ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の成長を見守るコミュの台風1号(イーウィニャ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月26日(日)午前9時、フィリピンで台風1号「イーウィニャ」が発生しました。
「イーウィニャ」は、ミクロネシアが用意した名前で「嵐の神」という意味です。
成長を見守ります。

コメント(38)

リッキーさん、ありがとうございますスマイル
みなさま、あけましておめでとうございます台風
本年もどうぞよろしくお願いします顔(願)
ためになるお話、楽しいお話、ワクワク揺れるハートしますね

被害はできるだけ少なく、でも個性的な台風様たちを見守れることができますように
トピ創設ありがとうございます!
気象庁解析では1002hpa18mになってますが、同時刻前後の衛星画像によると、ピンホール様の極めて明瞭な目を確認出来る状態で、雲頂温度は−60℃以下に達していることから壁雲の高さは対流圏界面を押し上げてスーパセル並みの15キロ位になっているものと思われます!。この事から考えると、気象庁解析より実際はかなり強くなっているものと個人的には推測しましたが、実際、JTWCの解析では何と989hpaを弾き出しております。参考までに宮古島までを地図に載せましたが、目の直径は宮古島より小さく10キロ以下で
、雲頂高度の方が目より大きいことになり、目を下から眺めたらラピュタに出て来る台風の目、或いはツイスターのF5竜巻の中のような景色が見えるハズです!
10代の頃に、このような目(7505)を山口県で経験したことがありましたが、あれ以来台風の目には何度も入ったものの経験したことはありません。
各国予報は昨日と同じく、伊豆諸島付近の海上に達する見込みで一致しておりますが、個人的にはこれ等より北を進む予測をしました。しかし、房総半島上陸は今のところ予測しておりません。
尚、午前3時の勢力解析が気象庁の996hpa25mに対しJTWCでは965hpa43mと極端にバラつきがありますが、衛星画像から判断すると、気象庁の996hpaは弱すぎると個人的には判断しております!
>>[10]
最新のニュースでは、各気象機関共に更に関東地方に接近する予報に修正されています。
因みに、個人予測は独自に作成した超ローテクなダイヤグラムに当て嵌めて予測しておりますが、千葉県に上陸する可能性が40%位出て来ました!
ところで、5月に上陸した台風を調べたところ、東日本では千葉県に上陸したものが一つありました。
>>[11]
アタシ、31日に関東方面に新幹線で出かける予定でいるのですよねー
大地斗さんの予想はすごく当たりますからね
心配になってきました
雨とか風とか酷いですかね?
>>[12]
頼りにしていただきありがとうございます。
今朝更新された各国予想よりは陸地に近い所を通過すると個人的にはみておりますが、上陸の可能性はなくなりました。台風の水平規模が小さいので関東地方への影響は少ないと予想しておりますが、30〜31日は房総半島の外海側で風が強いので海のレジャーはおすすめしません。
>>[14]
5月に上陸した台風が意外と多いのに驚きました。
約70年間で10個ですから、おおよそ10年に一度のペースで上陸していることになりますね。
ところで、一号はJTWCと気象庁で勢力の解析に大きいバラつきが有りますが、このような極めて小さく引き締まっている台風では勢力解析の誤差は避けられないようです。尚、雲画像から判断すると目が全くわからなくなり、全体的に緩み始めて来たので衰弱し始めたように見えます。
>>[18]
今出先なので詳しくは調べられませんが、水温から判断すると、気圧的にはもう少し発達する可能性はあると思います。ただし、収束が緩みながらの発達なので風速は余り変わらないかもしれません?
>>[15]
ありがとうございます泣き顔
今回海のレジャーはございません波
新幹線や宿等、安い時に全部取っちゃってるので、決行します!
でも、天気は悪いみたいですね。
これは仕方ないかなースマイル
>>[25]
やはり予想通り、一時的に北寄りに進路を変えるようです。八丈島辺りを通過した後に再び東寄りに進路を戻すとみておりますが、東北沖の水温が高い事や背後にある上層の気圧の谷との相互作用で温低化しながら一時的に発達する可能性があるとみております。
>>[28]
温帯低気圧に変わった途端に報道されなくなるのは防災上もどうなのか?、自分も不可解でなりません!
実際、一号も温低化した後に風速が上がる予測もあるようです。
>>[32]
台風の目が八丈島を通過しました!
5月31日午前3時に温帯低気圧に変わった後、同午前9時過ぎに八丈島付近を通過しました!
参考までに八丈島での観測データと合わせて天気図及び衛星写真を抜粋して載せました。それによると、温帯低気圧に変わった後も八丈島に達する頃まで顕著な目を維持していたようです。通過前後の9時に急な風向きの変化に伴って急激な気温上昇を観測していることから、中心に暖気コアを有しており八丈島付近に達した時点では温低化が完了していないと観られます。
気象庁の温低化発表は、ややフライングの感が個人的には拭えません。
追伸…現地気圧は標高差があるから低めに出ているようです。

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の成長を見守る 更新情報

台風の成長を見守るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。