ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2007年4月生まれベビ-のママコミュの離乳食の味付け

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
またまたまた トピ立て失礼しますがまん顔

みなさん 離乳食の味付けはどうしてますか?

うちは たまひよについてたレシピ集見て作っているのですが、旦那がそれを食べ「まずいっexclamationexclamationexclamationもっと味付けしてあげないとかわいそうだろちっ(怒った顔)」と大激怒ダッシュ(走り出す様)
ケンカになりました涙
なんでここまで怒られなきゃいけないんだろ?涙とすごくへこみましたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

確かに だしだけとかうす味だし、たまに味付けなしの時もあってあたしもビックリしますが、ベビちゃんのためだと思っていました・・・
あんまり濃い味(おいしいもの)に慣れると、野菜本来のうま味も食べなくなると聞いたので衝撃

でも、もう遅いのかもしれませんがふらふら
うちのベビちゃんはおいしいもの知ってるみたいですふらふら大人の食べてるものばかり欲しがり、自分のごはんは食べてくれません失恋失恋
ベビちゃんを先に食べさせていますが、それもおいしいおかず&炭水化物なら食べてくれますが、うす味のものは食べてくれません涙

やっぱり旦那の言うとおり 塩とか入れて、もう少し濃くするべきなんでしょうか?もうやだ〜(悲しい顔)

みなさんのベビちゃんは うす味のおかずやごはん、食べてくれますか?


ちなみに、うちはベビーダノンやジュースは毎日、たまにBFあげたり、自分たちの食べてるものあげたりしてましたふらふら衝撃
だからなんでしょうね爆弾もうやだ〜(悲しい顔)

長くなりましたふらふら
みなさんの意見お願いします涙

コメント(12)

うちも旦那に素材の味を生かしすぎって言われてしまいましたがまん顔

もうすぐ1歳になるしってことで、最近になって醤油や塩などを使い始めました手(パー)

うちはベビーサインをするんですけど、おいしいときはおいしいって聞かなくても『おいしい』って教えてくれますわーい(嬉しい顔)

ベビーフードは結構味が濃いですよね冷や汗
うちの子は和光堂のものはあまり食べてくれませんあせあせ(飛び散る汗)
ウチは最近多少味付けする様になりました!
薄めたケチャップや、薄味のお味噌汁やお吸物、少量のチーズ等…
今の月齢だと味覚がかなり発達してきているそうなので、
味付けしたモノじゃないと食べてくれなくなるみたいです…バッド(下向き矢印)
因みに、ウチはそうでした…たらーっ(汗)多少味付けする様になったら
ちゃんとまた食べてくれる様になりましたよ手(パー)
素材の味を生かしつつ、味付けもスタートされてみてはいかがですか?
子供はまだ消化器官が未発達ですから、大人より薄味が基本なので
大人の食事より多少不味くて当然ですよ(笑)
旦那様には「大事な我が子を病気にする気かむかっ(怒り)」と
キレてやりましょうexclamation ×2(笑)
ウチは基本的に味付けしてません。ダシや野菜のうまみだけです。
食べなくなったときの奥の手としてとってありますわーい(嬉しい顔)
たまにBFも使ってますがあせあせ

保育園の給食室で働いていましたが、味付けは本当に薄味でした。
味付けをするなら、大人が食べて味がかすかに感じられる程度の方がいいと思いますよ!

今から味の濃いものを食べ慣れてしまうと、今後 薄味のものが食べられなくなってしまいますからねふらふら
日本人は旨味を感じられる数少ない人種なので、私はこの時期を大事にしていきたいと思ってますわーい(嬉しい顔)

うちわ普通に大人が
食べてるやつを一緒
にあげちゃいますよ
がまん顔でもホウレン草と
かそのまま食べさせ
ると食べてくれなく
なっちゃいました泣き顔

レタスとかもちっち
ゃくきっても味がな
いのか食べてくれま
せんよ〜泣き顔

うちもかなりの薄味か味付けなしです。
男性は理解していないことが多いから仕方ないですが、もっと勉強してもらうべきですね(笑)
ベビちゃんにとっては薄味が一番ですよね。幸い家は少し濃い目の味付けの物を食べてもその後で味付けなしでも食べてくれるから楽なんですが(-.-)
薄味が良いということをきちんと理解してもらうべきですね電球
うちはちゃんと説明したので逆に不味そうだからって味見すらしてくれないですよあせあせ(飛び散る汗)
でもやっぱりだんだん味のあるものを覚えてきたので、おかずの一品なにかしらは普通の味付けのものにしています。全部が濃い味だと心配ですからねたらーっ(汗)

あとはお出汁の場合は気持ちお醤油入れてあげます。ケチャップ、コンソメ(ベビーフード)、チーズ、お味噌汁、牛乳煮とかいろいろバリエーション増やしてますグッド(上向き矢印)
たまにあげるベビーフードはかなり濃い味でびっくりします。気になるときは軟飯でのばしたりします。

子供のことでは喧嘩したくないですね。夫婦でよく話をしてにこやかに食卓を囲みたいものですハート達(複数ハート)
我が家は反対に、味付けすると夫に心配されます。
アンチエイジング専門医なので・・・
濃い味に慣れると味覚は鈍くなるそうです。
2歳のお兄ちゃんのときから、味はできるだけ薄めか付けない。
普段のお食事のときはみんなで薄めにして、
さすがに大人はそれにタレやソース、ドレッシングなど後付けできるように工夫しています。
ただし、できるだけ食材にはこだわり、調味料も自然塩、自然発酵のものを選びます。
そのおかげか、お兄ちゃんの好物はシラスを和えたほうれん草。
食卓に並んでいたら、まずこれを食べます。
弟ちゃんも、味なしか、ダシ、自然塩の味付けだけでもりもり食べています。

夫も、学生時代はハンバーガーにコーラの人種でしたが、
自分でも勉強し、私の手料理を食べて、いまやすっかり和食、薄味派です。

食事を預かる身としては、
家族みんなで薄味で健康な食事を目指したいものですよね。
うちは、まだ味付けナシですexclamation幸いピーマンでも何でも食べてくれますわーい(嬉しい顔)飲みものも白湯かお茶のみにしてますコーヒー
旦那さまには「たまひよのレシピはちゃんとした専門の方が監修してるからこれでいいのexclamationexclamation」と説得してみたりとか。濃い味って事はその分塩分・糖分が多いって事ですよねあせあせ(飛び散る汗)今、小児糖尿病とか肥満の子も増えてるし、現代っ子の味覚障害(何でもマヨや一味をかけたり)の引き金にもなると聞いた事があります右斜め下なのでなるべくは薄味に慣れさせたいですねクローバー徐々に出し汁や野菜スープ、ご飯で薄めていくといいかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
ウチも味付け始めてますよ電球
食べなくなってしまって、味付けをしたら、また少しずつ食べるようになってきましたダッシュ(走り出す様)(ただし、食べムラはすごいですけど…)
醤油や味噌やケチャップなどを使えば、料理の幅も広がるし、大人からの取り分けもしやすくなりましたウインク
ただし、薄味や添加物には気をつけるようにしています電球
BFの固さや味付けを参考にするといいと聞いたし、BFは普通に味がついてるから、もう味はついてていいと思います。
薄味に越したことはないけど、食べないよりは食べた方がいいから濃すぎないように気を付けて味付ければいいんじゃないですかねぇexclamation & question
うちは夕食は大人のから食べれそうなものを取り分けています。おかずに味がついていればご飯は普通の軟飯、みそ汁等の汁ものは薄めて。レトルトのBFも普通に食べさせてます。味の濃さの参考にすればいいといわれました。BFの味が最大限の味らしいです。それより濃くならないようにとのことです。昼食は離乳食の本を見ながら作ることが多いです。


病院に注射に行った時に『旦那がアイスクリーム食べさせて…』『ウチはこの間カップラーメンの汁飲ましててさぁ…』っていう会話を耳にしました。結構若くなかった(失礼)&上に兄弟がいる感じでした。家庭によってはいろいろです。
食べてくれる間はそのままでいいと思います。

ウチは味のついてないものを食べてくれなくなったんで。白ご飯は大好きですが。
たいへん遅くなりましたふらふら
まとめてのお返事で失礼しますふらふらふらふら
最近はすこーーしだけ、味をつけています。
その代わり、一品だけ。
あと、白い味なしおかゆさんにしています。

いっぱいいっぱい食べてくれました☆
この調子なら、旦那も文句言わないし、子供もおいしいのが声がよくでるし、一件落着ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
たくさんのコメント、ありがとうございましたグッド(上向き矢印)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2007年4月生まれベビ-のママ 更新情報

2007年4月生まれベビ-のママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング