ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RED Digital Cinema (RED ONE)コミュの「4Kデジタル映像祭」のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご興味のある方もいらっしゃるとおもいます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「DIGITAL CONTENT EXPO2009(DC EXPO2009)」
 4Kデジタル映像祭プログラム決定!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経済産業省と財団法人デジタルコンテンツ協会は、
2009年10月22日(木)から25日(日)まで
日本科学未来館(東京都江東区青海2-41)及び
東京国際交流館(東京都江東区青海2-79)で、
デジタルコンテンツの祭典「DIGITAL CONTENT EXPO 2009
(デジタルコンテンツエキスポ2009)」
を開催いたします。
 その中で、デジタルコンテンツ技術を用いた最先端高画質映像である
4K方式の映像の上映・講演を実施いたします。

【お申込はこちらから】
http://www.dcexpo.jp/theater/4k.html

─────────────────────────
4Kデジタル映像祭開催概要
─────────────────────────

【日時】10月22日(木)〜10月24日(土)
【場所】日本科学未来館 7F イノベーションホール
【プログラム】
○10月22日(木)
13:30〜14:00 【講演】
『広がる4Kコンテンツ −ユニークな活用例とそれを支える環境とは−』
講師:今野立也(日本SGI株式会社 ビジュアライゼーション事業本部 SI第二部部長)

○10月23日(金)
10:30〜11:15 【講演】
『ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト』
講演:渡邉英徳(首都大学東京システムデザイン学部准教授)
遠藤秀一(特定非営利活動法人ツバル・オーバービュー代表理事)

11:45〜12:45 【講演】
『The Moon in Google Earth「SELENE/かぐや」プロジェクト』
講師:加藤學(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 固体惑星科学研究系 教授)

13:30〜14:15 【講演】
『大規模Web情報空間の時系列マイニングシステム:Socio-Sense』
講演:豊田正史(東京大学生産技術研究所 准教授)

15:00〜15:30 【バーチャルツアー】
世界遺産クレムリン 〜ロシア皇帝の祈りの空間〜

○10月24日(土)
11:00〜11:45 【講演】
『超高精細・大画面の特徴を最大限に生かすアニメーション表現〜世界初の4Kドローイングアニメーション「塵芥集」のワークフロー〜』
講演:早川貴泰(九州大学 大学院 芸術工学研究院 先導的デジタルコンテンツ創成支援ユニット 学術研究員)
白井暁彦(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
安野太郎(東京芸術大学音楽環境創造科 教育研究助手)

12:15〜12:45 あずみの五つの卵【上映会】

13:15〜14:00 【講演】
『Matters in Shadow - Total Solar Eclipse デジタルシネマカメラによる皆既日食撮影』
講演:亀村文彦(慶應義塾大学DMC機構研究員)
   亀村佳宏(アートディレクター)

14:45〜15:45 【講演】
『撮影・編集・上映を4Kで一気通貫−ミュージックビデオ「紅色響恋」制作を考察する−』
講演:一色隆司(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・ディレクター)
   寺田一教(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー)
   諏佐佳紀(ソニーPCL チーフHDスーパーバイザー)
   金田大(ソニーPCL カラリスト/Pabloエディター)

16:15〜17:00 【講演】
『HAYABUSAのメイキング-いかにして4K映像を作ったか-』
講演:上坂浩光(監督)

【お申込はこちらから】
http://www.dcexpo.jp/theater/4k.html

DIGITAL CONTENT EXPO2009 その他プログラムの展示内容 ━━━━

──────────────────────────
▼ASIAGRAPH 2009 in Tokyo
──────────────────────────
CGや臨場感映像技術など、最先端技術を展示します。
【主な展示内容】
■「ファーフライ」―生物感覚を提示する触圧提示ディスプレイ (首都大学東京)
■ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト
(首都大学東京 渡邉英徳研究室、特定非営利活動法人ツバル・オーバービュー)
■Virtual creature “JECCO”
(東京大学 神保小谷研究室、東京大学 河口研究室、日本電子専門学校 笹田研究室)

──────────────────────────
▼ConTEX2009(次世代コンテンツ技術展示)
──────────────────────────
「技術戦略マップ コンテンツ分野2009」に描かれた最先端のコンテンツ技術を
実際に見て、触れて、体感することができる展示を行います。
【主な展示内容】
■メディアビークル (筑波大学 岩田・矢野研究室)
■Pen de Touch
(東京大学大学院 川上研究室、慶應義塾大学大学院 舘研究室)
■Back to the mouth (金沢工大学園 小坂研究室)

──────────────────────────
▼国際3D Fair 2009 in Tokyo(先端3D展示)
──────────────────────────
3Dコンテンツを表現するディスプレイやその制作環境、利活用に関わる先端的な
プロダクツやプロトタイプの数々を展示します。
【主な展示内容】
■FinePix REAL 3D System(富士フィルム(株))
■360°メガネ無し高精細立体ディスプレイ(ソニー株式会社)
■32型OCB時分割3Dディスプレイ(東芝モバイルディスプレイ株式会社)

──────────────────────────
▼第24回デジタルコンテンツグランプリ(DCG)
──────────────────────────
日本のデジタルコンテンツ産業の発展に貢献した優れた製品・映像作品
サービス・技術等の年間グランプリの発表・表彰。
若手クリエーターを発掘する「デジタルクリエーターズコンペティション」の表彰。
高校生を対象とした映像コンペティション「映像甲子園」の表彰式を開催します。

──────────────────────────
▼人材育成セミナー
──────────────────────────
コンテンツ業界を目指す学生や若手クリエーターにコンテンツ制作者としての
知識や情報を提供するセミナーを開催します。コンテンツ関連分野で
活躍する方々を講師として招き、メーキングや技術、海外情報等、様々なテーマを設けます。

──────────────────────────
▼e-sports Festival
──────────────────────────
e-sportsとは家庭用ゲーム、PCゲーム、携帯ゲーム機なども含めた
「デジタルゲームを競技として捉える」新たなスポーツの概念です。
今回は進化を続けるe-sportsを分り易く解説し「ゲーム大国日本がどのような将来と
展望を持てるのか」なども含め多角的に、その魅力を検証しつつ楽しみ方をお伝えします。

【本イベントに関する問合せ先】
  DIGITAL CONTENT EXPO2009事務局
  財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)
  担当:土屋/今里/香月
  メール:info@dcexpo.jp  TEL:03-3512-3901

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RED Digital Cinema (RED ONE) 更新情報

RED Digital Cinema (RED ONE)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング