ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

六甲山コミュの帝釈山&丹生山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日曜日に行ってきました。
お天気も良好で、暑いくらいでした。

コースは、神戸電鉄箕谷駅→バスで丹生神社前下車→帝釈山→
丹生山(丹生神社)→衝原(箱木千年家)。
帝釈山に向かう途中、鉱山跡との分岐があるのですが、
表示が小さく見落とし、左手の鉱山跡の方へ。
崖崩れのようになっていたので引き返し、右手の道に気付きました。
帝釈山からは見晴らしがよいのですが、靄がかかっていたのが残念。

そこからいっきに丹生山へ。
ここにある神社は仏教が伝来する前からあるとか。
見晴らしは今ひとつですが、古い建物と柱の彫刻がいい感じ。
衝原へ下りて、箱家千年家という日本最古の民家を見にいきました。
内部も見学できるようになっていたのですが、バスの時間があり
結局外から眺めただけでした。

丹生山へ向かう途中で、残雪がありました。
今年最後の雪景色かも。

コメント(4)

鉱山跡へ一度行ってみたいと思っています。
昔、鈴蘭台→藍那→丹生山→花折山→箕谷
と独りで歩いたことがあります。
夏の暑い日で、水分が不十分でヘロヘロになった記憶が蘇ってきました。

丹生山は、平清盛が、神戸に遷都したときに、何度か詣っている場所ですよね。
久々に、また歩きたくなってきました。
鉱山跡と帝釈山の分岐は、鉱山跡へ続く方が道らしい道で
表示を見落としたこともあって、歩いて行ってしまったんです。
途中で大きな地滑り跡があり、女性達はそこで一旦停止。
そこを越えて行った人の話によると、その先に滝があったようです。

地滑りはわりと新しかったので、雨の後などは気をつけた方がよいかも。
本日、神鉄栄駅スタート、神鉄五社駅ゴールの約27kmコースで縦走しましたが、神鉄藍那駅スタートで藍那古道も歩いてみたいですね走る人

黒甲越東道のモトクロスバイクが五月蠅いのを除けば、丹生山系は静かで気持ちいいですね富士山
本日有休取得手(チョキ)
1年3カ月ぶりで丹生山系を縦走してきました走る人
昨年は神鉄栄駅→神鉄五社駅の総延長約27kmの行程でしたが、今回のルートは"神鉄藍那駅→藍那古道→表参道→丹生山→帝釈山→稚児ヶ墓山→肘曲り→神鉄箕谷駅"の約17kmの行程富士山

丹生山系は2回目にして初の藍那古道を歩きました走る人
神鉄藍那駅に降り立つと、中央区よりも気温が低く感じられ、涼しいペンギン

丹生山へ向かう途中で、鳥居が分かりにくく、少し迷うが、無事丹生神社に到着。小雨が降ってきたんで、神社の軒先を拝借し、雨宿りしつつ早めのランチタイム雨いつもの如く、プリムスでお湯を沸かし、インスタントラーメンおにぎり
ランチを終えると、調度雨も上がり、合羽は着用せずに帝釈山へ向かう小雨

帝釈山から六甲山を眺め、稚児ヶ墓山へ富士山相変わらずの苔むした岩場の縦走路を登りつめ、丹生山系最高峰の稚児ヶ墓山に到着走る人と同時に青空が覗く晴れ
展望の効かない山頂をパスし、展望の効く"稚児の墓"から六甲山と明石大橋を望む目

急な下山道を下って行くと、昨日までの雨の影響で、山道が小川になっており、肘曲り以降の柏尾台へのルートがかなり分かり辛かった冷や汗

丹生山系は人が少ない割に、快適なトレイルで最高ウッシッシ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

六甲山 更新情報

六甲山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング