ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アロマ情報ライブラリ〜♪コミュの冷え、肩こり、ストレス、風邪や冷えで下痢の方も・・・・簡単ケア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ベタベタじと〜っと、蒸し暑いですね
東京は今、大雨・雷がゴロゴロ〜!
明日は天気がよくなるとか?
辛抱辛抱ですね〜(笑)

冷え、肩こり、ストレス、最近は下痢気味の方も多いようです
が、皆様大丈夫ですか?

★冷え、肩こり、ストレス緩和
半身浴やマッサージがお勧めですが、
少しの時間で手軽にケアできる方法、それは【足浴・手浴】です〜♪
足や手の平には全身に作用する反射区があるといわれています

●末端を温めることで全身の血行が促進、うっ滞が改善されやすくなり、
これにエッセンシャルオイルの香りが加われば・・・
身も心もホット緩む実感が味わえます〜♪

エッセンシャルオイルや天然塩、精油・・・
しょうがのすりおろしや、柚子、レモン、日本酒など身近なものを利用して身体に優しさを与えてください〜

●足浴(全身の疲労感やうったい冷え、肩こりに)
●手浴(精神的な疲労感、上半身の冷えやうったい肩こりに):

洗面器に熱めの湯(42度ぐらい)を足なら足首、手なら手首が浸かるくらいの湯を入れ、精油(3滴以内)や天然塩・しょうが・柚子・レモン・日本酒等好みのものををいれ、15分ほど温めましょう

●腕を回してみて、回りづらいほうは・・体温が低い
まずは回りずらい手の方から先に5分温め、その後もう一方の手を一緒に温めると左右バランスよく温めることができます
湯の中で手をこすり合わせるようにするとなお効果的です〜

●足浴の場合15分やっても、温まりかたに左右差がある場合は、温まりづらいほうの足を、少し長めに温めましょう

植物油を少量垂らしたり、天然塩を加えることで発汗や湯冷めを防ぐことができます

◆冷えが強く感じる方は
交互欲がオススメ〜♪
洗面器を二つ用意して、一方には水をもう一方には熱めの湯を
足首が浸かる程度に入れます
熱めの湯のほうに精油(例ゼラニウム2滴+ジュニパーまたはサイプレスやマジョラム1滴
=合計3滴)を落としよく混ぜ、先ずはお湯に足をつけ5分、次に水に1分、これを交互に繰り返して15分〜20分ぐらい楽しみ、最後はお湯で終わるようにします

じんわりと温まって。。これはオススメです〜♪

精油例)
血管拡張:レモン・オレンジ・柚子・グレープフルーツ・ブラックペッパー・ジンジャー・ユーカリ等
うっ滞除去:サイプレス・ローズマリー・マジョラム・柚子・オレンジ等
うっ血除去:サイプレス・サンダルウッド・パチュリ・柚子等
ホルモン調整:クラリセージ・ジャスミン・ローズ・ゼラニウム等
抗不安・鎮静:ローズウッド・ゼラニウム・イランイラン・ラベンダー・カモミール・柚子・オレンジ等

●思い当たる原因にあった精油でお試しくださいね●

柚子やレモン・しょうが・日本酒・天然塩等、身近にあるものを利用して楽しむこともできます
またあまり考えず【大好きな香りに包まれるのも】一考です
ストレスも軽減され、身も心も軽く感じられることでしょう

●精油は必ず3滴以内で楽しみましょう
ジンジャーやブラックペッパー精油は刺激が強い精油ですので、1滴でも十分です


※精油は万が一、肌に異常が感じた場合は即座に中止して、大量の水で石鹸は使わず、こすることのないように洗い流してください

●これからの季節は薄着、肌の露出も多くなりますね
体のネック(首)
手首・足首・首・・3つの首を冷やさないように保温を心がけましょう

●簡単ストレッチ

床に座って足を大きく広げて、手を内ももに置き身体を少し前に倒して
内ももの筋肉に適度な刺激を与えるように伸ばします

下半身の筋肉が弱かったり、萎縮していると血液を心臓に戻す力が弱くなり、その結果血液が滞って冷えに繋がることもあります
適度な軽いストレッチを無理なく毎日少しずつ続けることもたいせつです

★冷え、風邪が原因の下痢に
温シップや足浴が効果的といわれています

温シップ)
洗面器に熱めの湯を入れ精油1滴加えよく混ぜます
タオルを浸し、絞り温シップを作ります
(やけどをしないように注意しましょう)

お勧め精油) ジュニパー・ラベンダー・ローマンカモミール・スイートマジョラム

おへその上や腹部の冷たいと感じる部分、お腹全体を温めましょう
★ストレスが原因の下痢にもいいといわれています

足浴)
やや深めの洗面器に42度ぐらいの湯を張り、(あしくびがつかるぐらい)
精油1から3滴垂らし、足を十分に暖めます(15分ぐらい)

月経前症候群として下痢や便秘の症状が出る方は、温シップや足浴の後に下腹部や腰へ、ブレンドオイルでトリートメントするとなお、効果的です

水分の補給もお忘れなく!

お腹の不調はつらいものです
温めることに徹してお過ごしくださいね〜
消化吸収のいいおかゆもお勧めです〜

ちょこっと一品ご紹介
疲れた胃にお腹の不調に

★かぼちゃの中華粥
おかゆ・・といっても栄養満点、消化吸収もいいので
体に優しい一品です〜

★土鍋で作りましょう
(4人分)
●米:0.2ℓ
洗ってざるにあげておきます
●かぼちゃ:200g
種・ワタを取って2角の薄切りに
●干しえび:20g(戻した汁も使います)
戻して、足・殻を取ります
●干ししいたけ:3枚(戻した汁も使います)
戻して1cm角にきります
●ウズラ卵:8個
茹でて、半切りにしておきます
●三つ葉:適量
●長ネギ:1本
白髪ねぎにして水にさらしておきます
●水:
干しえび・干ししいたけの戻し汁+水で8カップ
●塩:小さじ1
●酒:大匙1
●こしょう・化学調味料少々

土鍋に、洗い米と分量の水・干しえび・しいたけを入れて強火にかけます
煮立ったら蓋をずらして弱火で20分位炊きます
かぼちゃと調味料を加えて、さらに5分ほど煮て出来上がり

器に盛り付け、ウズラ卵と三つ葉・白髪ねぎを散らします
味は好みで調節してください
具材も好みで!

お役に立てれば幸いです

コメント(8)

お粥 おいしそ〜(>ε<) 今おなかがすいてるからかしら、、、☆
柚子の精油もあるのですね。 気になるo(^-^)o
交代足湯にオイルを入れるのやってみます!しもやけにイイってきいて昔やってたことがありますが(北国生まれなものであせあせ(飛び散る汗))精油を入れると効果もUPなんですね〜っ
いちじくさん、おはようございます〜♪
お腹壊した〜!今多いんですよね〜
これからは風邪も、長引きやすいから
気をつけてくださいね〜
POPPYさん、おはようございます〜♪
柚子は融通が効く〜(笑)
体のバランスにはもってこい!通年を通して精油なら
使えるので、とっても便利〜
水蒸気蒸留の物もあるので圧搾より
使い勝手がいいと思います
私は冬場に実ったゆずの皮やエキスを冷凍にしてあります〜
ひとしずくのエッセンスを心身に
楽しんでください〜♪

柚子の香り、、試してみよう。オレンジの香りも最初は 親しみ易いけど 普通といえば普通だな〜なんて思ってたのですが 今はとても気にいってホント大好きです。
質問なんですが、ストレスとかと関係あるのか分かりませんが、アトピーや皮膚炎に効果的なオイルや精油があれば 是非教えて下さい〜

POPPYさん、こんばんは〜♪
柚子。。是非お試しくださいね〜
アトピーや皮膚炎、食生活の改善が第一でしょう
ストレスも微妙に関係しているかも知れませんね

参考例を記します
オイル:
★私的には、カレンデュラ油をオススメしています
確か私の使っているカレンデュラ油はサンフラワー油にマリーゴールドをつけた浸出油
ちょっと独特な香りがありますが、
小さなお子さまにも使えるオイルです
そのまま塗ったり、クリームや軟膏にしてもいいですね
オイル自体に治癒効果があるので、私的には精油は使いません

★月見草オイル:
体質改善・免疫強化・湿疹やアトピー・かゆみや炎症を鎮める働き・・・シワ予防にも(笑)
私は毎日スプーン1杯飲んでます
もちろんお肌に塗っても使えます
※酸化し易い難点があります
サプリメントも人気がありますね

ハーブティーのシップ:
ジャマンカモミールとマリーゴルドのブレンドでハーブティーを作って人肌に冷めたもので湿布
炎症や痒みの酷い場合は冷湿布
それぞれ単品でも、もちろんOKです
化粧水としても利用できますし
赤ちゃんのオムツかぶれにもよかったです〜♪

もちろん健康志向でハーブティーを飲むこともいいですね
コーヒーなどのカフェインを摂り過ぎている場合や糖分の摂り過ぎも影響があるのでは・・・・
カモミール・ネトル・ルイボスをお勧めしています
※カモミールはキク科アレルギーの方には向きません

精油:
ジャーマンカモミール
ラベンダーやティートリー
希釈するオイルはマカデミアナッツ油が浸透もよくオススメです
精油は長期にわたって同じものを使用しないこと
たとえば1週間ジャマンカモミールを使ったら
次はラベンダーとティートリーのブレンドで1週間とか・・・
※カモミールジャーマンはキク科アレルギーの方には向きません

石鹸:
カロチン石鹸
これは先日もクライアント様から喜ばれました
肌の湿疹とかゆみで困っていたのが・・・
この石鹸を使ってよかったとご報告がありました
リピータの方も多いんですよ〜

クライアント様にも肌湿疹が結構目に付きます
以上がアロマケアとしてお勧めしているものです〜

あうものに出会えるといいですね〜♪
ありがとうございます〜
じつは彼氏が何年か前からアトピーなのか
皮膚のかゆみで悩むようになり、今年は特に
汗でかゆくなったりひどくてあせあせ(飛び散る汗)
んで、アロマテラピーを始めたことだしためしてみよう!
ってことでカモミールが炎症にきくというのを
本でみてやってみたんです。。。
そしたら、かゆみが更にひどくなりげっそりみるみるうちに
皮膚がまっかになってしまいました
アレルギーなのかな、、、?
私が色々試すので怖がっていますがあせあせ
懲りずにいい方法をみつけたいです
うれしい顔とっても参考になりました!さっそくオイルから始めてみます☆☆
POPPYさん、こんばんは〜♪
アロマは身をもって体験する
その中で自分に合ったものと出会う・・・・
懲りない。。これは大切なこと〜(笑)
私もハチャメチャ。。?いろいろ挑戦しています〜♪
彼氏には〜?(笑)想いが伝わってますね、きっと〜♪

カレンデュラ油、何処にでもあると思いますが
もしなかったら言ってください
我が家には常備してありますので
少し、試す分ぐらいは、お分けできると思います〜♪

アロマテラピー精油を使ったもので
肌に異常を感じた場合の決まりごと!
ご存知とは思いますが念のために〜

●即座に使用を中止する
●大量の流水で洗い流す
※このとき石鹸は使用しない
※肌は絶対にこすらないように洗い流すこと
※タオルで、ふき取る時もこすらないように、ポンポンポンと優しく押さえるようにすること
●様子を見て、おさまらない時は
速やかに専門医の診察を受けること

体質改善、生活と食が基本ですが・・・・
少しでも軽減されるといいですね

●カレンデュラ油ライブラリーにアップしますね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アロマ情報ライブラリ〜♪ 更新情報

アロマ情報ライブラリ〜♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング