選択するのが良いでしょう。

参考にさせていただき、提携、非提携、そして、それぞれ複数の候補から、条件を並べて検討しようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行列の出来ない住宅ローン相談所 更新情報

行列の出来ない住宅ローン相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。