ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電車課コミュの名鉄

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
真っ赤な名鉄電車ばっかり集めてみました。

コメント(32)

ヨッシー♪さん

どもです。るぼさんとなお^^さんに煽られて作っちゃいました。また他のでんたーも増やしてきますよ、予定では。

次。
いきなり赤くない名鉄電車です。
名鉄特急の今の主力、パノラマスーパーです。
トップ画像を再掲載。
名古屋市営地下鉄鶴舞線との相互乗り入れのために作られた、現在唯一の20m車、100系です。
ちなみに、こいつらの亜種に200系、ってのがありますが、足回りの問題で特別に差異はないです。
ただ、200系のうち205編成だけは例外中の例外で、外観は100・200と同じですが、車内に案内表示機が設置されていますし、全車VVVFインバーター車なので、乗ったときに驚くこと間違いなし。
マーボー、生き生きしてる感じがする(●´艸`)ブッ!
るぼさん
それは、お褒めの言葉かな?

まあいいや。
さらに追加。
名鉄といえば、これ。
日本最初の前面展望車、元祖パノラマカー。
名鉄初の省エネ電車、6500系。
名鉄電車で初めて界磁チョッパを採用した電車です。
こっちは6800系後期車。ちなみに6500系も途中から同じようなスタイルに変更されました。

解説を入れると、名鉄の3扉車6000系列で、6000系は2両と4両の編成があるのですが、
4両編成:6000系→6500系
2両編成:6000系→6000系(3次車)→6800系
という系統樹を作ります。
したがって、6000系3次車と6800系の初期編成は、6:の6500系と同じ外観(若干の差異はありますが)をしてます。
余談ですが、6000・6500・6800の各系は相互の連結運転が可能になってます。
似てるけど、びみょ〜に違うんだねぇ〜電球

電車って、みんな連結出来る物じゃー無いんだね…
連結できるもんだ思ってましたあせあせ(飛び散る汗)
知らなかったわ〜お勉強になるぴかぴか(新しい)
名鉄初のVVVFインバーター電車、3500系です。

この電車からブレーキの指令方式が変わったため、6000系列との連結運転はできません。したがって、新3000系列の3100・3150・3300・3700各系との連結運転となります。
2:で紹介したパノラマスーパーのうち、一部特別車編成の反対側を撮影するとこうなります。
名鉄特急は、全車特別車のパノラマスーパー・ミュースカイの他は全て一部特別車編成となっており、この場合、豊橋・中部国際空港よりの1・2号車が特別車、3〜6・8号車は乗車券のみで乗れる一般席車になってます。
一部特別車特急の2200系です。
こちらは一般席車側です。
kumiadoさん
電車が連結できるかできないかを決めるのは、電気的に一本の回路が繋げるか否か、ブレーキが操作できるか否かです。また電車個々の性能や用途によっても連結できるできないが決まります。
なので、電車によって「何故つながないんだろう?」的なことが起こるのです。
懐かしの画像です。
名鉄の名車3400系。通称いもむしと呼ばれた戦前の名車です。
懐かしの画像追加。
キハ8200系、特急「北アルプス」号です。
で、コレを撮影したのはJR高山駅。

名鉄は2001年9月までJR高山線に直通特急を走らせており、このキハ8200系は1991年3月まで実際に使用されていました。
キハ8200系の後継キハ8500系です。
左は2001年9月のサヨナラ運転時のもの、右は「AIZUマウントエクスプレス」として会津鉄道での現在の姿です。
初めまして〜^^
コミュに参加させてもらいます。いきなりですが僕も名鉄の
写真を貼らせてもらいます。

もう過去帳入りした車輌ばかりですが・・・
3600系
800系
3800系
キャデラックさん>
懐かしの名鉄の名車ばかりですね。投稿ありがとうございます。
調子にのって今度は動画を・・・
名鉄名古屋駅に進入する2000系ミュースカイです。<video src="1522041:9de1c31571939ab786b9111a41536cca">
その次は伊那駅を通過する2200系<video src="1981126:bdc9b7b2fd356b11e82ccab62ba5bd9b">
久々にカキコ行きます。
瀬戸線高性能車、6600系です。
6000系グループで瀬戸線専用に投入されたため、6000系とはイメージが異なります。しかも、新製時は非冷房という異端児です。
名鉄3扉車の先駆、6000系です。
画像のは瀬戸線転出車です。
形原駅に進入する6000系6013Fです。<video src="4046220:be084be8becd526f17a1ba53e9b7225c">
名鉄では珍しい車体更新車、5300系です。
名鉄初の高性能車と謳われた名車5000系、前面貫通型になった5200系に冷房装置がなかったのと、車齢が経ちすぎていたために、車体を新製して機器を載せ変えたのがこの車両ですが、載せ変えついでに界磁添加励磁装置を加えたため、種車から流用したのは台車やモーターのみ、という、ほとんど新製車です。
3扉車が多くなってきた現在では、普通列車の運用が多くなっています。
1380系です。
これは4両編成1本という異端児。
というのも、2003年に発生した人身事故で大破したパノラマスーパー一般席車4両を戦列復帰させたのがこの電車。よく見ると、窓周りや先頭にそのイメージが強く残っています。
ちなみに、岐阜方の先頭車は元から先頭車、豊橋方の先頭車が改造で先頭車になりました。
ついに名鉄はステンレスの軍門に下ってしまいました。
現在、主力車の地位を手に入れた感のあるVVVF車、3150系です。
もうパノラマカーもついに引退ですね。それに1000系パノラマスーパーも・・・
モノレール線も廃止さみしいかぎりですね。
ちょっと過去帳をさばくって見たら、面白いものを見つけましたよ。

登場間もない頃の2000系ミュースカイ。
よく見てみたら、3連×2の6両編成でした(^^;)
これは、「再誕〜Re born〜」というのか、それとも単に「なれの果て」と言うべきか・・・・・・・・・(^^;)

形式表記をすれば、1700系+2330系なんですが。

これ、元をただすと、3両編成のパノラマSUPERとして、西尾線〜津島線特急用に投入された1600系の改造なんです。
名鉄の特急再編に伴い、全車特別車は2000系ミュースカイに限定、それ以外の快速特急・特急については、豊橋方に特別車2両・岐阜方には一般車4両(+増結2両)、と改められて、哀れ全車特別車編成のパノラマスーパーは淘汰されることになったのです。
でも、車齢が若く、VVVF車である1600系については、編成を方向転換して、Mc+Tの2両を豊橋方に、岐阜方につける一般車については2300系を新製して(ただ、続番にすると諸般問題があるので、30番台に区分されましたが)再整備されることになったんです。
で、できたのが、この編成。
特別車は色を変えた元1600系なので種別および行先表示は字幕式、一般車はフルカラーLED、けっこうバラバラですが、なんとも面白い電車になりました。
[28]の再掲と言っても過言でない、1700系+2300系30番台です。
別に何が大きく変わったわけではないのですが、2015年に2200系が3編成新製されたのと同じタイミングで、塗装の小変更(側面窓下に赤帯追加)に合わせ、1700系の前面塗装も変更され、「パノラマsuper」を名乗っていた1600系当時を彷彿とさせる装いになりました。、
[2]で紹介したパノラマSuper、2015年になって、2200系の新製投入によって3編成廃車になりましたが、一方で、3編成リニューアル改造されることになりました。
で、リニューアル改造された編成です。
こんな写真を発見しました。名鉄揖斐線・谷汲線の始発駅黒野駅で撮ったモ750です。
赤電3100系の、塗色変更車です。
3100系は、2200系の増結車としても使われるので、塗り替えてみた感山盛りな珍車です。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電車課 更新情報

電車課のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング