ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脳動脈瘤コミュのステント使用のコイル手術

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年末に8.6mmの脳動脈瘤が右目奥に見つかり、今日、有名な病院に行ってきたのですが、
・コイルで行く方がいい
・口が広いのでステントを使用する
・ずっと薬を飲み続けないといけない
・視神経に接しているため、視力の低下があると思う
と言われました。
クリップ術についても聞いたのですが、視神経に接していることや、場所的なこともあり、合併症などのリスクが血管内手術より高いことから、お勧めしないと言われました。
とりあえず、カテーテル検査を来週することになり、帰ってきたのですが、自分の中では、クリップ術の覚悟でいたので、コイル術と言われ、少し拍子抜けしているのですが(どちらも大変な手術なのはわかっていますが…)、ステントについてや、薬について、わからないことだらけで、調べても出てこず、困惑しています。どうやら、この1月から使用可能になったステントを使用するつもりみたいでした。やはり、再発の可能性はコイル手術の方が高いのでしょうか?新しいステントはなにがいいのかおわかりになる方おられますか?入れたステントはそのまま、その位置からずれたりはしないのでしょうか?術後、薬は一生飲み続けないといけないのでしょうか?なぜですか?ズボラな性格のため、ずっととなると不安です…
ステントを使ったコイル手術をされた方、どんなお話でもいいので、お聞かせください。よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント(60)

>>[17]
23日に治療が決まりましたか。
不安な日々を送られているかと思います。
ニューロフォームを使われるとのことですが、これは先月ぐらいから日本で使われています。海外では前からありますが。
ただ、瘤を診ていないので何ともいえないのですが、そこにこだわる必要があるのか?という思いがあります。
ニューロフォーム(ストライカー社製)がもちろん日本では新しいのですが、日本では数年前から出ているエンタープライズ(コッドマン社製/J&J)というステントも日本ではかなりの臨床例が出ていますので、こちらでもいいのではないか?という気もしています。
というのは、23日という日にゆりさんが体調も心も焦点を合わせてきているのし、家族の方々もその心づもりできていると思います。
ニューロフォームじゃないと出来ない治療なのか?
エンタープライズでは出来ない治療なのか?
その辺をドクターと話し合われた方が良いと思います。
もちろん、23日を変更しても問題ありませんということであれば、不要ですが、医療現場側の都合となるとちょっと・・・と思いました。
両社のコイルはステントのストラット(編み目)の方法が違うのでそれぞれ良いところもあるし欠点もあります。
治療中は欠点をカバーしつつ利点を生かしながら行うのはもちろんです。
本日あせあせ(飛び散る汗)二つ有る内の最後の脳動脈瘤(30?)のステント使用の手術のため病院病院に向かっています。明日あせあせ(飛び散る汗)手術です涙
ゆりさん

術前の不安なときにご丁寧な返信をいただきありがとうございます。
体調は痛みや違和感などに襲われて絶不調です。
私事ですが、自分は離婚をして一人で暮らしています。
自分も一人の時に何かあったらと考えました。
もう一つ背中を押された理由は、掛かりつけのクリニックで造影剤を使用して細かい検査をした日に
ジャイアンツの木村拓也氏が広島でくも膜下出血にて倒れました。
残念なことに約一週間後に帰らぬ人となりました。
自分は広島在住で、木村氏も実家が広島にあったため毎日ニュースを見て、最後は葬儀のニュースも見ました。
こういうことも重なったのと、検査入院した際にメインは大学病院の教授でしたが、サブで就いた医師が同じ年だったり、
(この彼が判断ミスの謝罪をしてきました)助手の若手医師なども「(若いので)自分だったら手術をする」との後押しもありました。
最終的には自分で判断したことですが、みんな簡単そうに言ってたので安心しきってました。
詳しい説明も術日の前日に行われた感じです。
なので、手術前に納得行くまでとことん聞いておいた方が良いと思います。
後は、無事に終わるよう祈るだけです。
これからいろいろと大変だと思います。
広島の地より手術が成功することを祈り、願っております。
>>[21] いつもありがとうございますm(_ _)mエンタープライズでもできるとはおっしゃっていました。ただ、先が長いので薬の量を減らせるであろうニューロフォームの方がいいのではないかということでした。従来のモノだと、まず薬は飲み続けないといけないということで。もし、23日にできないとなったら、 4月のはじめに延期するか、エンタープライズで23日にするかという選択肢をいただきましたが、せっかくここまで待ったので4月にするとお返事させていだきました。画像があればいいのですが…
>>[22] もう手術寸前で不安ですよね。そんなときにありがとうございますm(_ _)m無事、手術が終わられますように…
>>[23] ありがとうございますm(_ _)m私も手術の説明は前日の予定です。判断ミス。。。本当に怖いですね。最後まで納得いくよう、しっかり話を聞いてきます。
>>[24]
もうお決めになられていたんですね。
エンタープライズとニューロフォームで抗血小板剤の量が変わるという話は聞いていないですね・・・
メーカに確認してみようかな。
ちょっとそこがわからないところですが、お気持ちが決まっていろいろと予定を組まれているのでしたら、安心です。
手術後計画良好なのでわーい(嬉しい顔)本日退院しますあっかんべー多少目の裏側痛みますが冷や汗
来週から仕事復帰します冷や汗
>>[28] おめでとうございます☆職場復帰もとても早いのですね(゚o゚;術後すぐに日常に戻れる感じですか?私は術後2ヶ月近く休む予定にしてるのですが…長すぎですかね(^_^;)無理なさらず、お大事になさってくださいm(_ _)m
>>[029]
傷口に多少あせあせ(飛び散る汗)違和感ありますが冷や汗職場にも迷惑かけれないので冷や汗仕事は多少考えてる顔肉体労働ですが泣き顔それに一人暮しなので考えてる顔自宅より職場の方が安心ですあっかんべー
お昼から入院です。ここでいろいろ教えていただいて、気楽(?)に入院に向かえるまで気持ちが落ち着きました。頑張ってきます!また報告します!!
経過報告です。ステントを使用してもすぐコイルが出てきてしまうぐらいだったらしく、完璧にはつめれなかったようで、何人かの先生で相談しながら手術も4時間程かかり、先生も大変だったとおっしゃっていました。まだ右側の頭は痛むのでロキソニンをいただいてますが、点滴はしているものの、元気で暇になってきましたあせあせ熱も出ず、順調なので、早く退院できるといいのですが、詰め切れていないというのがきになるところです…
>>[33]
コイル治療されたのですね。お疲れ様でした。
詰め切れていないという部分ですが、動脈瘤に入る血流ですが、インフローとアウトフローと言うのですが、血管から動脈瘤に入る血流をインフロー、動脈瘤から血管へ出て行くのをアウトフローと言っています。
そこで、インフロー全体を詰め切れなくても、インフローをがっちり詰めることが出来ればかなり心配はヘルと思います。
また、詰め切れなくても、ドームフィリングと言うのですが、血流が動脈瘤の一番深いところに当たらないようにする方法もあります。
いずれにしても、経過観察をしながら様子を見ていく感じですね。

お疲れ様でした。
おかえりなさい。
昨日、術後1週間目の検査をうけ、退院してきました!後半は午前中だけ少し頭痛もあったりしましたが、普通に過ごせて、びっくりでした。ただ、体力は落ちている感じがするので、仕事を休んでいる間にしっかり体力を戻したいと思います。先生はニューロフォームの方が画像に映りやすいとびっくりされてました(^_^;)

ここで、コイルをすでに経験された方に新たにお聞きしたいことができたのですが、先生から術前の説明の時、放射線を多くあびることになるので、2週間ほどたったらばさっと髪が抜けるのを体験することになる、みんな想像以上でびっくりする、と言われました。まぁ半年で元に戻るということだし、あまり深くは気にしてなかったのですが、術後、予定の倍以上の時間がかかったので、髪の毛はかなり抜けるでしょう、ショックを受けるかもしれない、と家族が言われたそうです(゚o゚;まだ1週間で抜け毛はいつもどおりぐらいなのですが、かなり抜けるってどの程度なんでしょうか(^_^;)帽子やウィッグがないと外に出られないほどですか?それでも別にかまわないのですが、もしそんなに抜けるなら、先に用意しとこうかと思いまして…ついでに、今はロングなので、短く切っておこうかとも思ってます。わかる方、経験された方、教えていただければありがたいですm(_ _)m
>>[035]

抜け毛の件についてですが 私はそれに関しては何も言われませんでした。

私は一昨年と去年
二年続けてコイル手術をしています。手術時間は初回が4時間くらい、2回目も同じくらいでしょうか。
アンギオは3回ほどやっています。

きっと被ばく量はハンパないと思いますが

抜け毛で驚いたことは1度もありません。


あくまで私の場合ですが、個人差はあるかもしれませんね。
>>[37]さん ありがとうございます!人それぞれですよね(^_^;)そんなに脅かさなくてもってぐらい私の意識のない中で話があったようで、私以上に家族がビビってる始末です(^_^;)もうすぐ2週間ですが、まだ全く抜けてる感じはありません。髪よりまつ毛が抜けたら嫌だなぁ〜ぐらいな気持ちでいるのですが。髪を切ったり帽子を買ったりはもう少し様子を見てにしようと思います。
>>[039]

お医者さんの一言は
結構デカいですからねあせあせ(飛び散る汗)気にするのは当たり前ですよあせあせ(飛び散る汗)
しかも、髪の毛が抜けるだなんて言われたら
不安にもなります冷や汗

友達はクリップ手術をしたので、傷口を隠すために、頭に大きめのヘアバンド(布製)をしたりして
髪の毛が伸びるまで、傷口を隠すのに苦労していました。

見た目で、剃った頭皮と傷口が、すぐに人目に触れてしまうクリップ手術の方々は、髪が伸びて傷口が目立たなくなるまでは、それはそれは大変だと思われます。


ゆりさんを含め、みなさん
ひとつの手術を頑張って乗り越えた方々です!!
そういった方達は
心が一回り強くなっていますよわーい(嬉しい顔)人差し指


どんと構えているのも、いいかも知れません。ゆりさんのご家族の心配も、薄らぐかも知れませんしね。


退院してから思ってた以上に体力が落ちていますので
それに術後なんですし、あまり無理はなさらず生活していってくださいねほっとした顔


>>[40]さん
術後、もうすぐ3週間ですが、とうとう今朝、髪が抜け始めたのに気づきました☆右後頭部の一部だけだと思うんですが、触るたびに指にがっつり髪の毛がついてくる!!髪が多すぎて、どの部分がかなり抜けてるのか、まだまだわからないですが(笑)ってか、出産後の抜け毛の方が量が多かった気がするぐらいですし(笑)こっからどんどんさらに抜けるのか、はたまたすぐに落ち着くのか!?またレポートします♪この間相談させてもらった後、家族にヤイヤイ言われて髪はショートボブぐらいまで切ったので、次はかわいい帽子、買っちゃおうかしら(笑)
>>[041]

抜け毛が確認され始めたのですかぁあせあせ(飛び散る汗)

私も髪の量が多いのですが、抜け毛が目に見えて分かるようだと心配になってきますね…冷や汗


でもあまり意識せず
気持ちの上では、大丈夫手(グー)大丈夫手(グー)って思ってみるのはどうでしょう。

あまり良いアドバイスが出来ませんが…すみません冷や汗あせあせ(飛び散る汗)

同じような体験をされた方がコメントくださると、心強いですよね。
ゆりさん
治療無事に終わられてよかったですね。
抜け毛ですが私も10月の検査後も12月の治療後も1ヵ月ぐらい多くなりました。
治療は1、2時間ぐらいだったと思います。
私の場合まとまって抜けるわけではないのですが髪を洗った後の抜け毛がいつもより多いかんじでした…。
今はもうそんなに抜けなくなったのですが触ってみると少なくなっているのは分かります。
でも見た感じそんなに分からないのでそのままです。
短い髪もはえてきてはいるのですが6月に術後半年の検査入院があるのでまた抜けるのではと心配しています…。
まだまだいろいろ心配ですがお互いがんばりましょう。
参考程度なのですが・・・
ご説明を受けておられる方もいらっしゃると思いますが、抜け毛(一過性脱毛)に関してですが、被曝量として、3Gry位から一過性脱毛が発生すると言われます。個人差があるかと思います。
カテーテル検査や血管内治療を行われた方ならおわかりかと思いますが、同じ位置を3Gryも照射少なく、いろいろな角度を変えての照射をしています。血管はいろいろな角度から診たいので。
そして、治療中は通常の線量よりも1/10位の線量での透視という撮影方法で撮影しながらカテーテルやコイルやガイドワイヤーを操作しています。そして、いろいろなポイントで確認のために撮影を行いますが、これは線量を上げて細かく見えるように撮影します。記録に残す目的もあります。
また、手技の方法によっては、増えることもありますし、増えないこともありますし、その手技でのトータルの時間にも影響します。ある先生は、治療を2時間で終わらせた。でもある先生は4時間かかったとか。
シネ装置もシングルプレーンとバイプレーンというのがあり、シングルはX線の管球が1つでバイプレーンはそれが倍になります。正面と側面と両方を確認しながら治療が出来るので非常に有効です。
バイプレーンだと、それだけ線量が上がります。
ただ、それもいろいろな角度を変えながらですので、一概に5Gryありました、6Gryありましたと言ってもバイプレーンの場合はそれが2つに分けられて、しかもそれぞれが角度を変えながらだと、同じ部分(頭部)に照射する値はかなり低い値になっているかと思います。
術者もやはりできる限り同じ場所での撮影はしないように心がけている部分もあります。
>>[44] 検査でも治療でも抜けられたんですね。私は検査では抜けなかった(気づかなかった)ので、今回だけですが、どんどん抜けてます(^-^;かなりその部分だけ薄くなってきました。さわらなければ、そんなに抜けてないのかもしれませんが、触ったら、がさっとそこだけぬける感じです。私は抜け毛よりも、薬の影響で生理がかなり多くなって貧血気味になっているので、それの方が気になってます…これから毎月このしんどさに見舞われると思うと…(*_*;私もまた検査があると思うので、お互い心配はつきませんが、頑張りましょう!
>>[45] 詳しいお話ありがとうございますm(_ _)m私の場合、右目のちょうど後ろぐらいの部分だけ抜けてきている状況なのですが、動脈瘤の位置が右目奥だったのと関係してるのでしょうか?
お医者様も一部に負担がかからないようにやっぱり工夫されてるんですね。今回は先生が抜け毛をかなり心配してくださるほど浴びたようですが、それだけ難しかったのだろうと感じています。お医者様も、大変ですね…
>>[47]
一過性脱毛ですが、ドクターによると思います。線量や被爆を気にする先生はものすごい気にしますし、一般血管内治療レベルではほとんど気になさらない先生もいらっしゃいます。ですから、一重にはいえないですね。
ただ、脳血管内治療では、撮影して評価するときはPCの画面上でやるのでどんな角度からも確認できますが、治療中はワーキングアングルと言って、コイルが動脈瘤から出たのがわかり、動脈瘤の隅から隅まで状態がわかるような角度を一生懸命探します。装置を動かせる限界もありますしね。その場合は患者様の頭をずらしたりしてベストポジションでの治療を行います。治療中は2次元で行いますから。バイプレーンと言って2つの管球があるシネ装置では正面と側面の両方から確認が出来るので挿入しているコイルの状態がよりわかります。1つしか無い場合は1本入れて、不安なときは一度角度を変えて撮影してまた角度を戻して・・・とやったりしますよ。
ワーキングアングルってのは凄く重要なんです。
>>[52]  はじめまして くるくると申します 福岡在住です

今年の6月6日にコイル塞栓術受け
来月の中旬に二泊三日の検査入院予定です

術後の後遺症として半視野になると言われてたのですが
おかげさまで半視野にはなりませんでした 
けれど全ての物が二重三重に見えて 
でも見えないより幸せなんだと自分に言い聞かせています

顔のムズムズ感は取れません
足のムズムズ感は歩く時は感じないのですが
手で触ったりするとムズムズします

先月頭痛が酷かったのでかかりつけの脳外科で診てもらったら
コイルはきちんと収まってて綺麗ですよと・・・
頸の凝から来る頭痛でしょうと
お薬を飲みなさいと言われ
処方して貰い
自宅に帰り薬を調べたら抗うつ剤でした
しかし手術をしても眠れない日があったのですが
この薬(レキソタン)を飲むと良く寝れています

血液サラサラになる薬は飲まなくていいと言われ
飲んでません

死からの恐怖から逃れられたけど からだの変調は治らないのでしょうね
>>[54]

こんばんは


私の周りの方たちは血液サラサラのお薬を飲んでありましたね
私は何故か飲まなくていいって言われ今も飲んでません

アンギオは嫌ですね
あの造影剤を頭に注入される時がたまらなく嫌です

でも生きるのには必要な検査ですよね 頑張らなくっちゃ
はじめまして。
みなさんの書き込み、参考にさせてもらってます。

私は、先日の病院の検査で脳動脈瘤2つ(左2ミリ右4ミ、左右に1つずつ)見つかりました。
来週、血管造影の検査で手術をどうするか決めるのですが、先日の医師の話では、片方(4ミリの方)はコイルでもいけるかもしれない、ということでした。

でも、インターネットでいろいろ調べて、コイルだと、詰まりきらないことがある、開頭してクリップをかける方が完治率が高いと知りました。
コイルだと、放射線被ばくの問題もある、と。

ですが、頭を開ける、ということ自体が怖いし、それが2回も、となると本当に恐怖で・・・。

片方は開頭、片方はコイルという事も可能と言われたのでコイルで出来るなら・・・とも思い始めています。

とりあえず来週の血管造影まで心穏やかに、血圧上げないように・・・とは、思ってますが時間があると考えてしまって。

また、いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
>>[56]

こんにちは。
心配が大きいかと思います。
インターネットのその情報はあまり正しくない偏った考えの情報だと思います。
コイル治療とクリップ治療とでちょっと隔たりがあるみたいですね。

術中、術後のリスクも含めて率は同じぐらいです。
ただ、内容が異なります。

ただ動脈瘤の大きさ、場所、形、向き、年齢や生活習慣でどちらの治療法が適しているというのが傾向があると思います。

今もしかしたら偏った説明かもしれないので、一度脳血管内治療の専門医のセカンドオピニオンを受診されることが良いのではないでしょうか。

まずは、見つかってラッキーだったんだと思います。
>>[57]

専門的なご意見、ありがとうございます。

主治医の先生からはまだ、手術の詳しい説明は聞いてません。
(開頭してクリップをかけるか、太ももの血管からカテーテルを入れてコイルを詰める、程度の説明です)
来週、血管造影の検査をして、瘤の詳しい状態や可能な手術の方法を教えていただけるようです。
病院自体はクリップも、コイルもやっている病院のようです。

なので、私が知ってる手術の情報(リスクなど)は、ネットで調べたもので、やはり貴ちゃんさんがおっしゃるように偏った情報なのかもしれません。

セカンドオピニオンも本当は受けたいとろですが…

かなりの田舎に住んでいて、みなさんのように神の手と言われている先生のところまで行くのは、時間的にも経済的にも不可能な状態です。

田舎の総合病院ですが、県内では脳動脈瘤の手術件数は2番目に多いらしいです。

実は15年ほど前に、実母も私と同じ未破裂の脳動脈瘤で開頭クリップの手術をしていただいています。
そんなこんなで、主治医の先生にお任せしてもいいのかなぁ、と思ったり…

まだまだ不安と恐怖とで不安定な毎日です…
>>[59]

コメントありがとうございます!

そうなんです、2ミリのが考えものですよね。
私はまだ、血管造影をしてないので、もしかして2ミリより小さいとか、大きいとかあるかもしれませんが、小さいからと行って、絶対破裂しないか、というとそれも絶対じゃないみたいだし…

でも、置いとくのも怖い、手術も怖いから、2回にわけるのも考えもの出し…

ほんとにやっかいですよね…

でもでも、kaorinさんのように、手術を無事終わらせている方のお話を聞けると、勇気付けられます。

ひとます、明後日からの血管造影を無事終わらせて、病院でしっかり話を聞いてこようと思います!

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脳動脈瘤 更新情報

脳動脈瘤のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング