ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美容週間林檎倶楽部コミュのMACネタじゃないんだけど。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<東芝>HD撤退へ ブルーレイ支持広がり、継続困難に

高画質のハイビジョン映像を長時間録画できる新世代DVD対応機の規格争いで、東芝は16日、「HD−DVD」(HD)方式から撤退する方向で最終調整に入った。ライバルの「ブルーレイ・ディスク」(BD)方式に販売シェアで大きく引き離され、ソフトを供給する米映画会社も相次いでBD方式への支持を表明。HDの劣勢は鮮明となり、事業継続は困難と判断した。【赤間清広】

 東芝が離脱すると互換性のない両方式の規格争いはBD勝利で決着、規格は統一される見通しだ。

 東芝首脳は同日夜、「いろいろなシナリオを想定して検討している。来週中には決める」と語った。

 新世代DVDを巡っては、東芝が推進するHDと、ソニーや松下電器産業、日立製作所が推進するBDが激しい主導権争いを展開してきた。だが、新世代DVDの販売が本格化した昨年の年末商戦で、日本ではBD方式の対応機が90%超のシェアを占め、HDを圧倒した。

 また、市場動向を左右する映画ソフトの品ぞろえでも、ワーナーブラザースがBDに一本化すると発表するなど映画界でBD支持の動きが広がった。15日には、小売り世界最大手ウォルマート・ストアーズもBD方式支持を表明。HD陣営は巻き返しが困難な状態に追い込まれた。東芝はワーナーがBD支持を表明した直後、欧米で相次ぎHD再生機の値下げを発表して巻き返しを図ったが、劣勢を挽回(ばんかい)することはできなかった。

 東芝は当面、店頭販売は継続するが、生産は停止し、在庫がなくなり次第、販売も取りやめるとみられる。

 国内大手メーカーを二分した新世代DVDを巡る規格争いは、VHS方式とベータ方式に分かれて争ったかつての「ビデオ戦争」の再現といわれたが、今回は当時ベータを推して敗れたソニーがBDで雪辱した格好だ。

 ◆新世代DVDの支持状況◆

<ブルーレイ>

主なメーカー ソニー

       松下電器産業

       シャープ

映画会社   ワーナーブラザース

       ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

       ウォルト・ディズニー

       20世紀フォックス

小売店など  ベストバイ(米家電小売り大手)

       ネットフリックス(米DVDレンタル大手)

       ウォルマート・ストアーズ(小売り世界最大手)

<HD−DVD>

主なメーカー 東芝

       マイクロソフト

映画会社   ユニバーサル・ピクチャーズ

       パラマウント・ピクチャーズ

コメント(16)

マイクロソフト大打撃w

次世代の記録メディアの情報もチラホラ出ている様ですから、このメディアは黙殺する方向で行こうかな。
<マイクロソフト>主要ソフトの設計情報公開へ 戦略大転換

ソフトウエア世界最大手の米マイクロソフト(MS)は21日、パソコン向けの基本ソフト(OS)のウィンドウズ・ビスタなど主要ソフトに関する設計情報を原則として無償公開すると発表した。これにより、他社は互換性のあるソフトを自由に開発できるようになり、世界の情報技術(IT)業界の技術革新が一気に進む可能性も出てきた。

 MSは基本ソフトに関する情報を知的財産として独占し、自社の競争力を高めて世界シェアを維持してきた。しかし、世界の規制当局による競争強化の流れや、技術情報を公開して急成長しているインターネット検索最大手グーグルなどの戦略を受けて、75年の創業以来続けてきた経営戦略を大転換する。

 MSのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は声明の中で「今回の発表はMS製品情報の共有方法を大きく変えるもので、透明性が格段に高まる」と強調した。

 MSによると、ビスタなどの設計情報は同社のサイト上で公開するという。ソフト開発者が設計図を入手できるようになれば、開発する応用ソフトをビスタ上などでスムーズに動かすことが可能になる。従来は、この設計図は特定業者にしか提供していなかった。開示対象には、パソコン用OSのウィンドウズ・ビスタのほか、サーバー用OS、表計算などに使う業務ソフト「オフィス」など、主要製品すべてが含まれており、将来のバージョンについても公開を約束している。

 MSは昨年10月、EU競争法(独占禁止法)に違反しているとして欧州連合(EU)の欧州委員会から受けた是正命令について、完全順守することで合意。「ウィンドウズ向けソフトを開発する同業他社に技術情報を全面開示する」との条項を受け入れていた。
ソニー、シャープから液晶パネルの調達検討

ソニーがシャープから液晶テレビ用パネルの調達を検討していることが23日わかった。

 ソニーは、2008年度にもシャープの亀山工場(三重県)から大型パネルを調達するほか、09年度に稼働するシャープの堺工場(堺市)で製造する「第10世代」と呼ばれる最新のパネルを購入する方向で交渉を進めている。ソニーは現在、韓国サムスン電子との合弁会社からパネルを購入しているが、北京五輪を控え、薄型テレビの需要が世界的に急増しているため調達先を拡大する。

 シャープは、基本合意している東芝に加えソニーにも供給することで、堺工場建設に投資した3800億円の早期回収を目指す。

 08年度の液晶テレビの世界需要は1億台を突破する見通し。ソニーは、08年度の販売台数を07年度見込みの1000万台を上回る1500万〜2000万台前後に拡大する計画を策定中だ。

 液晶パネルを巡っては昨年末以降、松下電器産業、日立製作所、キヤノンの3社が連合を結成したほか、東芝がシャープから調達することで合意するなど提携の動きが加速している。
<次世代ネット料金>月額200円でハイビジョン保証

 NTTグループが3月末から始める次世代ネットワーク(NGN)の料金体系が23日、明らかになった。目玉となるハイビジョン映像などの視聴を保証する通信速度保証サービスは、月額200円の追加料金で提供する。追加料金を低く抑え、光回線の普及を拡大させる意向で、来年度の光回線の新規契約目標は340万件に設定した。

 NGNは、NTTの現在の光通信サービス「フレッツ光」より、品質の高い通信網で、サービス名称は「フレッツ光ネクスト」。NTTグループ会社などが映像配信サービスを有料で提供する予定だが、ハイビジョン級の高精度配信サービスを受けるには、追加の料金が必要で、NTTはこれを月額200円とした。

 NGNの基本料金やIP電話などの既存サービスは、「フレッツ光」と同額。例えば、一戸建ての世帯で、高速ネットサービスとIP電話、ハイビジョン映像の品質保証を受ける場合、回線使用料は月額4100円(高速ネット)+500円(IP電話=以上、従来と同料金)+200円(新規料金)の計4800円(NTT東日本の場合、税別)。ネット接続料金は別途かかる。

 NGN加入で可能になる高画質テレビ電話の通話料は3分100円とする予定。

 3月末に、東京、大阪、神奈川、千葉、埼玉の一部地域でサービスを開始し、08年度中に全国の政令指定都市などに広げる計画だ。【野原大輔】
YouTube、「高画質再生」の選択が可能に

米Google傘下のYouTubeで、「高画質」での動画再生を選択できるようになった。3月14日、YouTubeが公式ブログで明らかにした。

 このオプションは、一部の動画で利用できる。対象となる動画を再生すると、スクリーン下部に「このビデオを高画質で見る」というメッセージが表示され、このメッセージをクリックすると高画質画面に切り替わる。元の画質に戻すには、高画質での再生中に表示される「このビデオを低画質・高速で再生する」をクリックする。また、ユーザーアカウントの設定ページで「可能な時には常に高画質で再生」や「高画質再生を行わない」といった設定をすることもできる。

 高画質再生は、パートナー企業のコンテンツだけでなく、YouTubeコミュニティーによってアップロードされる動画にも適用される。YouTubeは、将来的には、より多くのビデオが高画質で楽しめるようになるとしている。
[キャンベラ 2日 ロイター] 英消費者雑誌がロンドン市内の一般的なオフィスにあるコンピューターのキーボードとトイレの便座、トイレのドアの取っ手についての調査を専門家に依頼したところ、驚くような結果が明らかになった。

 調査を行った微生物学者は、対象となった33枚のキーボードのうち4つは健康被害を及ぼす可能性があり、その中の1つはふき掃除した便座の5倍不潔なレベルのバクテリアが確認されたとして、オフィスからの撤去を推奨した。

 同調査を依頼した「Which? Computing」誌のサラ・キドナー編集長は、「ほとんどの人たちは自分のパソコンに付いた汚れについてさほど気にしていないが、もし掃除していないとすれば、ランチをトイレで食べているのと同じようなものだ」とコメントした。
怖い。。。 Macのボードが白いんで、汚れが目立っています! これが黴菌だったらヤバイですね。。。

掃除するのは何がベターですか? 中性洗剤ですか? 水気に気を付けながら???
掃除ですが。。。

1...........キーボードのUSBを本体から抜き取る。

2、、、  掃除機でキーボードの隙間のゴミを吸い取る。

3。。。。薄く薄めた 中性洗剤(マイペットとか、、)を布にしみ込ませて  キーボードを逆さまにして(キーの部分を下に向けて) 拭く。。

といったところでしょうか。。。。。

裏をのぞいてみましたが、六画レンチの極小が必要ですねwww.。

一度奇麗にしたらビニールのカバーを付けて、それを洗濯する事に・・・!
LGの「プラダケータイ」日本上陸――ドコモが6月に発売


「The PRADA Phone by LG」の海外モデル 写真:ITmedia Copyright(c) ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
 LG電子は5月8日、ファッションブランド「PRADA」とのコラボレーション端末「The PRADA Phone by LG」を日本市場に投入すると発表した。6月にNTTドコモから、The PRADA Phone by LG(L852i)の名称で発売する。

 The PRADA Phone by LGは、ワイドQVGA(400×240ピクセル)表示対応の3インチタッチパネルをメインディスプレイとして搭載した端末。従来のダイヤルキーを完全になくし、画面に直接触れて操作するのが特徴だ。海外モデルでは、PRADAと協力して開発したユーザーインタフェースや着メロなどの内蔵コンテンツがプリセットされている。また、本体だけでなく付属の皮ケースにも「PRADA」のロゴが刻み込まれている。

 搭載するカメラは200万画素で、ドイツのレンズメーカー「Schneider Kreuznach」(シュナイダー・クロイツナッハ)によるレンズを採用した。そのほか、ミュージックプレーヤー、ドキュメントビューワーを内蔵し、外部メモリとしてmicro SDに対応する。

 ドコモ向けとして、iモードやiモーション(MPEG4/H.263動画の再生)のほか、FOMAハイスピード向けの動画配信サービスのMusic&Videoチャネルに対応した。また、ドコモの海外ローミングサービスWORLD WING(3G)も利用可能だ。
「ダビング10」開始延期、見返り著作権料にメーカー難色
(読売新聞 - 05月13日 22:25)

 デジタル放送のテレビ番組をDVDなどにコピーできる回数制限を、現在の1回から10回に増やす新ルール「ダビング10」のスタート時期が、予定の6月2日から延期される見通しとなった。

 制限緩和の見返りに著作権料を支払うことに、機器メーカー側が反対しているためだ。番組を録画する機会が増える北京五輪までに、解決を模索することになりそうだ。

 デジタル放送は、著作権を保護する目的から、コピーできる回数は1回に制限されてきた。ただ、消費者の不満が強いため、情報通信審議会(総務相の諮問機関)は昨年夏、10回までの緩和を決定した。

 放送局や機器メーカーで作る「デジタル放送推進協会(Dpa)」は、6月2日午前4時の解禁に向けて準備を進めていたが、著作権料の負担問題が解決せず、情通審の検討委員会は13日、延期はやむを得ないとの方向性を示した。
日本経済新聞社の報道によると、来月からNTTドコモが携帯電話端末の販売価格を値下げすることが明らかになったそうです。また、auも夏商戦向けの新端末の販売に合わせて割賦販売を導入するとのこと。

そして「906iシリーズ」と思われるNTTドコモの新機種発表会の日程なども明らかになっています。

詳細は以下の通り。
ドコモ、携帯主力機種5000円下げ――KDDIも割賦導入 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

この記事によると、NTTドコモは現在発売している「905iシリーズ」のうち、一部の人気機種を除いた大半を「ダイレクト割」として6月から値下げすることに決めたそうです。

これは通信料が安くなった新料金プラン「バリューコース」の一括払いで購入すると5000円ほど安くなるというもので、価格は5万円程度から4万5000円程度になるとのこと。また「705iシリーズ」も同様に数千円下がるそうです。そしてauも夏商戦向けに新たに投入する端末で、購入時の初期費用を抑制できる割賦販売を導入するとしています。

ちなみに無線LANが導入されることで料金が安くなるかもしれないとされているNTTドコモの最新機種「906iシリーズ」ですが、NTTドコモの株主・投資家情報のページにて5月27日15時より新製品発表会が予定されているため、その時に発表される可能性が濃厚です。

来週NTTドコモの新機種が発表されることを考えると、auの新機種発表の日も近いということなのでしょうか。

・追記

auが特設サイトで6月3日12:00に何らかの発表を行うことを明らかにしました。前回同様のことが行われた際、指定された日に新機種の発表が行われたので、どうやらauの新端末は6月3日に発表されると考えていいようです。
「史上最速」Firefox 3、正式リリース
(ITmediaエンタープライズ - 06月18日 09:41)

 日本時間18日の午前2時、国内のブラウザシェアで11.8%のシェアを持つに至ったFirefoxの最新版、Firefox 3がとうとうリリースされた。日本語版を含む45カ国語版が公開されている。

 リリースに併せた企画として、「24時間以内に最もダウンロードされたソフトウェア」としてギネスブックの世界記録に挑戦する「Download Day」がグローバルで展開されているが、Mozilla Japanではこれに加え2つの取り組みを展開している。1つは、JR東日本の山手線や京浜東北線などで目にすることができる「トレインチャンネル」にFirefox 3のCMビデオを放映していること(CMを見たい方はこちら)。もう1つは、Firefox 3をダウンロードしたユーザーが日本地図上にプロットされる「Firefox 3の灯」である。

●Firefox 3に込めたメッセージは

 リリースからさかのぼること12時間前、Mozilla JapanはFirefox 3の説明会を開催していた。Mozilla Japanの瀧田佐登子代表理事は、100人近い報道陣を前に「Mozillaのゴールは製品をリリースするだけではない。製品という形でメッセージを伝えようとしている」と話す。続けて、Firefox 3に込めたメッセージは、「Webアプリケーションの普及を加速させるアプリケーションプラットフォームの新基盤」であるとし、新たな時代の扉をFirefox 3で開きたいと豊富を語った。

●レンダリングもJavascriptも「史上最速」

 当初の予定より少し遅れ、20カ月ぶりのメジャーバージョンアップとなる今回のリリースでは、1万5000以上に及ぶ改善が図られた結果大幅なパフォーマンスの向上につながったとMozilla Japan技術部国際化担当マネージャの中野雅之氏は話す。レンダリングエンジンにはGecko 1.9が採用されたことで、パフォーマンスの向上だけでなく、APNGへの対応のほか、SVG対応の強化、やURL折り返し処理の最適化など多くの改良が施された。「Opera 9.5と比べても2倍程度高速」(中野氏)

 メモリ管理周りでは、新しいXPCOMサイクルコレクタやFreeBSDから移植されたメモリアロケータ「JEMalloc」などにより、メモリの制御がより効率的に行えるようになった。

 JavaScriptエンジンの高速化については、Apple SunSpider JS Benchmarkの結果として、Firefox 2に比べて2.7倍、Internet Explorer 7に比べて9.3倍高速であるという。また、Gmailのメッセージ読み込み時間を計測した独自のテストでは、Firefox 2よりも3.7倍、IE7よりも6.8倍速い60ミリ秒だったことを示し、史上最速の名を冠すにふさわしいブラウザであるとアピールした。

●使い勝手が大幅に向上

 Firefox 3で注目したいのは、上述したバックエンドの改良だけではない。新たに追加された機能のうち、ユーザー体験を大幅に変化させそうなのが、「スマートロケーションバー」。ロケーションバーに文字を入力することで、履歴やブックマーク、タグと一致するページが一覧で表示される。また、ロケーションバーの右端にあるスターアイコンをクリックすることで、今見ているページをブックマークできる「ワンクリックブックマーク」なども追加されている。

 アドオンマネージャも改良され、直接アドオンを検索、インストールすることが可能となったほか、スタッフのお勧めアドオンなども紹介され、カスタマイズの敷居を下げている。

 セキュリティ面では、フィッシングやマルウェアの危険が潜むサイトにアクセスした際、表示前に警告画面が出るようになった(サンプルサイト)。こうしたサイトのデータベースは30分ごとに自動更新されるようになっている。また、NTTと三菱電機が共同開発し、米国政府標準暗号の「AES」と同等の暗号方式として注目を集めている共通鍵暗号化技術「Camellia」が搭載されている。

 さらに、SSL対応のサイトにアクセスした場合には、ロケーションバー左端にあるサイトアイコンをクリックすることで、サイトの識別情報を表示するようになった。EV SSL証明書を採用しているサイトでは、サイトを運営している企業や団体の名称がロケーションバーに直接表示される。

 瀧田氏は今後のMozilla Japanのミッションについても述べた。これまで主にマーケティングとローカライズを行ってきたMozilla Japanだが、「ユーザーとエンジニアを結びつけるとともに、Mozillaのテクノロジーが日本のモノ作りの基盤になることを模索する」と話した。後者については、Mozilla Labsが先ごろモバイル版Firefox「Fennec」のプロトタイプを公開したが、モバイルに限らないネットデバイス全般に展開させていきたいとした。
怒るゲイツは僕? それとも俺?

今週引退のビル・ゲイツ。今週はウェブに秘蔵インタビューが溢れかえってるんですが、分けても注目はこちらのお宝。2003年リークしたゲイツの社内メールです。デザインとプログラミングの社員たちに、Windows Moviemakerをインストールしようとした時のイライラを延々数ページにわたり説明してます。MS製品でイライラした経験のある人には一服の清涼剤? すごいです、やはり。
[以下メール訳]
From: Bill Gates
Sent: Wednesday, January 15, 2003 10:05 AM
To: Jim Allchin
Cc: Chris Jones (WINDOWS); Bharat Shah (NT); Joe Peterson; Will Poole; Brian Valentine; Anoop Gupta (RESEARCH)
Subject: Windows Usability Systematic degradation flame

このWindowsのユーザビリティの退化ぶり、プログラム管理グループのユーザビリティ問題の取り組み不足にはガッカリだ。

昨日私が経験したことが何か、教えてやろう。

その日はMoviemakerをダウンロードして Digital Plusパックを買うことに決めた。 ... そこでMicrosoft.comに行った。ダウンロードの場所があったのでそこに行った。

サイト使って最初の5回は、ダウンロードのページを呼び出しながらタイムアウトになった。その後は8秒遅れで呼び出せた。

こんなサイトじゃ遅過ぎて使いものにならないよ。

トップ5になかったので、トップ45に範囲を広げてみた。

この45の名前がまた全く意味不明なんだ。こんな名前に比べたら「: C:\Documents 」とか 「Settings\billg\My Documents\My Pictures」の方がまだ意味わかるね。
システム別にフィルターもかかってない。 ... おかしなことが多過ぎる。

メインページの検索ボタンに行ってmovie makerと入力しろって言う(moviemakerじゃないのか!)
その通りにしてみた。サイトは憐れなほど遅い。が、6秒待ったら出てきた。
[中略: 同上]

しょうがないんでWindowsアップデートのページに行った。 するとこのWindowsアップデートが、コントロールを沢山ダウンロードしなきゃ駄目だって言うんだ。ここで変なダイアログボックスが出てくる出てくる、1度ならず何度も。

Windowsアップデートは、Windowsに話しかけるキー持ってんじゃないのか?

で、スキャンしてみた。時間がやったらかかる。17MBのなんかをダウンロードしなきゃならんと言われた。
この前にはデルタのパッチをやってるところだと言われたのに、今度は最高に恐ろしいラベルのついた物事6個並べて17MBダウンロードしろと言う。
で、ダウンロードしてみた。この部分は速かったな。次はインストールしたがってるが、これは6分かかった。マシンは無茶苦茶遅くなって、その間なんにも他のことができなかった。

この6分は一体なにやってんだよ? クレージーだな。これ、ダウンロード終了後の話だぜ。

[中略: 同上]

で、バックアップを動かして、Windows Updale(←ミススペル)にまた戻ってみた。もうその頃にはなんで自分がWindowsアップデートに来たのかも忘れてたさ。だってそうだろう、俺はただMoviemaker欲しかっただけなんだぜ? (←怒ったゲイツは俺ですか?)

で、Microsoft.comに戻って、インストラクション読んでみた。WindowsXPというフォルダーをクリックしなくてはならない。なんでそんなことしなきゃならんわけよ? Windowsアップデートなんだから俺がWindows XP使ってることぐらい知ってるはずだろ。

あのフォルダーをクリックしなきゃならない、その意味は何よ? (クリックしたら)意味不明なものが山と出てきた。当たり前だが、その一つがMoviemakerだった。
今度はダウンロードだ。ダウンロードは速い。が、インストールが何分もかかる。この遅さには恐れ入った。
ある時点で、どこそこに行ってWindows Media Series 9をダウンロードしろといわれた。
で、そこに行ってそれをやとうと思った。今回はダイアログが複数出てきて、「Open」だの「Save」だの言ってくる。 どれやるかインストラクションには何の指示もない。 どれやっていいものやら、なんの手がかりもない。

ダウンロードは速かった。これのインストールは7分かかった。

で、今度はMoviemakerが手に入るだろう、と思って、プログラムの追加/削除のところに行って、そこにあるのを確かめてみた。

ない。

何があったかって?  以下のごみだ。Microsoft Autoupdate Exclusiveテストパッケージ、Microsoft Autoupdate Rebootテストパッケージ、Microsoft Autoupdateテストパッケージ1、Microsoft AUtoupdateテストパッケージ2、Microsoft Autoupdateテストパッケージ3。

Windowsの使える部分、誰かひとつ捨てたのか?  ファイルシステムはもはや使えない。レジストリも使えない。このプログラムの一覧リストだけが唯一健康な場所だったのに、それも全部ごみじゃん。

が、それはごみの始まりに過ぎない。後になって「Windows XP Hotfix、詳細はQ329048をご参照ください」なんてのを拾ってリストにしてみた。 Q329048って何だ? なんでこんなパッチの連なりがここにある? Q810655ではなく、Q329048で詳細は見ろって? 

完璧に滅茶苦茶だな。

Moviemakerは、全然そこにないのだ。

で、Moviemakerはあきらめて、Digital Plus Packageをダウンロードしてみることにした。

個人情報を山と入力しなきゃ駄目だと言われた。

全部入力したら、なんかミス入力があったらしく、やり直しだと言ってくる。もちろん入力した情報はほとんど消えてる。

正しいものを入力(しようと)してみた。5回。なのにこっちが入力し直せるよう、せっかく入力したものを消去し続けるんだ。

で、狂ったようにやって、プログラムリストをゴミにして、ビクビク怖がって1時間。Microsoft.comがひどいサイトだということは分かったが、Moviemakerは動かせないし、プラスのパッケージも入手できてない。

この経験を見ると分かるように、ユーザビリティに対する目配りのなさには、本当に心底驚いたね。[...]

実際に手にとって使ってみたら、きっともっとフィードバックが出せると思う。

---

このメールをこの週にぶつけた「Seattle PI」が最近ゲイツ氏にこのメールのことを聞いたら、氏はこう答えたそうです。「メール1本送らないという日はないよ。…あのメールみたいなのね。あれが僕の仕事なんだ」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美容週間林檎倶楽部 更新情報

美容週間林檎倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング