ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブラックバス釣り (茨城)コミュのご協力お願いいたします!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人さん貴重なスペースをお借りしてすみません

今、大学4年生で卒論のテーマで、外来種について調べています。

現在、各都道府県の池、沼などでブラックバスの駆除活動が実施されているという事を耳にしました。

そこでバスフィッシングをされている方々に、この様な対策についてどうお考えかを調査したいと思いこの場をお借りさせて頂きました。

何でもいいので皆様の思うことを書いていただけるとうれしいです。ご協力宜しくお願い致しますm(_ _)m

長々と失礼しました。管理人さん不適切でしたら削除して構いませんので宜しくお願い致します。

コメント(14)

卒論お疲れ様です。
学生時代は環境科学教育というものを専攻しながらもバス釣りでキャッチ&リリースをしていた矛盾者ですあせあせ(飛び散る汗)
生態系や漁業のことを考えると駆除も必要なのかなと思いますが、バス釣り産業もだいぶ盛り上がっちゃいましたからね。釣具メーカー・釣具屋は勿論ですが、メジャーな釣り場である河口湖や桧原湖等の周辺地域にも大きな経済効果をもたらしていますしね。
難しいところですよねたらーっ(汗)ぶっちゃけ個人的にはバス釣り楽しみたいです。
追伸exclamation ×2

こう言ったトピが立つと荒れる可能性が高いとご指摘を受けました。

人それぞれ考え方はちがいますので議論は避けて頂けるとうれしいです。

多くの方々の意見をお聞かせ下さい。

ご協力宜しくお願い致しますm(_ _)m
確かに日本に本来いなかった生物が入って来ると生態系が崩れてしまいますが・・・
バス釣りでの経済効果が盛り上がっているときは駆除活動などあまり騒ぎにはならなかったのに経済効果が薄れてきてから、外来種は「悪」という扱い方は好きではないし、やり方が汚いと感じます。
ですが、漁業関係者の生活もかかっているので、受け入れなければいけないことなのかもしれません・・・
大学2年です。

自分はバス釣りが大好きなので片寄った意見しか言えませんが



バスを異常に悪者扱いし過ぎです。

それにバスという生き物を殺せという決まりを作るのはおかしいと思います。


犬を殺すと捕まるのになんでバスを殺すと称賛されるのですか?

同じ生き物ですよ。


それに産業を比べてみてもバス釣りが日本からなくなることと
バスのせいで漁業がなくなることを比べると

バス釣りがなくなることの方が経済的にもでかい影響があると思います。

だったらアメリカみたいにバス釣りを良い目で見てくれればいいのにと思います。

それにバス釣りを楽しみに日々仕事を頑張って

その分ストレスを発散してる人だっていっぱいいるのに
そういった人たちのことを一切考えてないのもどうかと思います。

バサーなのでバス擁護の意見になってしまいますが…放流から80年以上経ってますし…虹鱒やカダヤシ、ハクレン、大半の鯉も外来種ですよね。 
特に鯉は天敵がいない上に何でもがつがつ食うので、生態系の単純化を促し、河川の浄化能力を奪い、増殖や放流が国内外を問わず問題になっています。

個人的に、目の敵にされているのではないかと。
魔女狩りとかと同じアレです。敵がいれば安心するという。

実際、国産タナゴの減少や、ワカサギ漁業等に影響が出ているのかもしれませんが、釣り客の増加はその地域に経済効果をもたらしますし、(池原ダムは村役場でフロリダを放しましたね)バス用釣具の国内外での販売業も、ある程度の社会的利益にはなっているかと。

ただ、それを気分良く思わない方々もいるのでしょう。
ヘラや鯉やら他の淡水魚を釣り、ないしは漁をする方々にとって、目障りな魚でしょうし、釣り場にラインや吸い殻等のゴミを放置するアングラーがいることも、その地域の住民に不快感を与えているはずです。

そして、鯉や鮒と違い、バスには守る理由や団体が少ない(富士五湖等は別として)というのも理由かもしれません。一方的に決定されて駆除されます。

海外でのナイルパーチのような被害になれば別ですが、バスばかりを悪魚扱いするのは勘弁してほしい所です。

長々とすみません。
年間何百万と駆除費用が入る漁協もあるみたいです 燃料代と網と人件費 特殊器具購入・・
月何回も、駆除作業してないと思いますが・・・
バスいなくなると駆除費もらえません 悪い報道をいっぱいしたほうが
漁協にお金が入りそうです

ルアーで怪我をしたり 網を切られたり ルアー・ライン等のゴミが増え 収入源の魚をバスは食べるし 漁師さんは  そのせいで負担・お金も掛かっている事もあるでしょう   


最近は、美味しいものがありすぎて 淡水魚あまり食べません
皆さん年に何回食べますか?(ワカサギ・テナガエビ・白魚 ゴリ等の佃煮・鯉・フナ等)


近所でアメリカナマズの駆除してました 作業してた方(委託業者でした)と お話しましたが
あまり詳しい人が駆除していませんでした (駆除でき無そう)
でも お仕事ということでした

外来種も年を重ねて適正な数になるようです (食物連鎖)
バスが入って何十年も経つ湖では放流もありますがワカサギはほとんど豊漁になってます
霞ヶ浦も鮎が豊漁になった年もありますね 

人間の生活抜きにして 環境変化ではなく、バスのせいで絶滅しそうな在来種がいる湖では 
可能であれば駆除できればいいと思います
人間のせいで絶滅するのですから。

今のところ 釣り人は今のままで自然を大切にしてマナー・エチケット守って
趣味を楽しむしかないのでは。 

文章力がなく長文になりました・・・・・
不適切な発言多いと思います 削除されて結構です



 
元々食用として昭和天皇だったかな?が輸入した訳なので、食べればいぃのにって思うのは自分だけかな…

自分は高校が水産高校だったのですが、食品課のバス釣り仲間がバスの佃煮の缶詰め作ったりしてましたよ(^ω^)

普通に美味かったですw

漁協の人達と食品会社が協力して何か作れば、駆除しなくても共存出来るんでは…

例として、霞ヶ浦での鯰の被害が凄かった地域では、鯰を使った行方バーガーを発売して、商工会も協力して話題性もあって商売になってますからね〜
昭和天皇は確かブルーギルね、どっかの国からのプレゼントだったはず、それが芦ノ湖かどっかに放流されたのがタナゴだかの移植に混ざって全国に飛び火してってはず。
バスも食用輸入して繁殖させたのが他の魚の移植時に飛び火したのが原因。

ただし、野池の魚はこれに当てはまらない。

ちなみに霞ヶ浦水系はバスとギルの繁殖時に手長海老やワカサギの減少の原因とされたが、何故か現在は両方とも増加しています。

更に、ちなみに現在の外来魚ワースト1はアメキャですけど、こいつも元々養生目的で輸入したのが逃げたりして繁殖…

実の所、「駆除目的の公金利用」が70%位です。
流石 鹿男さん

うろ覚えで、すんまそふらふら

なんとなく「人間のエゴ」が伝わればいいっす…
皆さんコメントありがとうございますexclamation ×2

難しい問題ですよねたらーっ(汗)自分もバス釣りをしているので偏ってしまいますが、駆除ではなく在来種を放流するとか…
もっと別の方法があると思いますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

河口湖では、バスをはじめワカサギ、鯉、オイカワなどを放流していますexclamation ×2どちらか偏る事なくバランスを保ってるようです魚
また、釣り券の収入でトイレなどの環境が整備され観光客も増えている様ですし、何事もプラスになり私はいいなと思いますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

逆に琵琶湖ではお金を使って駆除げっそり

同じ日本でもこれだけ違うとビックリしましたexclamation ×2

河口湖のように魚を殺さずこの問題を解決出来ないかと願っていますほっとした顔

あくまでも私の意見ですが…
長々と失礼いたしましたたらーっ(汗)

今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブラックバス釣り (茨城) 更新情報

ブラックバス釣り (茨城)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング