ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護・介護を語ろう☆医療連携☆コミュのターミナルケアのあり方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!久しぶりにトピたてします。

当院では、癌患者が多く緩和ケアを積極的に進めています。
緩和ケア科というものがありますが、病棟はまだありません。
一般病棟にて緩和ケアを行っています。

そんな方々は、やはり在宅での看護や介護を希望される方が多いです。在宅でのターミナルケアはどのように行われているんでしょうか?

先日、疼痛コントロールで入院中の患者様がTDRまで行きたいということで、行きました。当院は名古屋ですのでそこから千葉までは3時間くらいかかります。
1ヶ月前より準備してようやく実行することが出来ました。
とっても楽しまれたようでこちらとしても嬉しかったです。

在宅でターミナルケアを経験されている方、よかったらコメントくださいね。

コメント(2)

在宅ターミナルは本人、家族が病状を理解し、在宅で過ごしたいという気持ちをしっかり持っていることと、症状コントロールができる医療機関に受診しているか、往診医がいる条件でなければ難しいと思います。

ターミナルの利用者さんに何件が訪問しましたが、家族が最後を看取る!って決心が硬い人は症状コントロールができていれば最期まで自宅ですごすことができました。

でも、家族に迷いがあるなかで過ごしていた方は急変したときに救急車を呼び、蘇生しましたが、間に合いませんでした。
年齢も50歳代で若いということもありましたが、家族の本音をもっと引き出せていたら、そのような最期にはならなかったかも・・・と悔いが残ったケースでした。

がんのターミナルの場合は痛みのコントロールがちゃんとできる医師に関わっていないと厳しいですね。でも、開業医で麻薬処方できる医者って少ないのが現状だと思います。

でも、自宅で最期を過ごすということは、私にとっては理想です。
家族に囲まれ、自分の匂いがしみ込んでいる家で過ごし、自由に過ごせる。
何人が在宅で看取りましたが、私もそういう最期を迎えたいなと思いました。

そのためにも家族を大事にしなければいけませんね。


おていさん、書き込みありがとうございます。

痛みの専門の医師がいることは本当に大切なことだと思います。当院でも1名のみで、その医師が不在になると患者は本当に困っています。病院内でそのような状態なら、在宅ではもっと厳しいのでしょうね。

おていさんの書き込みの通り、家族や本人の固い意志が必要なのだと感じます。在宅でのみとりの経験は自分自身もかんがえるよい機会だったのでしょうね。貴重なご経験ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護・介護を語ろう☆医療連携☆ 更新情報

看護・介護を語ろう☆医療連携☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング