ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美容師情報交換コミュのメーカー等による情報操作について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
業界のすみっこにいるライターです。

この業界に関わりはじめてから、半年もたっていないのですが
メーカーやディーラー、あるいはIT業者、出版社に
すごく情報を操作されているように感じられます。
(デジタルパーマの話で痛感しました)

少し自己紹介させて頂きます。
学生時代の友人が、彼の中学時代の友人が開業した際に
顧客管理システムを無償で作ってあげたんですね(99年)。
で、使い勝手がいいから事業化しようという話で、
彼の友人(東京在住の会計士志望者)と
私(いろんな業界を見てきたライター)を誘って
会社設立までこぎつけました。(昨年末)

リアルに何十人かの美容師さんと話をしたり、
情報収集している間に見えてきたのが、
サロンおよびコンシューマーから搾り取ることしか
考えていない一部のメーカーやコンサルのスタンスです。

ビジネスですから、強いものが情報を操作するのは
自然と言えば、自然な流れかもしれません。
ただ、他の製造業やサービス業に比べ、
あまりにひどいのではないかという勝手な義憤(?)を
感じるようになりました。

2ちゃんでやれよ、というお声もあるでしょうし、
真摯に業界の未来を考えているメーカーさん、
ディーラーさん、コンサルさんも数多く参加されている
(であろう)このコミュで立ててよいトピなのか
自分の中でも葛藤はあります。
たかが半年くらい関わっただけの人間が偉そうに
意見していいのかとも思います。
でもあえて、トピ立てさせて頂きました。
よろしくお願い致します。




コメント(48)

ディーラーはメーカーとサロンをつなぐフィルターに本当の意味でなって欲しいですね。
うちのディーラーはどちらかというと・・メーカー寄りですね・・むしろメーカーの営業部状態ですw
商品の知識(成分、使用方法、価格)は強いですが、商品の使い勝手(デザイン、匂い、応用、適応性等)に弱いですよね。
ぶっちゃけ、もっと美容のサロンの現場中心の勉強をしているディーラーを探したいです。みなさんのところはどうですか?技術はなくても知識、センス等で美容師に負けないくらいのディーラーはいますか?いたら教えていただきたいくらいです。

mateさんの言うとおり、双方の講習会(勉強会)をし合える場があったらいいかもですね・・・。
実際に愚痴を言ってても始まらないので、ディーラーと話し合ってみたいと思います。
それぞれのポジションで、適した役割をしっかりこなして行ければ素敵ですよね。

ある共通の軸を元に、駆け引き無しで真摯に取り組む、
そんなメーカー、ディーラーと仕事がしたい。

ディーラーさんやメーカーさんに貰った情報で、
御客様を幸せに出来れば良いんですが、
そこに嘘が多いので、技術を磨く時間を真実を知る為に使わなければならない。

美容師としては悲しいです。
時間は限られているので、
本当は技術の向上にもっと時間を割きたい。

でも現状それではサロンの御客様を守れない。
ここに書き込みしてる人達は、
少なからずそんな想いでいるのではないでしょうか。
シザーのことならまかせてください☆

水もんもシザーも本当に誠意と情熱があれば僕はいいと思います!!

あとは美容師さんのどれを信じるかにつきると思います☆
tacaさん

そこにお客様への嘘が無ければ、まさに仰る通りです。

そのまま当てはめると、
サロンはお客様を利用して、お客様はサロンを利用して。。。

少し違う気がします。
どうもはじめまして。ディーラー歴2年めの営業マンです。
ディーラー不要論についてですが。結論から言うと必要だと思います。しかしなくなったほうがいいディーラーはごまんとあると思います。

私のいる会社は握手供行が企業理念です。意味はサロンとともに大きくなるという意味である。値引きや・商品力でサロン様と付き合うわけではなく、ともに夢を共有し美容業界の発展につとめています。

しかし私のいる会社でもやはり理想としているお付き合いができているのは1割程度のお客様だけです。なぜかというともちろん私たちにも悪い部分がありますが、サロン様も対応を考えてもらえるといいかと思います。どちらが上ということではなくお互いがプラスになる関係で、おたがいがいいパートナーシップがとれれば、私たちもサロンに対する思いが深くなります。それが値引きや商品の話だけではやはり業界の発展、しいていえば美容師さんの地位の向上につながるのではないかとかんがえます。

 これから美容業界ははっきりとした勝ち組・負け組みでできます。そのためにも美容師さんも技術ありきから、教育への方向転換。教育をバックアップしてくれるディーラーが勝ち残るのではないでしょうか。美容業界の2007年問題はもうそこまできています
みかどさん&ゲイのtacaさんからの参加?依頼があったので!
でしゃばります!
まず、ディーラーさん!
何がしたいんですか?サロンとともに大きく!
↑みなさん一緒のこと言っててなんの特徴もありません
こんな商品がでてきましたけど・・・
↑資料(ときにサンプル)置いてって次週来たとき「ど〜でしたぁ〜?」って&あそこのダレダレさんが絶賛してました!売れてますよ〜!って???
今は、スタッフ教育ですよ!
とオーナーに話しかけてるディーラーさん!
↑オーナーは、愛車の高級車を磨きながら聞き流して・・・
「どう?他の店は?忙しいの?」なんて感じ!?
スタッフ教育の前にオーナー教育だよ!

かなり辛口でかきました!
多少違うぐらいで、どこのディーラーさんも一緒じゃないですか?

忙しいときに無給でいいので手伝いさせてくださいm(。。)m

と言いに来たディーラーさんがいました

やはり、その人は成功してます

薬剤運ぶだけならディーラーさんはいりません

講習やるには必要ですが・・・

一歩先を行くディーラーさんは、オーナー&スタッフが共同作業するような講習をしてます

ボクも、テスト以外は一緒にカラーの塗布練習・ワインディング・ブローなどします

自主的に練習するこなんかほんの少し

なぜか!

ズバリ!

オーナーがしてないから

それだけです!

み〜んな少しズレてる?サロンもディーラーさんも!

どっちが悪いとかでなく

儲けたい!が先行してるだけ!?

今は技術だけじゃなく経営も、、、

なんていいますが

まず技術ということを忘れがちです

女の命(髪)を預かって仕事をし、お金を頂いてる

忘れずに!m(。。)m  でしゃばりました!
よっ!ヨダッチ!

いい事言うね。(笑)

>まず技術ということを忘れがちです
   ↑
ここが特にイイ!

tacaさん
利用という言葉の持つ意味合いが少し嫌なだけで、
言ってる事は解りますよ。

先に書いた様に、嘘さえ無ければね。
このトピもそういう嘘(情報操作)についての意見だし。
様々なご意見ありがとうございます。
やはり僕自身が「この仕事おかしいんじゃないか?」と感じていた部分と、
皆さんの意見が合致して、少し安心感を覚えながらも、
課題の多さに身の引き締まる思いです。
それと共に、なぜディーラーという業種がここまで微妙な存在になってしまうまで変革することなく今日に至ったのか・・・
と考えると情けなくもあります。

情報操作も嘘も無く、メーカーの情報を鵜呑みにせずに、
自分で勉強して虚実を見極め、サロンさんに真実を伝えていけるように精進していきたいと思います。
「やヴぁいですよ」というネガで脅し、
「これをすれば」というポジで丸め込む様な腐った営業を撲滅します。
モノとカネが介在しなくても、
ディーラーとサロンさんは関係を築けると信じています。

是非これからもご指導ください。
僕も頑張ります!
ありがとうございました^^
出遅れました ・゚・(ノД`)・゚・。
私もディーラーです。

私はこのディーラーという職業についてから
まだ、半年です。
私は3年ほど前、母が個人で経営していたエステサロンで
手伝いをしていました。(本当に小さなサロンでしたが)
そこでやっぱり、いろんな業者が訪れるワケです。
美顔用ベットなどの業者さんや、クレンジングや化粧水を販売して
くる業者さん、そしてフリーペーパーに載せませんか?と営業かけてくる営業マン。
その時私は10代ながらに、とてもディーラーさんを信じることは
できませんでした。

何故かというと、それ以上にいろんな情報に流されてしまい、いろんな商品に手をつけてしまう母に不信感を感たからです。「そんなに商品変えてばっかりじゃ、お客さんから信用されな
 くなってしまうやん!!!」ってガキながらに 笑

営業マンは自分の会社の商品のメリットだけを上司から伝授され
それを自信もって売りにくるのは、仕方ないって言ったら
仕方ない気もします。(自信がもてない商品の営業なんて
正直、私はしたくない)

だから、選ぶ側はしっっかり!目を肥やすべきです。
本当にいいものかもしれないけど、「自分のサロン」には
それがふさわしいものかどうか。本当に必要なのかどうか。
(例えば、りんごが10個で100円!だったとしても一人暮ら ししてたりしたら、結局腐らせてしまう)←何故リンゴ 笑

そしてそれ以上にディーラーさんは、(自分もディーラーですが 汗)
自分の商品だけ詳しくなるんじゃなくて、まず美容業界自体を
初心に戻って勉強するべきです。(偉そうだな、スミマセン)
サロン(オーナーやスタッフ、そしてサロンのお客様)の気持ちや、そのサロンが目標としていることってサロンによって方向が違うと思うんですね。それをしっかりヒアリングして一緒に考えることが必要だと思います。それを真剣に考えた上で必要なモノを提供するべきです。

って今は思ってますが、アサハカな考えなのかなぁー・・・
実際私も、こんな長い文章書いたけど、まだ良く分かって
ない部分がたくさんあるので、
これは私の理想像にすぎないのかもしれません。

ですが!私は今度の火曜日、ある美容室さんで1日働かせて
頂くことになっています。
美容室開店前から営業中(接客や業務の流れ)、そして最後の締めまで、一緒になって勉強してきます。(*^▽^*)

少しでも美容師さんの立場になってみたいです。

お客様の立場にはいつでもなれます。(そりゃ私だってイチ美容室のお客さんですモン♬)
そしてディーラーの気持ちも分かります。(まだまだですが!)

同じ立場になってみると、今まで見えなかったものが見えてくるような気がします。そしたら信頼されるディーラーになれるのかなって思ってみたりします。

まだまだ経験不足な私の意見でした。
ありがとうございました。。。。。
情報操作のトピが、いつの間にかディーラー論議になってますが・・・。ディーラーの一人としてどうしても黙ってられなくて。
個人的には
「互いに利用する」でなく「協力し合う」
「ビジネスだから仕方ない」でなく「ビジネスだからこそ」
でありたいのです。

ヨダッチさん
>多少違う位でどこのディーラーも一緒じゃないですか?
 そう思われている中にいるのがとても残念です。

いろんな美容師さんといろんなメーカーさんと出会ってきました。
ほんとにスタッフやお客様のことを真剣に考えている人。
見た目は同じでもスタッフを駒としか考えていない人。
教育や情報等に協力しても値引でしか量れない人。
自分の商品を売ることしか考えない人。
スタッフの悩みを聞いてあげるディーラーやメーカーの人。

並べればキリがないですが、ディーラーに限らずメーカーにも美容師さんにもすごくいい人(何をもっていい人とするのかが問題なんですけど)から、とんでもない奴までいるのです。

美容師さん自身が、馬鹿なディーラー&メーカーと付き合わなければいいだけです。それで勝手に潰れていきますから。

メーカーとディーラーとサロンさんと3者で共に協力して、最高のモノをお客様に提供できればいいのです。
そのモノは技術であり、薬剤であり、接客であり、元気であり、夢や感動なのです。
決して金儲けは手段であっても目的ではないのです。
綺麗事と言われたこともありますが、私自身は心から3者の共存共栄を願っています。美容師さんの成長を心から楽しみにしています。こんな営業もいること片隅に置いといてください。

偉そうにすみませんでした・・・。

>情報操作について

ネットやら雑誌やらこれだけの情報があふれている世の中です。個々が踊らされないように嘘か本当か選別し、選択するしかないでしょうね。
美容師さんに、訳分からない情報流して迷惑かけないように、もっと私達ディーラーも勉強しますね。
トピ立てたモノです。
最初に書いた通り、ほぼ部外者なものでROMっていて申し訳ございませんでした。

ご意見ありがとうございます。

スパイクさんのご意見には、特に学ぶ事が多く感謝致します。

yoshitakaさん>
お気持ちよくわかります。ただ一つだけ。
>美容師さん自身が、馬鹿なディーラー&メーカーと付き合わなければいいだけです。それで勝手に潰れていきますから。

悲しいかな、ネットが普及する前も、今も大局的な見地から見るとそうなっていないように、ほぼ部外者の私には見えます。(素人だからこそ見える部分もあるかと)。
蛇足ですが、産業の近代化という観点で言うと、美容業界は外食業界にあっと言う間に追い越されたように見えます。(日本マクドナルド・ワタミコーポレーション・レックス<牛角>等の企業姿勢に、全面的に共感はできませんが、少なくとも顧客第一主義を徹底し、システム化を追求したことで急成長した事は認めざるを得ません)。

技術があっての美容業界なので、安易な比較はできませんが、メーカーさん・ディーラーさんにビジョナリーカンパニーが見当たりません。そのあたりが主因となって、利益至上主義のIT業者がサロン用コンピュータ分野に進出したり、怪しいコンサルがのさばっているような現況を生んだようにも見えます。
(美容業界、オイシソウだぞ、と)

長文失礼しました。
話がそれるかもしれませんが!?

顧客第一主義を徹底し、システム化を追求したことで急成長した事は認めざるを得ません

システム化という言葉が・・・美容師としてどうしても好かんのですが・・・?

皆さんイカガ?ですかm(。。)m
話がそれるかもしれませんが!? その?

日本の美容業界は約2兆4,000億円の市場規模があると言われているそうです。でも、市場シェア1%を獲得した企業はまだないそうなんです。(某社長談より)←勝手に引用してすいません。

システム化できない(?)また、しにくいのがこの業界なのかも。。

そこにすごく魅力をかんじます。。。
大きい企業から見てもそうでしょうけど。。。
すごいなぁ〜みんな良く考えてる…

私は単純明快…嫌いなやつとはつきあわない!調子のいいやつも信じない!リンクしない

信じたらとことん信じる!

必要なやつ、そうでないやつ…難しく考えません!
良い物もってても嫌なやつから買いたくない
送料払っても好きな人から買う!


商品配達だけなら運送やさんで十分と考えます。
ヨダッチ)
>まず技術ということを忘れがちです

女の命(髪)を預かって仕事をし、お金を頂いてる

忘れずに!m(。。)m

しびれたぜぇ〜!

それからおいらもヨダッチのようにディラーを働かした…
はんば強制的に俺たちの思いを伝えたかった。
そのディラーも何度も泣かした。
「ぼっけっと立ってないでなにかお役に立てることございませんか?私で良ければ…」その精神をたたき込んだ。
年配のディラーは忙しかったら…話ができない、じゃまになるから帰る、若いやつには俺たちの真剣勝負、現場をみて感じ取ってほしい!
若いディラーに…
勉強会の準備ができてないって「えらそうなんじゃわれ〜」って
そのディラーも育ってきました。おいらにとっては大切な男です。
同志です。県外のディラーのため利害関係はなく
人間としてつきあえるやつです。そいつに会えたことが「ラッキー」だったかな
そんなこんながありました。ディラーは人に寄って必要です。
もしかしたらメーカーさんにとっては、おいしい業界
なのかもしれません。

メーカーばっかキレイなビル持ってて。。

そんなビルはいいから原価数円のもの数千円で
売らないで欲しい。。

でも、こんな業界で助かってます。

僕にたいな一個人が、少ないスタッフ食わせて
家族やしなっていけるくらい。

熱い心ざしを持った一個人が戦っていけるこの
今の業界は僕は好きです。

IQよりEQが大切なんですよこの業界。

便利なんてクソくらえ。手と手、心と心。
書き込みありがとうございます。
99%部外者が勢いで立てたトピで、
流れも作れず申し訳ございません。

ヨダッチさん>
私も「女の命…」に感激した者の一人です。

ヨダッチさん・髪職人さん>
24の「システム化」は仕入れの合理化によるコストダウン、在庫管理(食材ですから賞味期限あります)のシステム化によるロスの損失(と品質管理)等、「顧客満足のための様々なシステム」(安い、おいしい、安全)の意味です。
<人件費カットのため、低賃金の高校生を雇う、全てをマニュアル化する、というのはまた別の話>

私自身、雑誌の編集者として社会人デビューしたので、根が職人です。システム化という発想自体に生理的抵抗はあります。ただ、雑誌の業界は非常に前近代的です。怪しい業界ゴロもたくさんいます。会社に5連泊とか普通にあります。

それでも、憧れだけで入ってくる若い人が多く、駒(嫌な言葉です)には不足しません。(似てませんか、美容業界に)。

何がいいたいかと言うと、製造業・他のサービス業と比べて美容業界自体が、前近代的なのではないかという疑問なのです。

国家資格を取って、苦労した人が怪しい水を買わされるような(その値段はお客さまが最終的に負担)業界で、いいのだろうか? 原理的にダメージのないはずがないデジパーを「痛まない」と言い切ってしまう大手メーカーの姿勢は?等。

すいません、本題に戻ると、いい意味での「システム化」をサロンさんの方から進めていかないとこの先は? という事です。もちろん、目の前のお客様の方が大事です。競合店との競争もあるでしょう。でも、それだけではないはずです。

ディーラーさんの存在意義は今後どこに求められるか?は
ディーラーさん自身が考えるべき事と思います。

ほぼ部外者なのに長々と語ってしまいました。申し訳ございません。
DJスナフキンさん
頭の弱い私には言ってる事は何となく分かるんだけど何か釈然としないものが残ります。
システム化という事のこの件についての意味は分かりました。
しかしその件と
「国家資格を取って、苦労した人が怪しい水を買わされるような(その値段はお客さまが最終的に負担)業界で、いいのだろうか?」とはそれこそ別物であると私は思います。

>「原理的にダメージのないはずがないデジパーを「痛まない」と言い切ってしまう大手メーカーの姿勢は?」
>「ディーラーさんの存在意義は今後どこに求められるか?は
ディーラーさん自身が考えるべき事と思います。」
そのメーカーの言ってる事をそのまんま同じ事をサロンで言っているディーラーに皆さん不信感を抱いているのだと思います。
もちろんここに書き込んでらっしゃる方達はそれはおかしいと頑張ってらっしゃるのも分かりますが
それは一部の人であり大方のディーラーは違うと思います。
そこに勉強不足の美容師が加われば今の構造そのままです。
コスト等に関しては私たちが勉強しメーカーの宣伝効果に踊らされず適正価格を見極める!口で言うのは簡単ですがそれを完全に実行するのはかなり大変だと思います。
ちなみに私はディーラーは必要と思います。
情報!これは私たちの仕事に置いて最も大事なものと思っているからです。ですからゴシップではない有益な情報を持ってきてくれる(情報収集を頑張っている)ディーラーに感じた不満をぶつけながらも感謝しています。
まず、あのアッフォーな国家試験!どうにかならんのですか?
くだらんコト2年もさせて!だまされないぐらいの知識もつけれない!意味ないね!
美容学校で経営学なんかも勉強できればもっとイイ!
>ヨダッチさん
国家試験、くだらないですかねェ? 美容学校の2年間って無駄ですか? 国家資格目指して頑張ってる奴もいるんです・・無駄とか、意味無いことなんて、無いと思います
高い物は買わされ続けながらと言うか買ってしまうような構造になっている業界でさらに生産性の悪く終身雇用は絶対にできない業界。
また対価と言う言葉を忘れがち。何故かというとネットを介して
外国製品を購入する時の金額と日本は同じ価値の物は3倍する。
異種業種で同じモノを買うと半値なんて事が多い。

僕はデーラーさんはメーカー直下の販売会社ではないかと思う。だからデーラーさんに雇われている人数の家族を支え終身雇用が確立してる、その為に儲け売り上げ高が必要。そこまでがボーダーラインで
基本的に使い駒がその下の美容室。ここが本当に儲かっているだろうか?

2千円のバリカン、1000円のヘアーアイロン、3000円のドライヤー
7000円のストレートアイロン、3000円のホットカーラー
700円から1300円の10枚カラータオル、100円から300円のヘアースプレー、100g2000円台のエクステ毛、キロ300円のヘナ、300円のチオパーマ液、700円の縮毛矯正剤。600円/1LのカラーOXY液

日本じゃなかったら買える値段!?

業界向けカード型データーベースによる会計・顧客管理システムなどは10年前は150万円くらいしていた。今は美容師さんが作った必要最低限度の内容で10万円以下(ソフトのみ)


他の業種だったらその業界価格があってたとえば飲食業界やホテル旅館などが仕入れるタオルの値段との格差。正規ルートから仕入れるカラータオルだけが我々業界が最高の値段

ネットで買えるカットクロスの値段、パーマ液の値段って1/3や1/2
の安さ。

全部が豊かにならなきゃダメと思えば、中間搾取が多い、情報が売りの無駄な金を払わなければならないコンサル
美容師さんにネットやって「知る」ってことがある意味デーラー・メーカーの業界にとって今豊かであるけどその流れが崩れてきてるはず。
東横インの支配人の給料安いとかの報道を見て我々業界と
おなじだなと思う部分もあって近代化しなかったいやさせなかったのではないかと思う。

いろいろ書きましたが、美容師さん側が被害者意識でいつまでも文句を言ってもしかたないので少しだけ利口な生き方を真剣に考えるべきと思います。利潤にあった対価の物を購入しているかどうかがキーワード。

こんな話の裏で50万円の縮毛矯正や80万円の発毛接術
これに対抗して頭髪移植手術の値段も発毛の価格と同じ
カツラの最高値も凄い値段。困っている奴からはいくらで搾取できちゃうって感じ。我々が本来の利潤を求めると正直言って詐欺にあたいするのかもしれない。
うまく言えませんが、MAGOさんに同感です。
卸値と言っておきながら実は、高い買物をしてしまいがちなのが
この業界ではないでしょうか?
近所のスーパーでパックに入ったマグロを買ってくるのと
築地まで出向いてマグロを買うことの違いでしょうか。
僕の場合はディーラーさんから購入するものがあまりないです。
築地まで行ってるわけではありませんが。
http://www.bsc-main.net/archives/2005/03/post_26.html#more

メーカーの情報操作のモラルが問われるようなまさに代表例
皆さんの意見とても興味深く読ませていただきました。

ディーラーさんの存在意義という点で。ボクも昔から疑問に思っていたのですが。

仲介業者の数を減らして流通のコストを削減できるのになぜそれをしないのであろうかと。

メーカーサイドも臨店講習の意味や、必要性をきちんと伝えて行くべきだと思うし、美容師サイドもちゃんとした商材を選択しないといけないと思います。

ただメーカーが、とかディーラーがとか言ってる時代はもう終わってきてるんじゃないですかね?

良い商材を作り続けているメーカーさんもあるし、お店のためにいろいろな知恵を絞ってくれるディーラーさんも中にはあります。

それを見極めてきちんと選択する事が重要なのでは?

うちには数社のディーラーさんが出入りしてます。

それに、取り扱いメーカーも統一性はなくバラバラです。

ディーラーさんも、メーカーさんも自分たちのため、お店のため、ひいてはお客様のために仕事しています。

ボクに出来る事はその商材や、業者を選択して、より自分の理想に近い仕事をするか? という事のみです。

だめな業者さんや、だめな商材とはなるべく早めにお別れする事が一番ですね。



それよりも、なぜ、メーカー直販を選択できないのでしょうか?

この事が一番疑問だったりします。

そうすれば商品の代金を下げれるのに。



昔からのしがらみはなかなか破れないものなんですかねぇ?

中間マージンなんてくそくらえ! ですね。
CMさせてください^^;

このトピでの皆様からいただいた、
ディーラーへの厳しいご意見や暖かいお言葉。
それらを真摯に受け止め、今後を考えていきたいと思います。

ディーラーのコミュが無かったので立ち上げました。
同業者の皆様、一緒に考えていきませんか!?
ぜひご参加ください!

『Bt-Dealers』↓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=621781

失礼いたしました(;^_^A アセアセ・・・
メーカー直販は安く済むかも知れませんが、在庫を抱える余裕のあるサロンは良いでしょうが・・・
個人店は、直販にしても在庫を有る程度取らなければ安くならないでしょうから、ディーラーはないと困るのではないでしょうか?
大型サロンでしたら、少量でも各店舗から発注すればある程度大きな取引になるでしょうから、安く仕入れられるのでいいですが。

美容学校は不要とは思いませんが、国家試験は実技無しでも良いと思いますね。
国家試験用のウイッグが売れなくなるから困る人が反対してるだけかと思いますがね。
インターン制度があった方が、頑張って1年は居なければならないわけだし、人不足もある程度解消できるかと。
免許だけ取れば良いと思ってる人も多いわけですから・・・
>AJさんへ
まだ直販メーカーはごく少数ですが、2000円以上買えば送料無料で価格は約半分なんて所が実際にあります。それと中堅メーカーはOEM が多くほぼ同じものに500円から1000円位の差が生じたりしてます。
コールド液1500円が500円の価値と同じなんてざらにあるので、
どこでその価値観を感じるかとブランドイメージで価格が決まって容器などは500円では最低のものですが、中身は1500円と500円は同じと思います。3倍の開きには僕も最初は唖然としました。間違ってもこんな安い薬使えないよって心の底から思いました。でも原料を知るとアドバンテージがまったくない事がわかるのと正直な結果同じもので同じ事ができて同じかかり上がり。
カルチャーショックに近かったですね。本当に安く買えるのは確かです。小さいサロンでも大型店でも仕入れは直販はまったく同じ扱いですね。そこまでコスト下げてます。バッタ材料屋よりも大手が仕入れる価格よりさらに安いですからね。

だいぶ昔ですが、通常の売価が1500コールド液が100kgから200kgメーカー直仕入れで750円までコストダウン。当時の経営者は喜んでましたが、今は同じ価値観の薬がそれ以下の値段で4キロ程度でも買える。先日も間違って送り届けられた中堅メーカーのシス液売価2800円中身の裏書きを見ると同じようなものが約1.2/3で買える内容の液でした。どういう訳か僕の方がこの値段に悩みます。
はじめまして、
私もディーラーです。

この業界にもこんなに熱く真剣な
方々が大勢いる事が嬉しいですね。

あまりミクロな発想でモノを考えず
マクロに、ある意味中長期で物事を考える事。

それが私の方針です。

情報操作は必要悪だと思います。
勝ち残るための戦略ですよね。

ディーラー論も興味深く読ませていただきましたが、
不要という方々は、不幸な事に運命の出会いがまだないのでしょう。

結構いますよ。
良いディーラー(*^^)v

皆さんがんばりましょう。
> 情報操作は必要悪だと思います。
勝ち残るための戦略ですよね。

開き直りましたね。(´ヘ`;)

> DJスナフキンさん
本来は、美容師が立てるべきトピかもしれないですね。
有難うございます。

いずれ、大きくなれば、メーカー直販もしくは
プライベートブランドと考えるのが、当然の流れです。

ただ、いままで、お世話になったディーラーさんとの関係も
それで、終わりでいいのかという思いもあります。

他業種がそうで、あるように
仲買い商社の役割もそろそろ、終わりかもしれません。

私と関わりのあるディーラーさんは
その意味で、危機感はお持ちです。

サロンに役に立つ立場になろうと
福利厚生を担ったり、撮影や講習のスペースを無料で
貸与してくれたりとしています。

綺麗事ではありますが、三方が、WIN&WIN&WINが、
理想ではあります。

ただ、情報操作が必要悪と言われるディ−ラーさんとは
つきあいたくないですね。(>o<")

★ まあ、今は、自分のできる範囲で、儲けを考えたいです。
  それよりも、私が思うのが
  私共のように厚生年金を掛けているサロンと
  掛けていないサロンが、同じ立場で競争している
  現実(勿論、税に関してもコンプライアンス)
  が、ある。
  いわゆる、脱○している同業者に
  「そんなんできてええなあ」と
  言うだけの自分。
  まさか、犬になれないし
  そんな事たまに考えますね。
 
基本的に お客さんがサービス業であると言う事を忘れてる節があるような気がします。
どこもそうだとはいいきれませんが

突然メーカー同行で やってきたり こちらは予約で来てるお客さんを相手にしてます 突然きて 名刺交換などなんの役にもたちません
名刺もらって お礼状の一枚でも書くのでしょうか?

せめて営業なら 確認と連絡くらい ね〜

おきゃくさんからの大切な 注文です その汚いメモと 安いボールペンはやめましょう

集金時は やる事はきまってます その場で書くのはやめましょう
定額記入と 予備くらい ね〜 あとは印紙だけ つばでつけるな〜!

商品には人格はありません 安いならこれからの時代 ネットで注文が主になるでしょう

先生〜 というのも気持ち悪いです 時代錯誤でしょう

メーカー色のない 講習はいいです!そういうのが求められてるのでは?
毎回 新製品がでました〜というのは ちょっと?
この前は あれがいいといってなかったっけ?
毎回 違うメーカー連れてきて 隣でニコニコ どうです?ときかれても
なんか 嘘臭い!
いいかげん 気付けば?と思います

年間いくら仕入れてます?個人店でも それは安いですか?
大型店の年間仕入れとの差はあるが 僕らはそう言う事で差別はできません そこをどう埋めますか?
騙されてるまではいいませんが もう少し勉強がひつようかと 今さら危機感もっても タクシー業界みたいなもんかな?いつか 変わって欲しいもんです

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美容師情報交換 更新情報

美容師情報交換のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。