ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YXIMALLOOコミュのマグお味 その555555

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アメリカは無線LAN多いですが、日本は一時無線LANでてセキュリティー理由であまりありません。一応2箇所、無線LANスポットを検索していたんですが、「そんなお店ない」と地元で85歳のお袋の介護をやってる姉に言われ6日間、インターネットなし状態でした。

はい、昨日佐賀より戻りました。国内なのでデイバックだけで行きましたが、旧型コンピューターの重いこと。OSも98SEで壊れかけて録音できないのでサウンドカード必要、キーボード壊れてるのでキーボード必要、CD−RW壊れてるので外付けCD−RW必要。なんだかミニマック運んでる苦行です。

佐賀に帰って、翌日病院に母を一番上の姉や兄と見舞いました。半分、植物人間みたいにベッドでうなだれれいる母に申し訳なかったです。ひとりでいるとノイローゼみたいになるから、皆と仲良くワイワイやるのが好きとまさにGerと同じタイプ。かなり、痩せたのが心配。

その翌日、一番上の姉と無事に墓参り。出発前の週間天気予報でも言ってたんですが気温が10度ほど下がるらしい。そのために、衣類もたくさん持ってきました。
風がやたら強く、年に一度世界中より集まり気球大会が行われるんですが強風のため中止でした。この日、関係者で佐賀に来てまで中国語聞きました。日本中国にのっとられ、日本人はアイルランドとか外国?
途中役場で母の用事を姉がしている間にトイレ拝借。
「高齢者新型インフル予約受け付け」の看板。
その後、微熱がでてクシャミまで。

到着した日に出迎えてくれた姉より「先生が言うには『もう骨髄ガンの細胞は死んでるようだけど、これからは感染症に注意しないと』」と言われた。」と言ってたのを思い出す。
まだ3日あるし、いつもエスタックの葛根湯を飲めば治るし、で持ちこんだコンピューターを使った音楽の編集をしていました。

次の日は一番上の姉が来た頃には鼻水が止まらない状態。異常気象でその日群馬で初雪観測しました。
一番上の姉は63歳ですが、超神経質。今年孫(二人目)も誕生して多忙なんでしょうが、ヒステリックにあたってくる。疲れているんだろう。「明日、来なくていいよ」で休んでもらい、音楽編集。はかどる、はかどる。
85歳の母に会いにきたのに、まるで登山9合目で下山をしてるみたい。
兄よりの電話。でも兄にうつれば、母に間接的に命とりになる。訪問断わる。
一番上の姉の超神経質がうつったみたいに。新型インフルじゃなくても(高熱じゃなく微熱なので)菌は私が東京帰っても残る。どうする?と際限なく心配になる。
14度くらいでこんなだらか、アイルランドに帰ったらそれこそクシャミ、微熱、鼻水オンパレード。例年そう。
母には風邪、季節性インフル、新型インフルがよくないが、Ger(基礎疾患、糖尿病)は新型インフル。
Gerは接種したんだろうか?そして私は東京で12日出発までにうけられるんだろうか?

1分未満リスボン条約最後まで反対してたチェコが賛成のニュース。これで今すぐじゃなくとも、少なくとも3年以内に新E.U.共通憲法で同姓婚認められるはず。

4日はクシャミも鼻水もおさまり微熱のみ。こういう時に限ってエスタック葛根湯も使い果たす。
明日は帰る前に是が日でも。しかし、Gerも風邪気味のえみこさんが訪問延期してくれたら感謝してたよなぁ。登山9合目の下山判断は勇気いるというがもどかしい。
お互い生きてれば、来年2月か9月にも会うだろうし、ここは何言われても、辛抱だろう。

朝、母が入院している病院の内科に行く。狭い佐賀県の田舎町。汽車が1時間に1本。高校があるので利用客はもっぱら高校生。どんどん過疎化が進みさびれている。
しかし今住んでる日野市の中国人アパートよりうるさかった。それだけ騒音に対する人々の関心が薄いんだろう。朝7時には通勤ラッシュですごいスピードで車が通過する音から、小学生が朝7時フラットに歩いて3分なのに、それはないでしょう。でも街灯も暗い静かなゴーストタウンよりは小学生がいる、だけでも希望がみえる。

2番目の姉がそこの病院の娘と同級生で吉祥寺で今でも週に2回は会ってるくらいの大親友。私も下の妹と同級生だったんですが、姉同士が友達、としってはいたが別に。
その真中の病院のバカ息子が現在に院長。本当に勉強できませんでした。柔道やっててある日「お前、妹をからかったそうだな」と放課後、道場に呼び出されたこともあったな。それで、意識しなくなったんだろうな。なおさら。それが、びっくりするくらいの近代的な大きな病院に大変身。
そうそう、となりの2歳年下の幼馴染もその病院で勤続30年以上。
担当してくれた先生はまだ20代の女性。よかった、院長から「これくらいでしたら、面会大丈夫ですよ」と言葉もらっても私が最終判断するつもりでした。
話しがよくあって、のどの痛みにはロッテの「(緑パッケージの方の)のど飴」をお互いポケットから出し合ってガハハ。微熱は36度7分で、「大丈夫です。」マスクと長時間は避けてくださいと言われる。

月曜と木曜は風呂の日。どうせ午後3時すぎよりしか会えない。
車椅子の母が風呂より戻る。頭はぼけていないので、いろいろ小さかった頃の話しをしてくれる。幼稚園前にケンカしてひとりで4キロあろうかというところから一人で戻ったことは記憶にありません。
それより3歳に「はじめてのおつかい」みたいにおじいちゃんの家からたった2軒先のパン屋に買い物行かされて、角のお店だったんですが(つまり、入り口出口が2箇所)迷子になってワンワン泣いたのは憶えてます。

ハロウィーンってケルト文化だそうですね。アメリカに渡ったアイルランド人がかぼちゃ人形でかざったとか。人種によって職業分別されただろうから、アメリカのアイルランド人はバーの飲み屋関係だったんでしょうね。
そのかぼちゃ、パビリオンのスーパークインはもちろん、ダンストアーにもありません。かぼちゃってアメリカあるくらいと思っていたんですが、原産国カンボジアらしいです。それが訛って”かぼちゃ”。

Gerも生まれて食べたことないそうです。
Gerも「アレ、今どこいるの?」と捜すと、寝室のベットで下向いて半分植物人間みたいにしている時があるんです。可愛そうになるし、よけい「なんとかもっと幸せにしてあげなくちゃ!」とファイトが湧きます。が、日本にいます。

そうなんです。メールにも”Gerko”サイン。xx子が女の子の名前と教えてあります。しかし。10年前くらいからの多発性硬化症の病気のせいで不能になっただけで、根っからは泳げないし、ハチを怖がるけど男と思います。

じつは母が5日、帰る前に風呂上りに先生に呼ばれ軟膏を塗ってもらっていたんですよ。1日に気づかなかったんですが、手に痛みがあるみたいで洋服のリボンを結べなかったり、みかんの皮むきはもちろん、もっとあの白い血管みたいなものさえとることができませんでした。アルコール消毒も痛いそうです。日に3回塗ってます。名前確認しませんでしたが、Gerの場合そこまでひどくないし、痛みは介護してる人に「いつ、どのくらいの痛み」がわかりません。
でも私が望むのは今、京都大学やらマサチューセッツ大学やら韓国チームで研究されている万能細胞で一挙に健康体になるって方法です。

私はヴィザ問題だから一緒にいてやりたくても遠距離なんですが、はたしてxxこさんの理由は?
英語メチャうまいし。昨日乗った福岡→東京間の女性アナウンス聞かせてあげたかった。いくら男性年寄りでもアレよりましです。そもそもそれぞれの言語は発音云々前にイントネーションのメロディ、リズムというには大袈裟すぎりかもしれないが、そんなものあります。それに乗ってれば、ある程度えみこさんみたいな完璧英語じゃなくともフォローをいれてくれますが、昨日にはひどかった。あれじゃ、また中国語と思ってしまいました。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YXIMALLOO 更新情報

YXIMALLOOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。