ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グループホームコミュのグループホームとは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
老健に勤務3年目になりますまっちです。
最近、老健勤務に疑問をもってきて。。。転職を考えています。
今の施設では…比較的クリアで自立の方であってもいろいろ制限があったり…と最低な表現で悪いですが何か。。。監禁?みたいな…
老健って一応在宅復帰を目指してたりするのに…こんなんで良いのかなぁ…って思ってます。

前に少し精神障害の方のグループホームでバイトしてた事有るんですが、一緒に買い物して料理をして、ゆっくり話を聞いてあげる時間があったりと、ゆとりのある?介助が出来てたなぁと思いだし、新にグループホームの勤務に興味を持ちました。
まだ今の施設が初めての施設で介護の世間知らずとは思いますが。
グループホームの良いところ悪いところ等教えていただけませんか?
長文失礼しました。ヨロシクお願いします。

コメント(16)

この業界 色々経験すると 利用者への見方 変わり 視野が広まりますよん手(チョキ)
違うコミュだけど説明したらキリがないので・・・
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35069518&comm_id=144305
グループホームへ行くと、もっと疑問が増えるかも…
てるさん

疑問ってなんですか?
よければ教えて下さいあせあせ(飛び散る汗)
老健、GHに勤務経験あります。

全ての老健にあてはまるとは言えないでしょうが、在宅復帰の場というより
特養の空き待ちというところが多いように思います。
特養より人員が厚い(医師、看護師がいるし、PT、OTがいるところも多い)と思います。

GHは、事業所の方針や個々のGHの管理者の性格が強く出ると感じてます。
とにかく満床にしなければならないし、ゆえに入所者のレベルがまちまちになる。
1ユニット9人のうち5人が要介護5で寝たきりでした、なんていう転職してきた職員もいましたし。
お金を出しているのだから、何でもして貰うという利用者(家族)も多かったです。

私のいたGHが特別だったのかもしれませんけど。
現在精神の作業所とGH兼務っす。
ぶっちゃけ、満床になってないと、運営自体が厳しいっすw。
理事会からの無言の圧力がせつないっすw。
きめ細やかに出来るかどうかは、ホント施設の方針次第なのかも知れず。
どんな職場でも、意外と住めば都だったり酢るんぢゃないかなぁ〜。
あたしは、特養とグルホしか経験がないんですが…。(現在グルホ勤務です)
個人個人の行き渡った介護ができるように…やら、認知症の進行を…とか言うケド、結局人不足や業務に追われるのが理由で、散歩やレク、コミュニケーションの時間がなかなかとれない。と言うのが現状だと思います。(うちだけかなexclamation & question)実際は寝たっきりに近い方や車イスで移動の方がほとんどでミニ特養って感じですがまん顔バッド(下向き矢印)
確かに…みなさんが意見下さったみたいに、やっぱ現実どこも特養の空き待ち…ミニ特養…人手不足………ですよね。。。
何かマイナスな意見ばかり…冷や汗
GHに良い利点みたいなのホントに無いんですか?理想と現実って違うのかな…
私は、療養病床とGHしか経験ないですが…今のGHが大好きです。一人ずつ入浴してもらいながら、ゆっくりお話しができるし、いろんなところにも出掛けていくし、いつも一緒にいるのでちょっとした変化にも気づくことができます。
本当に家族のように入居者さんが大好きです(^^)

病院勤務だと患者さんが多すぎて、入浴も流れ作業(>_<)
食介も次々に口に入れ込んで…患者さんに頼まれ事をしても日々の業務に追われゆっくり聞いてあげれませんでした(T_T)
まあ私がテキパキしてないからだけど(^^;)
GH乱立してますからね。現状的にはミニ特養状態な所が割合的に増えているのは確かにあります。

でも、GH本来の機能が果たせている所も多くありますよ。地域のバス旅行に一緒に出かけたり、毎日献立を入居者と考えたり、大型のスーパーに買い物に出かけたり・・・・

一人一人にゆっくりと寄り添いケアしているところ多く知っています。

老健の話が出ているのでそれにも触れておきますが、老健でも在宅に戻られることを踏まえて在宅に戻っても(本人、家族共に)困らないようなケアをされているところもあります。人員的には1フロアー40名に対して日中4名、夜間(17:30〜9:30)2名でのケアです。

マイナスな意見ばかりとの事でしたので書かせていただきました。

ただ、設備や入居者も違うので比較の仕様なんて全くないのですが、業務としてやらなきゃいけないというところよりも、利用者の目線に落とし込んでケアをしているところは介護度の高い(動ける認知症)ところでも充実した関わりが出来ているように思います。(あくまで知っているGHでの話ですが・・・・)
よかったら著者・和田行男『大逆転の痴呆ケア』を読むといいですよ。
東京都で第1号のGHを立ち上げた施設の様子が伺え、GHとは?と言う事が理解しやすく、色々なGHの話を聞くよりもGHの本質と目指すところが見ええると思います。
そして、介護職の気づきもあると思います。
参考までに・・・

http://www.caresapo.jp/fukushi/blog/wada/
規模が小さい事と民間の参入を推し進めた事で、本来のGHの目的とかけ離れたような所があるのも現実かも知れません・・・。

 それでもばあさん達と同じ目線で、出来る事を最大限に発揮してもらいながら『介護者:要介護者』の関係ではなく、『協力し合いながら共にそこで暮らしている』所も沢山ありますよ。

 人に聞いたり頭で考えている前に、近くのGH何軒かに見学のお願いをしてみるのが一番だと思います。


 私と兄は、『実の父が暮らせる場所を』と考えてGHを始めたので他所のGHとは少し違ってくるかも知れませんが、HPで普段の暮らし等もアップしているので覗いてみて下さい。 http://homepage3.nifty.com/miyabinosato/


 ※画像は良い部分ばっかりではありますが(^_^;)、大変な部分も当然有りますよ!  でも、それもこれも『ばあさん達一人一人と深(過ぎるくらい?)く関わっていられる』からなんだと思っています。
他施設の見学とかって出来るんですか?!

見学したい施設などあったら、連絡して〜
「見学させて下さい」ってな感じでお願いして良いんですか?
 ダメもとでまずは行動してみては如何でしょうか?

 もしウチに問い合わせがあったとしたら、よほど忙しい状況でもなければお受けするでしょうね。  
 
 でも真剣に『何の為に見学したいのか?』が伝わって来る方なら良いんですが、『ちょっと興味があって見てみたい』的な軽いノリならお断りするかもしれません。(^_^;)

 GHは施設じゃなくて『入居者さん達の暮らしている家』と言う考え方なので私たちの一存で決めるべきもんでもないし、その時のばあさん達の状況等も考慮して『お客様』として来てもらいます。


 OPENしてすぐの頃、区のGH関係者が6人ゾロゾロと視察に来た時も、
『みんなが緊張するのでネクタイとスーツの上着は脱いで下さい』『それから人数が多過ぎても不味いので、半分に分けて別ユニットを見て下さい』
 と注文したら、それまで態度の大きかったのが急に小さくなって『お邪魔します・・・』って言ってたのが笑えましたね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グループホーム 更新情報

グループホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング