ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PENTAXカメラレンズの質問箱コミュの結婚式での撮影:K10D+レンズについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんばんわ。
私的な質問で申し訳ありませんが非常に悩んでおりまして
皆様のご意見お伺いできればと思いトピ立てさせて頂きます。

8月に結婚式があり、新婦より写真をお願いされました。
が、しかし。
2次会は撮ったことがあっても、結婚式、披露宴をK10Dで撮影したことがありません。
もちろん、プロのカメラマンは他にいらっしゃるので
そんなに気負いしなくても良いのですが、折角なら素敵に撮りたいなぁと思っています。
そこで、どんな装備で行けばいいか悩んでいます。

持っているものとしては
・K10D
・ストロボAF540FGZ
・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5
・SIGMA10-20mm 1:4-5.6
・TAMRON AF SP 90mm 1:2.8 Di MACRO
・pentax DA21mm 1:3.2
・pentax FA35mm 1:2
・pentax FA43mm 1:1.9
・TAKUMAR 200mm 1:4

以上です。
一応、ロングドレスを着ていく予定なのですが
足で稼いで良いポジションで撮影に望むつもりです。

希望はレンズ2本までです。お料理も食べたいですし…(笑)
皆さんのアドバイスお待ちしております。

コメント(29)

17-70一本勝負で良いかと。
AF540FG付けといて天井の高さ見ながらバウンスを使うと。

私は16-45を基本にもう一台*istDにFA85でこなしました。
結婚式なのでたぶん花嫁さんのウェストショットからクローズショットがメインになると思ったので、そこからレンズをチョイスしてみました。

43mmf1.9、90mmF2.8
室内なので明るめのレンズで。花嫁さんの全身を撮る時は43mm。アップを撮る時は90mmで。

次点で17-70mmと200mmを考えました。通常は17-70でオールマイティーに撮り、ここぞという場面では200mmで顔の超アップをぬくというのを想定しています。でも200mmのレンズはたぶん大きくて重くて、持ち運ぶのも大変だし、三脚無しで撮ってうまくいく気がしないので次点にしました。

結婚式ではないですが、昔ラジオイベントの写真撮影をした際は、50mmf1.2と180mmF2.8の二本体勢。ISO感度高めと手ぶれ補正でなんとかなりましたが、三脚が無かったので腕が疲れました。
新婦さんは親しいお友達ですか?
もしそうだったら、凄く近くまで寄らせてもらえて、しかも自然な笑顔ももらえる可能性が高いですね。
10-20mmでバックも一緒に入れて、お友達ならではの写真を撮ってみてはいかがでしょうか?
”らしい”写真はプロの方に任せておいて。
ストロボは焚かない方が雰囲気が出てよいでしょう。
光量不足の場合は、17-70mmの広角側だけ使ってみるのもいいかも知れませんね。
決まったショットはプロに任せて、変わったショットを取るのもいいかと。
人越しの絵とか、肩越しの絵とか。
解放で望遠的に。
あとは10−20で近くでノーファインダーでピント固定でびしばし。
しぼっとけば心配ない。

しかしいいなあ、このレンズのラインナップは。
去年、結婚式の時に、*istDSで撮影したんですが、
役に立ったのは、
FA77mm Limited
TAMRON SP 90mm(私のはF2.5の古いMF)
DA18-55mm+SIGMA EF-500 DG SUPER
でした。

FA43mmも持っていったのですが、新婦の全身像を写せるまで下がれるスペースがなかなかないのと、下がれても間に人が入ってしまうのとで、あまり使えませんでした。

FA77mmは、3〜5m離れたところから、表情や上半身を狙うのに有効。
SP90mmは、ガーデンパーティやブーケを投げる際、離れたところから、カメラを意識しない自然な表情を写すのと、式場のちょっとしたステキな小物をマクロで撮るのに有効。
18-55mmとストロボは、バウンス発光で新婦の全身像や、会場の全景、数名の集合写真などに有効。
料理食べてる途中でも、すばやく対応できます。

ということで、@K子さんがお持ちの機材では、
・K10D
・ストロボAF540FGZ
・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5
・TAMRON AF SP 90mm 1:2.8 Di MACRO
がおすすめ。

ご参考までに、作例を載せておきます。
・SP90mmで撮ったもの
http://blog.livedoor.jp/depailler/archives/50394671.html
・FA77mmの新婦近影
http://blog.livedoor.jp/depailler/archives/50392121.html
・SP90mmで撮った写真で作ったコラージュ
http://depail.exblog.jp/3213162

・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5
・TAMRON AF SP 90mm 1:2.8 Di MACRO
・pentax FA43mm 1:1.9

基本は90mmで新婦狙い。
ひな壇以外なら近寄って43mmのがいいかな?
会場とか小物とかもいい思い出になるんで
シグマの広角で撮影。
フラッシュは基本使わないほうが無難かな?

メーカー違うけど画角の参考にどうぞ〜
http://tetsuya4444.com/index.php?ID=90
えんぴつ---
みなさま


ありがとうございました。
最初は17-70一本で行こうと思ったのですが、行ったら行ったで
後悔しそうな気がして質問させていただきました。
足で稼げなかったら、70だと遠い場合もあるかなぁとおもうんですよね…。
でも、10-20の広角で撮れば花嫁花婿の見えない風景が撮れるかと思いますし
人だかりで寄れなかった時90くらいでアップを撮るのもいいですし…

でも、そんな事言っていたらキリがないので
足で稼げるように頑張ります。

ちなみに、新婦とは同じ職場で机も向かい合わせで仕事していた仲間なので
笑顔がもらえるように言っておきたいと思います。

結婚式の前に、FISH EYEが手に入りそうなので
それを使ってみたい気持ちもあるんですよね。


でぱいゆさんの撮られたお写真拝見させていただきました。
素敵ですね。そんな風に撮りたいです。
77mm…欲しいですね〜〜〜〜ハート達(複数ハート)
今一番欲しいレンズです。トロトロを味わいたいです。
ちなみに、結婚式に三脚もっていかれましたか?


式まであと1ヶ月。もうちょっと悩んで見たいと思います。
また何かあれば色々教えて下さい。
宜しくお願いします。
>@K子 さん
拙ブログを拝見いただきありがとうございました。

【超広角】
私は、階段やテラスの上から、18-55mmの18mm端で、式場全体やガーデンパーティの様子を俯瞰しました。
16mmの対角魚眼レンズもありますが、端のほうが曲がりすぎるので、持っていきませんでした。
広角で撮る場合のご提案なのですが、
新郎新婦のひな壇の背後から会場全体を撮ると、「ああ、こんなだったねえ。」と後から式を思い出すことができますよ。
親友であれば、「ちょっと後ろを見て」と声をかけて、新郎新婦+全員が写った、ステキな集合写真が撮れると思います。
新婦が体を後ろに捻って振り返ったポーズがとても美しいんじゃないかなあ。
ドレスだとベストショットも期待できます。

【FA77】
FA77は、PENTAXが35mmフィルム一眼レフを終了したこともあり、近いうちディスコン(販売終了)になりはしないかと、不安です。
実売で7万円くらいと、ちょっと高いですが、それだけの価値のあるレンズですよ。
今のうちに買っておくことをお薦めします。

【三脚】
三脚を立てる場所がないと思うので、
テーブルの上で使う15cmくらいの小さなものだけ持っていきました。
二次会で、ビルの窓からの夜景をスローシャッターで撮ろうと思ってましたから。
レリーズスイッチがあると便利ですが、*istDSの2秒後にシャッターが切れる機能でカバーしました。
こういう小さな三脚だとアングルファインダーという、ファイダーにつけるL型の上から覗けるアクセサリがあるとさらに便利です。
小さな三脚を使った二次会の写真は、こちら。
http://blog.livedoor.jp/depailler/archives/50373236.html

@K子さんの置かれた状況(プロがいる、新婦が親友)が私の場合と似ていたので、ご参考になれば幸甚です。
@K子さん、はじめまして。

普段、結婚式と披露宴のスナップ写真を撮っています。
K10DにSIGMA17-70とストロボ540FGZをつけています。

ストロボはバウンスで発光させるか
暗所AF補助の為のSBモードで使います

SIGMA17-70は非常に使い勝手が良いので
ほぼこれ一本でまかなえるかと思います。
意外と被写界深度を要する写真が多いので
絞りはいつもf4はあるようにしています。

これに一本レンズを足すとすれば10-20mmでしょうか。
アップは意外と臨場感のない写真になりやすいですし。

会場の光状態や広さが分からないと、言い切れませんが。
自由に披露宴会場を歩き回れるのであれば
SIGMA 17-70一本でも十分いけると思います。

屋内のテーブル席を親戚と囲んだ写真で広角側を使うと全員入りますし、
35-40mm前後の自然なスナップ、55mm以上を利用したアップなどだいだいこれでこなせます。

それから、SIGMA 17-70は近接撮影ができることが大きなポイントです。

これでテーブルの料理や花飾りなどを撮っておきましょう。
式の当事者はあわただしく、自分たちが選んだメニューの料理をゆっくり食べる時間がありません。また飾りなどの小物も新郎新婦のこだわりでセレクトされたものが置かれているケースが多く、これらを記念写真に撮っておくと新郎新婦(とくに新婦!)によろこばれますよ。

撮影業者にも撮ってもらうようですから、いわゆる結婚式な写真は業者におまかせして、気負いせずにスナップ中心でよろしいかと思います。
昨年、私も友人の結婚式にistDとSIGMA17-70で行ってきました。
結論としては、ぽんたさんと同意見です。

10-20は使ったことが無いのでわかりませんが、90を
持っていたら(17-70に加えて)持って行きたかったな、とは
思いました。が、ドレスで一眼レフは目立ちます(笑)し大変です。
17-90で割り切って結婚式を楽しむのも良いのではないでしょうか。
部屋の内装やウェルカムボードは勿論、お料理全部撮っておいて
メニューや感想と共にアルバムにしてあげると喜ばれますよ。
口を挟むようですが、室内でしたらFA50がいいと思います。
ファインダーの見た目が等倍だから、余分なものを切り取りやすいのでは?背景ボケボケでええ感じになると思いますよ。
沢山のアドバイス有難うございました。

17-70で決めようかと思った矢先に、FISH-EYEとFA77mmLimiを
入手してしまい、更に悩んでしまいました。

ただ、o319さんの仰るとおり
ただでさえ一眼レフって目立つなぁと思っているのに
ロングドレスで裾ひるがえしながら、場所取りに動き回り
がしゃがしゃとレンズ交換をし、外付けフラッシュ光らせて…
考えるだけで、一応女性だしちょっと恥ずかしいかな…

なので決めました。
本体のほかに、フラッシュと17-70とFISH-EYEにします。
魚眼は、多分プロの方持ってこられないと思うので
友人ならではの面白い写真を撮ってあげたいという気持ちで。
あと、標準ズームははずせないかなと思うので。
出来れば後1本、77mmか90mm持って行きたいのですが
2次会用の浴衣も持って出るので荷物が半端ない量に…たらーっ(汗)
余裕が会ったら気合でもって行きたいと思います!

みなさま、私のくだらない質問にお答えいただき感謝しております。
ペンタックスユーザーでよかったなぁーと思います。
素敵な写真が撮れたら、また報告させて頂きたいと思います。
これからも宜しくお願いします。ありがとうございました。
>@K子 さん
なんとFA77Limited買ってしまいましたか。
式以外でも、ぜひ使ってみてくださいね。
PENTAXユーザーの至宝レンズですから。

それから、式での撮影成功と新郎新婦の幸せを祈っております。
おお〜、FISH-EYE羨ましい〜exclamation ×2
77Limは凄く好きなのですが、結婚式にこれ一本、というのはちょっときついですよね。(17-70で足りない分は、77よりも90の方が補えそうです。)
でも、フラッシュとFISH-EYEと17-70にK10Dで、充分、重装備と思います。二次会もあるようですから、ご自分の体もいたわってあげて下さい(笑)


・・・実は私は、K10Dは大きくて重いよなぁ〜、という理由で、未だにD&DS2使いの軟弱な人なので、参考にならないかもしれませんが(^^;

良い写真が撮れますよう、お祈りしております。
>2次会用の浴衣も持って出るので荷物が半端ない量に…

 ISO800以上にして手ぶれ補正、あとできるだけ椅子に座りながら撮るというのを心がければ、この構成からフラッシュを抜くことは可能だと考えているのですが、みなさんどうでしょう?

 あまりにチャレンジャブルすぎますかね。
>でぱいゆさん

前々からLimitedを揃えたかったのですが
出産などでちょっと慌しくて買う余裕が無かったんです。
でもここにきて、物欲は止まりませんでした…
子供も撮れるしいいかなぁと(^^;
頑張ってきます!


>o319さん

大きいですね〜重いですね…
でもついついかばんに入れて持ち歩いちゃうんです。
魚の眼で面白い写真とってきます。
今からワクワクです〜


>桜花一門さん

フラッシュなし…いけますかね?
素人丸出しの私はフラッシュが無いのちょっと怖いですね(^^;
当の2人はスポットライトが当たってますしいいんですが
他のテーブルとか…どうでしょうか?
披露宴のほかにも2次会もそのまま撮る予定なので
バウンズさせたいんですよね〜…
内部フラッシュがバウンズできたら良いのになーって何度も思います。
重ねて質問してよろしいでしょうか。

私も近いうち結婚式がありまして写真を撮ろうと
思っております。
簡単にオートフォーカスで撮ろうとした場合、
ピクチャーモードはどれを選択したらよいのでしょうか、
ご教授よろしくお願いいたします。

カメラはDSです。
>ふみさん
どのピクチャーモードならOKっていう万能なものはないです。

ブレずに止まって写ればいいのなら、*istDSでなく、
手ブレ補正付きか、高感度ノイズに強いコンパクトデジタルカメラの方が使いやすいと思います。

17: 桜花一門 さん
> この構成からフラッシュを抜くことは可能だと考えている

私もフラッシュなしでも何とかなりそうに感じますが、

フラッシュなし
→ ホワイトバランスが難しい
→ RAW撮影して あとから調整
というのがよさそうな気もします。
* もちろん jpeg撮影→色調整 も可能ではあるのですが...
>でばいゆさん
標準をはじめ人物などのピクチャーモードは
がちがちにカメラで設定されているので、
それはそれで良いと思うのですが、
ホワイトバランスまでオートというのが
薄明かりのネックだと考えました。

反対にDSだということで、そのサイケデリックまで
行かないにしろその極端な鮮やかさという事で撮る
というのも楽しいかも知れないと思いました。
>ふみさん
ホワイトバランスは、オートでもかなりがんばって
いいイメージを出してくれると思います。

うちのDSは、そんなに極端に鮮やかというほどには、
なったりしないですよ。
メニューで、彩度を調整してみてはいかが?

ピクチャーモードが不満であれば、Pモードがいいと思います。
以前書き込みで、新郎新婦の後で、振り返ってもらい
そうすると出席者一同などみんなを撮れる、とあり
実践してみました。

思った以上にメモリアルな写真が撮れました。
>ふみさん
役に立てたようでうれしいです。
新郎新婦さんへ、いいプレゼントができそうで、なによりです。

来週末に友人(新婦)の結婚式に呼ばれているのですが、
デジ一で結婚式のようなイベントを撮るのが初めてなので
便乗でご相談させて下さいm(__)m

上の方で、ストロボはバウンスで…とありましたが
私の手元にあるAF330FTZでは首が回らないタイプで、
どのように使うのが一番効果的か今一つ分かりません。

「首が回らないのはこういう風に使うといい」といったような
ご意見等がございましたら、アドバイス頂けないでしょうか?

また、*istDに装備するレンズについては
・Pentax DA18-55mm F3.5-5.6
・Pentax FAJ18-35mm F4-5.6
・Pentax FA35-80mm F4-5.6
・Pentax FA50mm MACRO F2.8
・Tamron 28-200mm F3.8-5.6
と暗めのものが多い中から無難にDA18-55mmにする予定なのですが
もしもう一つだけ追加で持っていくとしたら、28-200mmか50mm MACRO、
どちらがお勧めでしょうか?
トピ主です。

結婚式、行って来ました。
結局持っていったレンズは17-70と魚眼と77mmでした。
ほとんど、17-70で足りましたが、ちょっと変わった感じで魚眼
足で稼げなかったときに77mmを使いました。
ストロボはやっぱりもって行って正解でした。
ないと暗すぎる時には重宝しました。
なかなか思うようには撮れませんでしたが、皆さんのアドバイスをいただけて
本当によかったです。
ありがとうございました。
K10D+レンズ3本とストロボを持っていった@K子さん、お疲れさまでした〜
魚眼は確かに、有れば面白かっただろうなぁ、と私も自分の体験上、思います。
きっと、新郎新婦さんも喜んで下さったと思います。
>@K子 さん
撮影うまくいったようで、なによりです。

クロスフィルターは、ゴージャスな感じが出ていいですね。
17-70+ストロボで即応性のある機動力、
魚眼で全体の雰囲気、
77mmでここ一発の描写力
機材がちょっと重かったかもしれませんが、いい選択でしたね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PENTAXカメラレンズの質問箱 更新情報

PENTAXカメラレンズの質問箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング