ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グループホームコミュの特色のあるグループホームって?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、にっしんと申します。
地域包括で社会福祉士をしています。新米です。

どうしてもみなさんから教えていただきたくてトピたてさせていただきました。


今、企画として施設見学ツアーを考えているのですが、特色のあるグループホームとは、どういうものなのでしょうか。


また、愛知県尾張地区で、そういったところがあれば教えてください。

コメント(13)

 GH管理者です。

>特色のあるグループホームとは、どういうものなのでしょうか。

 質問の意味が良く分からないのですが・・・?  そもそもグループホーム自体、それ以前からあった特養や老健、デイサービス等と比べて特色のあるものだと思います。

 そしてとても少人数で運営している事や理念の違いから、どのGHにもそれぞれの特色があると思いますよ。  ただ、どのGHにも良い所もあれば悪い所もあると思うので、『自分の所には無い良い所』を見つけようとする姿勢でいれば、色々な気付きがあると思いますよ。

 ところで・・・

>今、企画として施設見学ツアーを考えているのですが

 この文面を読んで少し気になったのですが、グループホームは『施設』では無く『利用者一人一人の生活の場』と言う考え方なので、『全く見ず知らずの人達がぞろぞろと自分の家に入って来る』事をあまり歓迎はしません。

 ただでさえ『認知症』と言う病気の為に、大勢の人の中では混乱してしまい易い方たちだから少人数の入居者&職員のGHに来られたのですから。

 少人数で服も普段着で、『他人の家にお邪魔させてもらっている』と言う気持ちを忘れないで下さいね。


 ウチがOPENしてすぐの頃、役所のお偉方が「GHがどう言う物か見させてくれ」と視察に来た時に、10人近い人数で紺のスーツにネクタイ、アタッシュケースを抱えて来たので「上着とネクタイを取って入って下さい。 それから3名ずつに分かれて見学し、入居者さんたちに『お邪魔します』と挨拶した後は、なるべく控えめに、小さな声で話して下さい」と注文をしました。
 
 玄関までは騒がしく烏合の衆みたいだったのが、急に神妙な態度になって、内心可笑しかったです♪ 
 

 そんな事は当然考えていらっしゃるかも知れませんし、お気に触りましたらどうぞスルーして下さい。

 長文、失礼しました。

私は捻くれているのかもしれませんが・・・
>施設見学ツアー

家庭内に???

>特色?

どんなことがお望みですか?

私もグループホームの存在自体が少人数で介護しながら入居者と職員が生活を共にするという特色があると思います。
見学で色々と吸収してみてください。
隣の家の晩ご飯・・・
って感じでしょうか?
グループホームは家庭ですから・・・
特色のある家庭と言う感覚がわかりにくいかも?
特別にことをしていたら家庭からズレるかも?
グループホームの中で活躍されている方々が、「家庭」を意識してみえるのは十分承知の上です。

僕の説明不足だったようです、すみません。

僕の町にはグループホームは一つしかありません。
今後、増やす計画も自治体で検討されています。

どうせ作るなら、いいものを作りたいです。お手本になる事があれば、可能なかぎり吸収したいです。
何が特別か、何が普通かなんて人や場所によって違います。
暮らしやすい町にはどんなグループホームがあり、どんな根ざしかたをしているのか、単なる介護保険の1サービスにとどまらない現場のビジョンを聞かせてもらえたらと考えています。


国は小さな政府という以上、福祉国家は目指さないでしょう。
その地域でそれぞれになんとかやっていけるような仕組み作りのため、「家庭」であるグループホームは地域密着なんだと思います。
だからこそ、ほかの地域のものを見せていただきたいのです。
安心して暮らせる町に必要なものだと考えているからこその思いなんですが、こう考えておかしいですか?
逆に聞きたいのですが、

> 「家庭」であるグループホーム

と言っているのだから、特色のないというのも良いのではないですか?
「あそこの家って特色あるよね」なんて言わないでしょ。
外観に特色がある場合は別だけど。
にっしんさん
生意気な発言させて頂きます

社会福祉士でらっしゃるのですね

私は『初めに制度ありき』と考えていません
私は最初、往診を主に行っている診療所に就職し、本当に家庭で困っている家族を沢山見てきました。
そして、それをどうにかしたいと院長と話し合い、宅老所をはじめましたが、経営が苦しく…
利用者が皆、目標に達したトコロで利用者毎グループホームへ移りました。
何が言いたいかと言うと…

出会った利用者に都合良く制度を使う訳で、始めから厚生労働省の考えた枠の中でしか考えないのはとても危険だと言いたいです。

地域によってニーズが違うのであれば…

にっしんさんの居る地域でのニーズがあるハズです。
形から(制度から)入るのではなく、にっしんさんの周りの利用者のニーズから入るベキだと思います。

福祉事業所を創るのであれば、制度からではなく、初心に返って『地域住民のニーズから』ではないでしょうか?
制度が変わるのは…
初めに素晴らしいケアを生んだ事業所の15〜20年後です。
初めに制度が変わるのではなく、地域や一人一人のニーズが制度を作るのだと思います。
生意気言いました…走る人

隣の家の晩ご飯のように・・・食事や日常生活も料理人や家政婦が居ないのがグループホームであって、一般家庭なんだよ。
だから特別に理学療法士が居てリハビリしているとか?医療が充実していると言うのはグループホームからかけ離れていく形になりかねないんだよ。
(グループホームのミニ特養化)

にっしんさんのように新しい施設作りに必要な要素なら・・・グループホームの立地に良い場所は?緑豊かな山奥か?うるさい繁華街か?と言った、にっしんさんの町の特徴と入居者ニーズを理解した施設作りではないでしょうか?

外観で言うなら民家改造のバリアあり型、鉄筋施設バリアフリー型とでは違いがあるけどね。
皆さん、最初の『施設見学ツアー』って言葉に『お遊び』的な感じを持ってしまわれたんだと思います。

 『特色』では無いにしても、やはり『このGHは凄い!』と思う所もあれば、『これじゃ病院と変わらないじゃないか・・・』と思う所もあります。

 そのGHの入居者さんたちがスタッフの声かけ(指示)で動くのでは無く『自分達で考えて主体的に動いている』かどうか?   スタッフはそれをサポートする為の声かけ(きっかけ作り)や、スタッフを頼らなくても一人で行動出来るような環境作りをしているか?が一番見て欲しい所でしょうか。

 まず最初にチャイムを押した時に、スタッフが出てくるか、入居者さんが出てくるか?  そして玄関はカギが掛かっているか、いないか?あたりで違いが出て来るでしょうね。
うーん…話の内容は少しずれますが玄関の鍵については私もちょっと思うところがありますね…。
今は物騒な世の中ですからね…うちのホームは防犯の為に施錠はしっかり行っていました。また、来訪者の対応も基本的には職員でしたねぇ。身元を確認してからでないと危なっかしくて中には入れられないです。来訪者の身元確認ってのも認知症の方の日常生活のサポートではないんですかねえ…。
「鍵のかかっていないホームはいいホーム。鍵は抑制の一種」って言う一元的な見方はちょっと考えさせられますねぇ。
地域が開放的で声を掛け合ったり、近所の畑の野菜を持ってきてくれたり、施錠していたら敷居が高くなるかもしれないけど・・・
地域によっては防犯上、施錠が必要なところもあるかもしれません。
それもこれも地域や入居者ニーズを知ってから出来ることでしょう。

いかに入居者が、その人らしい生活が出来ているか?今までの生活に近い環境を作ってあげられているか?
私たちは、必要以上なおせっかいをする必要もないでしょう。でも最低限の入居者の力を引き出せる環境作りが求められているのでしょう。

ちなみにうちは、チャイムを押した時に入居者は出てこないけど、お客さんや見学者が来たら入居者がお茶を出してくれますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グループホーム 更新情報

グループホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング